タグ

ブックマーク / gihyo.jp (14)

  • 第12回 「ほったらかし」ができると、業務改善は計画通りに進む | gihyo.jp

    ここ数回、あえて「無関心な現場」というシチュエーションから離れていましたが、小さな仕掛けは少しずつ組み込んでいます。今回は業務改善に関わるメンバーのリソース配分と、改善スケジュールを立てる話をします。 業務改善の実行はほったらかし 無関心な現場で始まった業務改善ですが、徐々に問題解決案も出揃い、細かくタスクに分解し、KPIの設定までこぎつけました。しかし、まだ業務改善の計画には至っておらず、準備段階であることは変わっていません。つまり、まだ、スタートラインにもついていません。改善スケジュールがきちんとできてはじめて、PDCAのP(Plan)ができたこととなります。 P(Plan)の次は当然、D(Do)の改善計画の実行、すなわち、業務改善の実行ですが、この「業務改善の実行」を「ほったらかしにする」ことがポイントです。何を言っているのかわからないという人もいると思うので、簡単にお伝えします。改

    第12回 「ほったらかし」ができると、業務改善は計画通りに進む | gihyo.jp
  • 自分で考えた家が現実に!? ~「3DマイホームデザイナーLS3」で実現する,普請道楽のススメ:第3回 「3DマイホームデザイナーLS3」の3D機能でインテリアや日当たりをシミュレートしよ

    いよいよ連載も3回目を迎えました。今回は「3Dマイホームデザイナー」の大きな特徴の一つである、3D機能を解説します。 3D画面の基操作 3D画面の基操作(拡大・縮小、上下左右移動、回転)は視点ツールを使って行います。 室内を確認する 室内の確認はマイホームナビの[外観内観確認⁠]⁠-[⁠内観を見る]で行います。 部屋の中に入りたいときは、入りたい部屋をクリックして選択しておき、右クリックメニュー[この部屋の中に入る]を選択します。 室内を移動する ツールバーの[二面図表示]をクリックすると、画面の左側に平面図が表示されます。平面図上の青いカメラを移動させると、画面右側のパース図もカメラから見たイメージに変わります。 例ではダイニングテーブルに座ったときのテレビの見え方を確認しています。ここからではソファが邪魔になり、テレビが見えにくいことに気付けます。 家具を移動する テレビを見やす

    自分で考えた家が現実に!? ~「3DマイホームデザイナーLS3」で実現する,普請道楽のススメ:第3回 「3DマイホームデザイナーLS3」の3D機能でインテリアや日当たりをシミュレートしよ
  • 第1回 間取りの検討、3Dの立体的な住宅シミュレーションを実現する「3DマイホームデザイナーLS3」 | gihyo.jp

    自分で考えた家が現実に!? ~「3DマイホームデザイナーLS3」で実現する、普請道楽のススメ 第1回間取りの検討、3Dの立体的な住宅シミュレーションを実現する「3DマイホームデザイナーLS3」 自分で考えた間取りの住まいに住むことは、誰もが夢見ることではないでしょうか。しかし、現実はほとんどの方がハウスメーカーや工務店などの業者の提案した間取りに住んでいます。時間が十分に取れないことや、難しい建築法規が障壁となるのでしょう。また、そもそもどのように間取りを考えれば良いのか自体がわからず、あきらめているのではないでしょうか。 そんなとき役に立つのが「3DマイホームデザイナーLS3」です。「⁠3DマイホームデザイナーLS」シリーズは、部屋や家具をパズル間隔で配置するだけの簡単操作で住まいづくりを支援する間取り&3D住宅ソフトで、累計55万以上を販売しています。間取りやデザインを自分で検討した

    第1回 間取りの検討、3Dの立体的な住宅シミュレーションを実現する「3DマイホームデザイナーLS3」 | gihyo.jp
  • 第10回 P-Plamoの内部構造[その2] | gihyo.jp

    前回はP-Plamo独自のinitスクリプトの前半、squashfsのイメージファイルを見つけるまでの処理を紹介しました。今回は引き続いてinitスクリプトの後半の処理を紹介しましょう。 この部分では書き込み不可なsquashfsをルートファイルシステムとして利用するための作業が中心で、多くの処理がaufsに関する操作になるため、まずaufsについて紹介してからinitスクリプトの解説に移ります。 aufsとは aufsについては、前の連載でも簡単に紹介したように、linuxにおけるunion mountの実装のひとつです。 aufsはJunjiro Okajima氏が開発しているunion mountの実装で、Another Union FSという名称が示すように、元々はStony Brooks UniversityのErez Zadok教授のチームが開発していたUnion FSを元に、

    第10回 P-Plamoの内部構造[その2] | gihyo.jp
  • Todoをリストを華麗に使って仕事効率アップ「Ringo Todo Lite」 | gihyo.jp

    あれ、今日も残業かなぁ… モバイルデバイス、パソコン、ネットワーク…、そのどれもが、めまぐるしい勢いで高性能化しています。作業に使うパソコンはマルチコア搭載で、ひとむかし前のスパコンクラス。インターネットは光回線で動画も見放題。手にはiPhoneがあってナビゲーションもワンタッチという具合です。すごい状況になっているはずなのに、なぜか机の上は書類だらけ。終わっていない仕事が山積みで、今夜もサービス残業かな。 なんでこんなことになったのか思い返してみると、面白いことが多くてつい仕事以外のことに熱中している時間があることに気がついたり、調べ物をしようとブラウザを開いたら、いつのまにかmixiの日記とソーシャルゲームをチェックしたり、Twitterを追っかけるのに夢中になっていたり……。 わかってはいるものの、「⁠息抜きは必要だ」なんて言い訳をしながら、ついついそっちに力が入ってしまい、今晩も残

