ブックマーク / www.berry-no-kurashi.com (13)

  • 小ベリーの、裁縫屋さん - ベリーの暮らし

    わが家のティンカーベル(ものづくりの妖精)、小1の長女。 時間を見つけては、 絵を描いたり、 工作をしたり。 昨冬「サンタさん」に 裁縫セットをもらってからは、 ちくちく針しごとをすることも増えました。 そんな彼女が作ったポスターがこちら。 「さいほうポスター」です。 「作ってもらいたいもの」を書いておくと、 時間がある時に作ってくれます。 修正テープを使いながら、一生懸命書いていました はじめてのお客さんは わたしです。 しおり(ちいさな とり)を リクエストしたら、 フェルトを切り抜き 黒い糸で目をつくり 木工用ボンドでぺたり。 ものの小一時間で作ってくれました。 子供が4人いるので、4羽のことりにしてもらいました わたしは裁縫が苦手なので、 この速さにびっくり。 好きなことって あっと言う間に上達するものですね。 これから 子供たちの作品を紹介するときには 小ベリーの作品 としてご紹

    小ベリーの、裁縫屋さん - ベリーの暮らし
  • 【ふるさと納税等】楽天イーグルス感謝祭で、購入するもの - ベリーの暮らし

    楽天で、楽天イーグルス感謝祭が開催中ですね。 今回はふるさと納税と、 品を中心にお買い物しました。 ふるさと納税(3件) 昨年から制度見直しの動きが出ている、 ふるさと納税。 返礼品の調達価格を寄付額の3割までとするため、 今月末でいったん返礼品の見直しを行う自治体もあるようです。 楽天イーグルス感謝祭中ということもあるし、 ふるさと納税を3件申込みました。 1.無洗米 発送時期が12月頃&2月頃と、 時期がずれるように選びました。 こちらの無洗米は、15キロ分。 こちらは12キロ分に、雑穀米のおまけ付きです。 2.大豆 そして、わが家に欠かせない大豆。 7キロもあるので、たっぷりべられます。 ▽関連記事 豆をゆでる時には、一度にひと袋ゆでる。大豆や小豆のゆで方、冷凍のコツ - ベリーの暮らし 品など ふるさと納税以外には、品を中心にポチ。 1.ロウカット玄米 無洗米仕上げで、 研

    【ふるさと納税等】楽天イーグルス感謝祭で、購入するもの - ベリーの暮らし
  • 第4子を無事出産しました - ベリーの暮らし

    4人目の子供を無事出産しました。 ぷくぷくほっぺの、元気な女の子です。 陣痛促進剤を使っての出産 夜中に起きた多めの出血を破水?と思い 病院に向かったところ、 破水ではなかったことが判明。 (破水かどうかは、病院の検査キットですぐ分かるようです) ただ、念のため病院に数時間滞在している内に 子宮口が開いてきたため、そのまま入院となりました。 3人目の次男の時には短時間での出産だったので、 今回も陣痛が規則的になったら早いかなあ、 と思っていました。 ところが、なかなか陣痛の間隔が一定にならず。 病院内を歩いても、階段を上り下りしても微弱のまま。 内診で子宮口が少しずつ開いてきている様子だったので、 4人目の出産にして、 初めて陣痛促進剤を使用することになりました。 助産師さんから促進剤の提案があった時には 心の準備ができていなくて、思わず涙。 助産師さんのあったかい腕をぎゅっと握りしめなが

    第4子を無事出産しました - ベリーの暮らし
    lepommier8161014
    lepommier8161014 2018/10/16
    おめでとうございます!お身体ゆっくりなさって、これからの育児ご無理のないようにがんばってくださいね!
  • 珪藻土バスマットの吸水力を、紙やすりを使ったお手入れで復活させる - ベリーの暮らし

