タグ

communitybusinessに関するlesson5のブックマーク (18)

  • 地域おこし協力隊に思うこと。

    もう11月である。2年間の「神山町地域おこし協力隊」が終了した3月末からすでに半年以上。忘れないうちに(すでに忘れかけているので)書いておきたい。ちなみに「地域おこし協力隊」とは最長3年まで契約延長できるのだが、私は2年で退いた(最初の1年はとにかく働き、2年目はおまけ程度であったが)。なお、県外他地域の隊員からはかなり悲惨な体験を聞いたりしているので、そういう意味では神山町は決して悪くはない。これからやりたいことを見つける若者にはとても良いんじゃなかろうか。おっさんは止めた方が良い(役場と衝突して終わり。これまでの常識が驚くほど通じない)。なお、以下の内容はあくまで私の在任時点(2014.04〜2016.03)でのこと。現在それが改善されているかもしれません(ないと思うけど)。*ちなみに在任2年でも起業支援金制度は使えました。 【地域おこし協力隊の「協力」とは】 私は勘違いをしていた。私

    地域おこし協力隊に思うこと。
  • 人口増減率ランキング2016――全国TOP50・人口規模・都道府県別|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    「人口増減率ランキング2016」は、現時点の直近データによる自治体別の人口増減ランキングだ(政令指定都市は行政区単位)。29団体が2年連続でTOP50に入っている。前回の調査でも述べたが、人口さえ増えればよいというわけではないにせよ、市区町村の“今”の勢いを反映している面もあるはずだ。 「人口増減率ランキング2016」は、総務省が2016年7月に公表した「住民基台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(2016年1月1日現在)のデータに基づき、2015年1月から12月の1年間の人口増減率をランキング化したものだ。政令指定都市については、行政区単位で掲載した。政令指定都市の人口増減率ランキングについては別途掲載している。 このランキングの基準を「人口増減数」ではなく「増減率」としたのは、人口が増えている比較的規模の小さな自治体を見える化したいと考えたためだ。結果として、全国トップ50のうち1

    人口増減率ランキング2016――全国TOP50・人口規模・都道府県別|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
  • PABLO168: Platform Slot Terpercaya Hari Ini dengan Tingkat Kemenangan Sangat Tinggi Dan Banyak Maxwin

    Decrease quantity for PABLO168: Platform Slot Terpercaya Hari Ini dengan Tingkat Kemenangan Sangat Tinggi Dan Banyak Maxwin Increase quantity for PABLO168: Platform Slot Terpercaya Hari Ini dengan Tingkat Kemenangan Sangat Tinggi Dan Banyak Maxwin PABLO168 adalah sebuah situs judi slot yang sangat populer dan terpercaya di Indonesia. Situs ini menawarkan berbagai permainan slot online yang menarik

    PABLO168: Platform Slot Terpercaya Hari Ini dengan Tingkat Kemenangan Sangat Tinggi Dan Banyak Maxwin
  • プログラマの僕が東京ではなく田舎に住む理由 #ruraladvent - give IT a try

    はじめに このエントリは「地方在住ITエンジニア・アドベントカレンダー 2015」の1日目の記事です。 地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015 - Adventar このアドベントカレンダーは「地方と仕事」をテーマに、有志のITエンジニアが自分の思うところを書き綴っていくアドベントカレンダーです。 トップバッターとして、僕も「プログラマの僕が東京ではなく田舎に住む理由」というタイトルで何か書いてみようと思います。 あなた誰?どこに住んでて何してるの? 僕は伊藤淳一と言います。 今は兵庫県西脇市っていうところに住んでます。 西脇市はこんなところにあります。 都会 or 田舎で答えるならズバリ「田舎」でしょう。 とはいえ、「超」が付くほどの田舎ではないので、日常生活には全く不自由しません。 今はソニックガーデンという会社でRubyプログラマをやって

    プログラマの僕が東京ではなく田舎に住む理由 #ruraladvent - give IT a try
  • 田舎移住した人を待ち受ける落とし穴 - おいしい果実ができるまで

    かつては真剣に感動していた稲穂の風景。いま近隣は小金色に包まれています また、ですか と、今年になって何回いったかな おんなじ話を何回も聞くのです 過疎の村、それも未来は間違いなく限界集落になることが運命づけられている 農業を成り立たせることさえ難しい村 そこでふつうに起こっていること 移住した人たちが、つぎつぎに、 生活が軌道にののった移住4年めめくらいに 現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです 荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに 「すみません、たんぼと畑かえしてください」 真剣にまじめにいっしょうけんめい、農家になろうとしている最中に 頭から水バシャッですよ 住める状態じゃないとこを長期間の労働ですてきなおうちに改装してさあこれからというときに・・・ 「親戚が帰ってくるっていってるんで、次の更新はありません」 水バシャッバシャツ

    田舎移住した人を待ち受ける落とし穴 - おいしい果実ができるまで
  • 「故郷を応援したい」を東京で叶える「ネオ県人会」が続々発足中 - TRiP EDiTOR