    Todoをリストを華麗に使って仕事効率アップ「Ringo Todo Lite」 | gihyo.jp
  • 第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp

    前回は、情報が“⁠あちら側⁠”にも“⁠こちら側⁠”にも溢れていること、情報の奔流の中で情報を整理し有効活用することは重要であること、デスクトップ上の情報はアプリケーション主体で分離していること、キラーアプリケーションであるメーラは課題が多いことを書きました。まとめの今回はタグ、オフィスファイルの管理、情報共有に対する考察のあとで新しい情報整理ツールをご紹介します。 タグ “タグ⁠”による情報の意味づけはWeb 2.0での新たなアプローチとして認知され、一方、従来からの“⁠検索⁠”はインターネット上、デスクトップ上において高速となり情報探索の汎用的な方法として定着しています。 では、“⁠タグ⁠”によるアプローチの利点はなんでしょう。“⁠検索⁠”は検索キーワードが「情報に含まれる文字」であることに対して、“⁠タグ⁠”はその情報を区分けするための意図的な付箋であり、目印です。一般の商品についてい

    第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp
  • 第3回 フォローされたとき、されたいときの対処法 | gihyo.jp

    こんにちは!前回は、Twitterでいろいろな人をフォローする方法についてお話しましたが、今回は逆に、自分がフォローされたときのさまざまな対処法についてご紹介します。また、フォローされている人数が少ないという人に、設定変更のポイントもお伝えします! フォローされたらどうすればいいの? Twitterはフォローが気軽にできる分、自分がまったく知らない人からフォローされるという可能性もとても高いといえます。知らない人から自分がフォローされたら、まずはその人のTwitterページを見に行ってみましょう。自己紹介やつぶやきの内容などを見て、この人に自分のつぶやきが見られても問題ないかどうか、確認すると良いでしょう。 Twitterにはスパムアカウントもあり、フォローされたからといって誰でもフォローしてしまうと、「⁠スパムつぶやき」が紛れ込むこともあるので、注意が必要です。たとえば、こんな人からフォ

    第3回 フォローされたとき、されたいときの対処法 | gihyo.jp
  • 第29回 LivingToDo~ToDoを自動で処理するアプリケーション | gihyo.jp

    予定とToDo 第27回は、予定やToDoリストを日誌に転記している話でした。ふと、技術評論社サイトのなかで「ToDo」で検索したら、みなさんおなじようなことをなさっているのですね。 特にそっくりだと感じたのは、佐藤知一氏の『タイム・マネジメントの心得 ~あなたを多忙から開放する10の方法~』第11回の「日誌をつける」でした。 使うツールこそ違うものの、同じことをやっているなと感じます。 ツールがなにかは、たぶんノートのデザインや筆記具の種類のような問題にすぎないのです。重要なのは、時間軸に密着した予定と時間の配分を比較的自由にコントロールできるToDoとを一覧にして、脳から外にだして可視化し、それをつぶしていくことなのだろうと思います。 ライフログ的な観点でいうと、それがログになり、検索して再利用できるところに醍醐味があります。さらにいうと、再利用とは自動化できる可能性をもつのです。 T

    第29回 LivingToDo~ToDoを自動で処理するアプリケーション | gihyo.jp
    lepps
    lepps 2009/07/20
  • 第2回 Twitter最重要単語「フォロー」をマスターしよう | gihyo.jp

    こんにちは!今回は、Twitterを楽しむ上でおそらくもっとも大事であり、理解が難しい言葉でもある「フォロー」について、集中的に解説したいと思います。Twitterを楽しめるかどうかは「フォロー」にかかっているといっても過言ではありません。しっかりマスターして、Twitterの世界に足を踏み入れていきましょう! フォローってなに? 前回も少し書きましたが、フォローとは「誰かのつぶやきをウォッチすること」です。「⁠フォローする」「⁠フォローされる」といった感じで使われます。まずは、具体的にどうなるのか見てみましょう。 Twitterに登録しただけの状態の場合、Twitterの自分のページでは、自分のつぶやきだけしか見えません。下の画像のような状態です。 図1 フォローしている人がいない状態の画面 誰かをフォローすると、自分の発言に混じって他の人のつぶやきが表示されるようになります。下の画面を

    第2回 Twitter最重要単語「フォロー」をマスターしよう | gihyo.jp
  • 第6回 ブロガー必見! はてなブックマークでブログカスタマイズ | gihyo.jp

    はてなブックマークの活用方法を紹介してきたこの連載ですが、今回はブログを利用されてる方向けに、自分のブログへの反応やブックマーク数を調べるやり方、またサイドバーに表示する方法などを解説してみます。 ブログを運営していく上で ブログには閲覧者からのリアクションを得るための手段として、コメント欄やトラックバック、メールフォームなどの交流手段を用意していることが多いでしょう。私自身のブログでもコメント欄やメールアドレスを公開していつでも意見や感想を得られるようにしています。ただ手段はあっても、私のブログはアクセス数も多くなく、コメントをいただくことも少ないですし、トラックバックはスパムばかり、メールも滅多に来ないのが実情です。 ブログをはじめてみた方はわかるかと思うのですが、更新しても閲覧者からの意見を得られる機会がなかなか無く、やる気も上がりませんから更新が休みがちになってさらにアクセス数が落

    第6回 ブロガー必見! はてなブックマークでブログカスタマイズ | gihyo.jp
  • ライフハック・プラクティス ~仕事の生産性を上げる習慣~ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ライフハック・プラクティス ~仕事の生産性を上げる習慣~ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • 1