    バスマットには、珪藻土マットを使っています。 吸水力抜群で、 入浴後、足裏の水分をすっと吸ってくれる珪藻土マット。 家族全員が入浴し終わったら、 脱衣所に立てかけて乾かしています。 ▽2017年7月から使い始めました。 www.berry-no-kurashi.com 吸水力が落ちてきた 満足して使っている珪藻土バスマットですが、 家族5人が毎日踏んでいると、 吸水力がだんだんと落ちてきます。 足裏から出る皮脂などで、 珪藻土の目が詰まってしまうことが原因のひとつだそう。 吸水力を復活させるために、 数か月ぶりにお手入れしました。 吸水力を復活させる方法 お手入れに使うのは、紙やすりです。 わたしは、目の粗いものを使っています。 ちなみに紙やすりは、 100円ショップ(キャンドゥ)で購入したケースに収納しています。 色んな目の粗さのものを、 手のひらサイズにチョキチョキ切って、 まとめてこ

    珪藻土バスマットの吸水力を、紙やすりを使ったお手入れで復活させる - ベリーの暮らし
  • 【掃除・洗濯】クッションカバーを、過炭酸ナトリウムで洗濯。汗や汚れがすっきり落ちます - ベリーの暮らし

    クッションカバーは、意外と汚れがちです。 毎日、フル稼働なクッション わが家のダイニングテーブルは、 事にリビング学習に、毎日フル稼働です。 無垢材テーブル・オーク材・幅180cm その分、 椅子に敷いてあるクッションもフル稼働です。 座っている時間が長い分、汚れも付きます。 クッションカバーが濃い色なので目立ちませんが、 汗やべこぼしの跡が気になります。 そんなわけで、たまにカバーを洗濯します。 わが家の、カバー洗濯方法 カバーを外したら・・・ クッションは干します。 カバーは、洗面台へ持ち込みます。 洗面ボウルに40℃ほどのお湯を溜めて、 大さじ1の過炭酸ナトリウムを溶かします。 その中に、カバーを30分浸け置き。 2歳の次男の事用椅子カバーも、一緒に浸け置きます。 浸け置きが終わったら、軽くブラシでごしごし。 あとは、洗濯機にお任せ。 軽く脱水した後、一度すすぎます。 すすぎの

    【掃除・洗濯】クッションカバーを、過炭酸ナトリウムで洗濯。汗や汚れがすっきり落ちます - ベリーの暮らし
  • 秋のごちそう。おやつの蒸し栗と、栗ご飯を作りました - ベリーの暮らし

    大好物の栗を買いました。 1袋、たっぷり入って400円。 わが家から少し離れた場所にある、八百屋さんで。 産休に入ってからは週に一度、 旬の野菜や果物を楽しみに、散歩がてら買いに行っています。 全部、圧力鍋で蒸します おやつの蒸し栗 栗は、半分をおやつ(蒸し栗)に。 もう半分を、栗ご飯にすることにしました。 栗は、圧力鍋で簡単に蒸します。 栗ご飯の分も、全部蒸しました。 ざるに入れてざっと洗ったら、 圧力鍋付属の蒸しざるに入れて、8分加圧。 その後ガスを止めて、1時間放置します。 蒸した栗は、ラバーゼの角バット(ざるもセット)へ入れておきます。 ホカホカの蒸し栗! 半分に切って、スプーンで中身を出してべます。 わたしも子供たちも、黙々と栗に向き合います笑。 黄色のあまーい栗に当たると、当に幸せ! 栗は、パン切りナイフで切ると切り易かったです。 栗ご飯 蒸し栗の残りは、栗ご飯作りに。 以

    秋のごちそう。おやつの蒸し栗と、栗ご飯を作りました - ベリーの暮らし
  • 今週の作り置き。洗うだけ、茹でて簡単に味付けしておくだけのものたち - ベリーの暮らし