    その動きは地方での活動だけにとどまらず、「ジモトに住んではいないけど、生まれ育った地域をもっと盛り上げたい!」という20〜30代の若い世代にも広がっています。 さらに「ネオ県人会」と呼ばれる新しい世代の県人会の発足が急速に広まっているんです。 8月24日に東京で開催されたイベント『出身地Day 夏の交流会2015 ~あらためて東京で出身地について語ろう~』も、その流れを受けて大きく発展しようとしています。 「いつでも国をかえるのは地方」離れて暮らす私たちができること。 日財団CANPANプロジェクトが主催する今回のイベントは、「出身地である地元を応援したい!」「今は離れて暮らしているけど、小さい頃から慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!」という思いをもった「出身者」が集まって、同じ都道府県の人と熱く語る場として、2013年1月から続いています。 今回はイベントが始まって以来初の47都道府県全

    「故郷を応援したい」を東京で叶える「ネオ県人会」が続々発足中 - TRiP EDiTOR
  • 混浴温泉世界 - 別府現代芸術フェスティバル2009

    予約不要のプログラム永久別府劇場・恐怖の館第3期 福岡恐いもの研究会 開催日時=毎週木・金曜 16:00〜21:00 毎週土・日・祝日13:00〜21:00 わくわく混浴デパートメント開催日時=会期中毎日/10:00〜19:00 (8月26日(水)、9月9日(水)を除く) KASHIMA 2015開催日時=火・水曜を除く毎日/11:00〜18:00 9月22日(火祝)、23日(水祝)はオープン ツアープログラムアートゲートクルーズご好評につき完売致しました。 ベップ・秘密のナイトダンスツアーご好評につき完売致しました。 同時期開催のプログラムBEPPU PROJECT 2015開催日時=定休日は各施設に準ずる。 「アートまちあるきマップ」を片手にアート作品をめぐるまちあるき。予約不要。(宿泊施設「浜脇の長屋」を除く) ベップ・アート・マンス 2015開催日時=プログラムにより異なる。 文化

  • 自滅する地方 沼津・三島・伊豆編 - シートン俗物記

    少しハッパを掛けられましたので、宿題だった自滅する地方についてエントリーを上げます。 さて、今回取り上げるのは、静岡県東部の諸都市です。 沼津市は県東部で最大の市でありまして、人口20万人。県東部の商業中心(だそう)です。ただ、この数十年の間に、お馴染みの中心市街地の空洞化(と郊外化)が進展しました。そして、現在、沼津市に持ち上がっている問題でターニングポイントになりそうなのが、沼津駅周辺高架事業であります。 沼津駅は東海道線だけでなく、御殿場線の発着駅でもありまして、そのため駅周辺はJRの広大な所有地になっています。この部分を整理して路線の高架事業を進め、貨物駅の一部移転を行なおうというのが、沼津の政財界の長年の夢でした。現在、高架事業は、移転先として候補に挙げられた片浜地区住民の反対によって宙に浮いた状態です。それでも、ジリジリと着実に高架事業計画は進められ、おそらくは数年内に実施され

    自滅する地方 沼津・三島・伊豆編 - シートン俗物記
  • 地方の衰退を招く「3つの重大な間違い」とは

    いま全国各地では、地方創生に関する総合戦略策定が進められています。国の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を受けて、すべての都道府県と市区町村は2016年3月末までに「総合戦略」を作ることになっているからです。 その際、「地方がおのおの作る総合戦略」については「基計画をたて、KPI(=目標の達成度合いを測る定量的な指標)を決め、PDCAサイクルを回していこう」ということになっています。これは至極まっとうな話なのですが、実は、この方式は、これまでもさまざまな地域政策で散々やってきたやり方で、ほとんどが失敗に終わっているのです。 計画して管理もしているのに、全く成果が出ない現実 私たちのエリア・イノベーション・アライアンス(AIA)が発行する、「エリア・イノベーション・レビュー」では、過去に行われてきた「中心市街地活性化事業」を題材に「計画墓標」(失敗例)の特集をしています。 全国各地の都市中

    地方の衰退を招く「3つの重大な間違い」とは
  • 地方経済を再生させる「企業とまちのたたみ方」

  • 地方創生で注目される「田舎暮らし」、人気の県はどこ?

    安倍政権が掲げる地方創生には、地方への新しい人の流れが重要だ。そこで注目されるのが「地方移住」。積極的に移住者の受け入れに取り組む地方自治体も増えている。そんななか、NPOふるさと回帰支援センターが発表した「2014年田舎暮らし希望地域ランキング」では、山梨県が1位になった。その理由を見ていこう。 人気の背景に、地方移住に向けた積極的な受け入れ態勢や情報発信 まず調査対象が、同センターが運営する有楽町の交通会館にある「ふるさと暮らし情報センター」に来場した、田舎暮らし検討者ということが留意点だ。首都圏在住者が中心になるなど、その影響が結果に表れるという前提で見ていこう。 では、2014年に来場した2885人の田舎暮らし希望地域ランキング(複数回答)を紹介しよう。1位:山梨県、2位:長野県、3位:岡山県など図表のような結果となった。山梨県と長野県が入れ替わるという順位の違いはあったが、201

