ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
どういうソフトかというと、コピーした履歴、つまりクリップボードの内容の過去ログをさかのぼれるというソフトです。 通常「⌘ + C」でコピーを重ねていくと古いものは消えるのですが「Pasteboard Recorder 3E」を使用していると履歴として残ります。 後から古いものをもう一度ペースト(貼り付け)する、ということが可能になる訳ですね。 また、最新バージョンでは、チェックしたアイテムをEvernoteにアップロードすることも可能になっています。タグ付けができます。 「URLのみのデータをクリップボードにコピーしておいた場合、それをEvernoteへ送信するときに、そのページ内容を自動的に収集してPDFを生成し、送信する機能」というのもあります。 そして、ただ単にコピーしたものを保存していくだけでなく‥‥ 「Preferences」からは、定型文を登録しておくことも可能です。よく使う定
大橋悦夫さんの好きなeClip自体はMacにはないソフトなので私はTextExpaderをそれらしく転用して使っている。 eClipは一度でもクリップボードにコピーした文字列は何でもとっておいて、あとからインクリメントサーチで呼び出して再利用できるというソフトだ。使うとわかるが非常に便利である。一度コピー&ペーストした文字列というのは本当に何度もよく使う。 TextExpaderにはクリップボードにコピーした内容を何でもとっておくという機能はない。しかしクリップボードにコピーした内容を元にスニピットを作ってあとで使えるようにする機能はある。 これはショートカットキーを割り当てることもできるので、それらしいのを割り当てておく。 すると次のような画面が現れる。この間はずっとキーボードから操作可能だ。 問題はAbbreviation。これをわりあてること。適当に割り当ててもどうせ利用しないので(
PISCES 賞 PISCES ├Apple ├オーディオ & ビデオ ├Email & チャット ├インターネット ├ソーシャルネットワーキング ├RSS ├iTunes & iPod ├画像処理 ├文書作成 ├家庭 & 学習 ├Application Enhancer ├コンテクストメニュー ├環境設定パネル ├システム ├ランチャー ├メンテナンス ├圧縮・解凍 ├ユーティリティ ├カスタマイズ ├Spotlight & Quick Look ├アミューズメント ├Yahoo! ウィジェット (Konfabulator) ├Dashboard ├ビジネス ├カレンダー & 時計 ├Email & Web ├ゲーム ├情報・ニュース ├メモ & 計算機 ├映画 & テレビ ├音楽 ├写真 ├参考資料 ├ショッピング └ユーティリティ └iPhone & iPod touch ├インター
TerminalCopyOnSelectはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ターミナルで文字を出力してその内容をコピーして、といった操作を行うことは多々ある。テーブル形式に出力させると選択する回数が多くなるので都度コピーを押すのが面倒になってくる。 ターミナルにメニューが追加される 特に文字の選択動作がマウスで、コピーがショートカットキーから行っていたりすると面倒きわまりない。常に使うかは分からないが、TerminalCopyOnSelectはそうしたコピー動作が多い方には便利なソフトウェアになるだろう。 TerminalCopyOnSelectはターミナル用のSIMBLプラグインで、文字列を選択するだけでクリップボードに内容を送ってくれるソフトウェアだ。TerminalCopyOnSelectを使えば文字を選択して貼付け、選択してはりつけとコピー動作を省け
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
昔からそうだが、クリップボードはなぜ一つしかデータを持てないのだろうか。EmacsやViなど、ヤンク機能があるものは複数のデータを保持できるというのに。その点において退化しているような気がする。 そして、その欠点を補うソフトウェアも数多く存在する。Mac OSX向けにこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJumpcut、クリップボード管理ソフトウェアだ。 Jumpcutを起動すると、メニュー上にはさみのアイコンが表示される。クリップボードでコピーをすると、ここにデータが蓄積されていく。 使いたいデータはメニューまたはホットキーから一覧を呼び出して、そこから選択するとクリップボードの中身が入れ替わり、貼付けられる。 アイコンのようなオブジェクトの場合はうまくいかないようで、テキストのみが対応しているようだ。とは言え、良く出る単語等を覚え込ませておけば、文書を作るのが
Browse free open source Desktop Environment software and projects below. Use the toggles on the left to filter open source Desktop Environment software by OS, license, language, programming language, and project status. Connect your teams with an integrated digital workplace Wherever your teams work, keep them connected with a digital workplace that unifies all your productivity tools in one centr
No matter what business you’re in, sharing text, images, and files over a network is part of your workflow. Spike, the network clipboard, makes sharing not only secure, but as simple as cutting and pasting. In the highly collaborative world of business, we constantly share images, copy and a wide variety of other data. Spike eliminates all of the steps involved in transferring this data across a n
反復作業を毎日行っているなら、30分でいいから時間をとって「それはコンピュータに行わせられないか?」を考えてみたい。最も手軽に実行できるのが、クリップボード履歴の再活用。まずはここから試してみよう。 仕事でコンピュータを使うことのメリットって何だろう? と考えてみる。例えば、ネットを使って遠くにある情報を取り出したり、メールを使って安いコストでコミュニケーションが取れたり。はたまた、手作業ではできなような計算を一瞬でやってのけたり。 そしてあまり意識されない大きなメリットは、単純な繰り返し作業をコンピュータがやってくれるというものだ。例えば表計算ソフトでいえば、相互に関連したたくさんの数字が入力してある表の、一カ所の数字を書き換える。するとPCは、それに従って、すべての計算をやり直してくれる。電卓でこれをやろうと思ったら、何度も何度も同じ計算をやらなくてはならない。 そう、単純な反復作業こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く