    今週の作り置きを、簡単に用意しました。 まもなく出産予定日。 いつ入院してもいいように、あまり作り過ぎないようにしています。 今回は、 ミニトマト(ヘタを取って、洗っただけ) モロッコインゲン(茹でて、ポン酢&マヨネーズのごま和え) いんげん(茹でて、ごま味噌和え) りんご(前歯抜け変わり中の長女のために、一口大に切って塩水に浸したもの) そして、 鶏むね肉(鶏ハム用に仕込んだもの) を用意しました。 作り置きや料理の仕掛品は、野田琺瑯に入れます。 シール蓋をしたら、 何が入っているかマスキングテープに記入。 いつ用意したものなのか、日付も書き込みます。 このほんのひと手間で、 冷蔵庫の扉を開けた時、何が入った野田琺瑯なのかすぐ分かります。 そして、野田琺瑯なら熱伝導率もよく、 冷蔵庫に入れたら冷えやすいところもよいところ。 野田琺瑯 レクタングル深型M ホワイトシリーズ WRF-M po

    今週の作り置き。洗うだけ、茹でて簡単に味付けしておくだけのものたち - ベリーの暮らし
  • 【整理収納】キッチンの整理。食品ストック用の引き出しを見直しました - ベリーの暮らし

    品ストックは、キッチンカウンターの引き出しに収納しています。 品ストックは、ニトリで購入したカウンターに 賃貸マンション住まいのわが家。 引っ越してきた当初、 キッチンに作り付けの品収納スペースはありませんでした。 引き出し付きのキッチンカウンターは、 引っ越してきてからニトリで購入したものです。 どの引き出しにも、 ストック用の品をぎっしりと入れています。 久しぶりに、整理し直しです。 片づけの基、「全部出して、見直す」 まずは、収めているものを全て出します。 出したら、パストリーゼを使って引き出しの掃除。 パストリーゼは、品に直接噴射も可能な除菌スプレーです。 アルコール77%の、非常に強力な除菌力。 引き出しの掃除が終わったら、 ストック品を戻していきます。 もともと使っていた仕切りに加えて、 足りない分は100円ショップで調達。 今回は、セリアで購入した「ウッドスタイ

    【整理収納】キッチンの整理。食品ストック用の引き出しを見直しました - ベリーの暮らし
  • 玄関掃除で、家に良い「気」が流れる - ベリーの暮らし

    定期的にする、玄関の念入り掃除。 「気」を流す 物の量や置き方を見直すと、 そのスペースに気持ちよい空気が流れます。 空気を流したくて、 時々玄関も、の量や並べ方を見直しています。 玄関掃除の方法 箱や玄関のたたきから、 玄関外の廊下に家族全員分のを出して。 その時、の傷み具合などもチェック。 空っぽになった、箱。 わが家は築40年の賃貸マンションです。 つくり付けの箱は決して使いやすい高さではないけれど、 家族5人分のを、上手に収めたいと思っています。 上手に収めるには、 は履いているものだけを入れること。 箱に収めてあったの内、 今回は長女の小さくなった2足に さよならすることにしました。 今まで長女の足元を守ってくれて、ありがとう。 箱の上は、 ブラシでほこりを払った後にウエスで拭き上げます。 子供が拾ったどんぐりも飾りました。 玄関たたきは、まずほうきでひと

    玄関掃除で、家に良い「気」が流れる - ベリーの暮らし
  • 『手にするもの しないもの 残すもの 残さないもの』を読みました - ベリーの暮らし

    秋には、持ち物を見直したくなります。 住まいを見直すのにいい季節 涼しくなって、一息。 暑い夏の時期には見ないふりをしていた引き出しや、クローゼット。 もう使わない物が入っている部分を片づける、 心の余裕が出てきたからだと思います。 この時期に心惹かれるのが、 整理収納や住まいに関するです。 自分と物の関係を見直そう、 という気持ちを後押ししてくれます。 今回手に取った 広瀬裕子さんのは、初めて読みました。 『ほんとうに整えたいのは自分自身 手にするもの しないもの 残すもの 残さないもの』(オレンジページ)です。 静かな文体の中に、 暮らし方や物の見方へのヒントが溢れています。 例えば、次のような言葉たち。 整理しているもの、手放しているもの。 それは「もの」ではあるけれど、ほんとうのところ整えているのは「その人自身」ではないか、と、わたしは思っています。 つまり、整えているのは「