    地方創生で注目される「田舎暮らし」、人気の県はどこ?
  • 特産品で地方創生ができるという「幻想」

    このコラムでは、「地方を活性化する際のヒント」になるようなトピックをとりあげ、読者の皆さんとともに考えていくことを、一つの基スタイルにしています。 今回、初めてこの連載をお読みになる方は、例えば「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」をお読みいただくと、地方を活性するためのポイントが、必ずしもおカネではないことがわかると思います。 予算型の「特産品開発」の問題点は? さて、今回のコラムでは、国や自治体などが支援を行っている「特産品」の問題点について考えてみたいと思います。 ある地域が「自分の地方を活性化したい」という場合、「特産品」の開発は、よく「切り札」のように言われます。「わがまちの名産をつくろう!」 という取り組みにも、さまざまな予算支援が行われています。 例えば「六次産業化」(農業や水産業などの一次産業が、加工(二次産業)や、流通・販売など(三次産業)にまで乗り出すこと)、「

    特産品で地方創生ができるという「幻想」
  • なぜ「消費を目的としない人」を集めるのか?|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    人口3万4000人弱の町の駅前施設に年間80万人超の人が集まる。岩手県紫波町のオガールプロジェクトの構想を描いた中心人物が、オガールプラザおよびオガールベース代表取締役の岡崎正信氏だ。「消費を目的としない人を集める」「補助金に頼らない」という従来の常識からかけ離れたまちづくりのコンセプトが生まれた背景を聞いた。 ――オガールプロジェクトで、まず最初に「消費を目的としない人」を集めようとした理由を教えてください。 人口減少の局面で、商業を中心に据えた中心市街地活性化や区画整理はうまくいかないという確信があったからです。人が減っていく時代に、再開発ビルをつくって、床をつくって、商業施設をつくって……。そんなことばかりしていったら床で稼げる単価がどんどん下がっていくのは明らかです。 まちづくりというのは、不動産の価値を上げることです。けれど、商業を中心とする手法は人口増を前提としているので効果が

    なぜ「消費を目的としない人」を集めるのか?|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    29日で開業から1週間を迎える東京スカイツリー(東京・墨田区、高さ634メートル)は、隣接の商業施設と合わせ、26日には来場者数が早くも100万人を突破、順調な滑り出しを見せている。 その一方で、ツリー効果を当て込んでいた周辺商店街では客足が思うように伸びないなど、「こんなはずでは……」という事態も起きている。 ツリーと隣接の「東京ソラマチ」と合わせ、来場者は連日20万人超。100万人突破は予想より2日早く達成し、初の週末となった26日夕には初の入場規制も行った。 一方、期待はずれなのが地元商店街。開業前は見物客で売り上げを伸ばしたが、開業後は「売り上げが減った」との声が上がる。地元商店街の土産物店の店主(61)は「ソラマチの外に人が出てこない」とこぼす。

    lesson5
    lesson5 2012/05/29
    こういった部分は地方と変わらないね
  • すみだモダン

    「すみだモダン」は 「ものづくりを通して、 未来のスタンダードを創造し、 人々の幸せを育む活動」です。 墨田区は、 その活動に光を当て、 産業プロモーションを推進します。

    すみだモダン
  • 若い感性 商店街活性化を 福山市立女短大生 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県福山市北庄、市立女子短大生活学科の2年生5人が、JR福山駅周辺の商店街を散策し、気に入った堂や居酒屋、雑貨店などを紹介する地図をそれぞれ手描きで作成し、10日、同短大で発表した。 発表会には、市内の商店主9人も参加、若者の集う商店街作りに向けて学生と意見を交わした。 2005年度に始まった同短大と福山商工会議所の連携事業。学生が地域のにぎわいづくりを考える機会にするのと同時に、商店主も若い世代の意見を経営のヒントに結びつけようと実施している。 各学生は、駅周辺の25店ずつを選び、A3判の地図に紹介文と場所を記した。発表では、「面白い店がたくさんあってびっくりした」と評価する意見が出る一方で、「店に明るさが足りず、入りにくい」「(商店街には)飲以外では行かない」などの厳しい指摘もあった。 商店主たちは「高齢化が進み、若い心をつかめなくなっているのかも」と反省。「何があれば町

    lesson5
    lesson5 2011/11/13
    ほら、だから周南もこーいうのやればいいのに。総選挙総選挙。
  • 勝手にトークひろしま! | RCCラジオ | RCC中国放送

    進行役 平尾順平 @JumpeiHirao NPO法人「ひろしまジン大学」学長 広島市出身。広島市立大学卒業後、日国際協力センターで数々の政府開発援助に携わり、2007年に帰広し、広島平和文化センターに勤務。 2010年3月に退職し、5月「街をまるごとキャンパスに」をコンセプトにひろしまジン大学を開校。 キムラミチタ @michiiiiita NPO法人「ひろしまジン大学」企画統括・ラジオDJ。 廿日市市出身・ラジオDJ、クラブDJ、構成作家など、音楽をライフワークとして様々な顔を持つ。自身の音楽ユニット"忍"ではプレイヤーとしても活動中。映画、アート、マンガ、料理等の造詣も深い。

  • 1