タグ

文書術に関するleppsのブックマーク (4)

  • R-style

    lepps
    lepps 2011/09/13
    こういう使い方もできるんだ
  • BT001:インプットからアウトプットまでの流れをスムーズにするために実践していること | シゴタノ!

    日より「ブログトーク」というシリーズを始めます。今回は第1回です。 昨年11月より「日刊シ!」というブログを始めました(※現在は非公開)。平日毎日更新で、エントリーは次の3つのパートから成ります。 の引用 「やめる」 「始める」 例えば、以下はある日のエントリー。 冒頭に引用、その後に「やめる」と「始める」が続きます。紹介したのリンクが最後に付きますが、これだけです。 引用の入力から記事のアップまでに要する時間は10分。これまでに190書いてきて、引用部分が長い場合は最長16分という時がありましたが、おおむね10分かそれ以下で収まっています。 どんなにがんばっても6分は切れないというのが現状です。もちろん、を読んだり線を引いたりといった時間は含みません。 ポイントは引用の入力時間をいかに短くするか。最初はブックストッパーを駆使してを見ながら入力していましたが、モニターを交

  • 引用・参照の正しい作法を解説したサイト | ライフハッカー[日本版]

    「引用」とは意外に奥深い言葉なのですね。 社内資料にブログにプレゼン資料にと、文献から引用するのは日常茶飯事ですが、その正しい作法をご存知でしょうか? 個人的な資料なら、まあ、幾分緩やかでもいいかもしれませんが、正確さを要求されるコンテンツや論文などで引用する際には、カッチリとルールに基づいた引用をしたほうが、後々の参照や引用部分が当に正しいのかを精査するときに便利です。 そんなときに役立つ情報が、独立行政法人の科学技術振興機構が公開している「科学技術情報流通技術基準 参照文献の書き方」というコンテンツです。 Photo by sekido. 科学技術情報流通技術基準(SIST:Standards for Information of Science and Technology)とは、科学技術情報の流通をスムーズにするための基準で、こちらのページから、各項目のhtmlファイルやPDF

    引用・参照の正しい作法を解説したサイト | ライフハッカー[日本版]
  • 【私のBlog術】第1回 ネタは煮詰める

    ネタはひょこっと出てくる訳じゃない。鍋に入れたスープが沸騰するまで、じっくりと煮詰めてやるんだ。ぼこぼことあぶくが出てくるまで、じっくりと待ってやるんだ。 Inspired by R-style » 【企画告知】 「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回 さて、意気込んで企画にエントリーしてみようと思います。ちょっとどういうツールを使うかという方に偏るかもしれませんが、それも一つの参考になればと思います。それで、自分が書いてしまうと、大抵は長くなるので今回はあらかじめ4回に分けて書くことにしました。ネタ、構想、執筆、公開と4段階で続けていきます。この中で自分にとっても新しい気付きがあればと思います。 では、第1回はネタに関してです。ネタって日々の中で探していくのが王道かもしれません。うん、でも、そんな簡単には見つかりません。毎日なんかの気付きが出てくるような素晴らしい脳みそは持ち

  • 1