    『手にするもの しないもの 残すもの 残さないもの』を読みました - ベリーの暮らし
  • 『「おいしい」の、段取り』。段取り上手になるための知恵やコツが満載 - ベリーの暮らし

    定期的に、読み返している雑誌があります。 それが、『「おいしい」の、段取り』 (主婦と生活社)です。 発行は、2014年。 発売されてすぐに購入したので、 もう4年ほど手元にあることになります。 扉には、こう書いてあります。 手間をかけ丁寧に作れればいいけれど、 忙しくて、時間がなくて・・・という日も多いはず。 「間に合わない」とイライラするより、 旬の野菜を炒めただけのひと皿に 「あ~、おいしかった」と手を合わせてみませんか? 簡単だって、時間をかけなくたって、 「おいしい」は手に入る。 大事なのは、目の前にあるものを 「おいしい」と感じることなのですから。 このには、「おいしい」を作る工夫や準備の方法がいっぱい。 あ料理上手な方々のキッチン収納や愛用する道具、 段取り上手になるための知恵が詰まっています。 器作家イイホシユミコさんの、 「自分だけのひと皿で 手をかけなくたっておいしい

    『「おいしい」の、段取り』。段取り上手になるための知恵やコツが満載 - ベリーの暮らし
  • 【簡単おやつ】ドライマンゴーの、いちばん好きな食べ方 - ベリーの暮らし

    ドライフルーツを、常備しています。 お気に入りのドライフルーツは、 クランベリー、デーツ、そしてドライマンゴーです。 ドライマンゴーは、 生協パルシステムで安くなっている時、まとめて数袋購入。 漂白していないところが嬉しいです。 好きなべ方 ドライマンゴーの、いちばん好きなべ方。 それは、ヨーグルトに入れて、しばらく置いてからべる方法です。 作り方 ヨーグルトと、ドライマンゴーを用意します。 わが家の場合、ヨーグルトは無糖のものを使用。 そこに、キッチンバサミでカットしたドライマンゴーを入れます。 そのまま、1日放置します。 翌日見てみると、 ドライマンゴーがヨーグルトの水分を吸って、 ヨーグルトのほうはもったり感アップ。 まるで、ちょっとしたギリシャヨーグルトのようです。 カチカチだったドライマンゴーの方は、 ヨーグルトの水分でぷるぷるに。 美味しいデザートに 子供たちのデザートに

    【簡単おやつ】ドライマンゴーの、いちばん好きな食べ方 - ベリーの暮らし
  • 【無印良品】カップ入りタンクトップを購入。好きなところ、改善してもらいたいところ - ベリーの暮らし

    ここ数か月、カップ入りのタンクトップを愛用しています。 新たに、無印良品のカップ入りタンクトップを購入 妊娠してから体調が安定しないので、 今のわたしには、体を締め付ける感じがする衣服は特にNG。 インナーも出来うる限り、 ゆったりとしたものを身につけるようにしています。 先週、無印良品のシルク入りカップ入りタンクトップを購入しました。 今までユニクロやイトーヨーカドーのものを着ていましたが、 無印良品で衣料品がセールになっていて、 通常は1,990円のところ1490円。 一枚買ってみることにしたのです。 タンクトップを選ぶ時にわたしが重視しているのは、 肌触りの良さ 襟ぐりの開き具合 洗いやすさ です。 無印良品のカップ入りタンクトップの場合は、 次のようになりました。 肌触り⇒好き 今回購入したカップ入りタンクトップは、シルク入り。 表地は綿75パーセント、シルク20パーセント、ポリウ

    【無印良品】カップ入りタンクトップを購入。好きなところ、改善してもらいたいところ - ベリーの暮らし
  • 1