cssに関するlevaのブックマーク (69)

  • iFingerScrollをtranslate3dで再実装しました - collisions.doppac.cc

    ■iFingerScrollを公開したあと、GmailのiPadビューのペインスクロールが自分のに比べて相当サクサクなのに気付き、どうやってんだろと思ってPCからiPadのUAを送ってソースをちょっと見てみたところ、” -webkit-transform: translate3d “をつかってdivをスクロールさせてるらしいことがわかりました。 ということでiFingerScrollもCSS Transitionでabsoluteの座標を動かすのではなく、translate3dの指定をjavaScript側の制御で動かすように再実装したところ、いい感じになりました。translate系の指定はもともとtransitionanimation目的でGPUサポートありで実装されてるので、CSS Transition/Animationとして使わなくても速いのかもしれません(憶測)。レガシーCS

    leva
    leva 2010/10/21
    なぜtranlate3dが出てくるのかイマイチ理解できてないけどメモ / iPhone4で試すとリスト途中でスクロールが止まったりなんか動作が変です
  • Loading...

    leva
    leva 2010/05/28
    ページ数と現在位置の表示があると便利だし、HTML5でもできそうな気がする
  • フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    超重要な追記:ATOK2009入れてみたら直ったよ! 同じ症状で困ってる人はバージョン上げるべき メールアドレスなんかにありがちなんだけど、当に困る。ATOKでかな入力を使ってると、日本語入力ONの状態でime-mode:disabledな項目にフォーカスした時点で強制的に半角カナ入力モードになってしまう。 メアド入力しようと思ったらハニリイトとか表示されてがっくりくるわけですよ。テキストボックスならまだしもパスワードなんかだと、入力内容が表示されないので、入力モードの問題なのか打ち間違えたのか全く分からなくて発狂する。 この状態になったら日本語入力を一旦ONにして、もう一度OFFにすると直るんだけど、ime-mode:disabledされた項目の中では日本語入力ONにできないからどうにもならない。 仕方ないから別のところにフォーカスして(アドレスバーがおすすめ)、そこで日本語入力ON→

    フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    leva
    leva 2009/03/13
    独自実装だから何ともいえんけど、「IMEオフ」がカナ入力を指すならユーザビリティ上の問題だといえるし、英数字入力を指すならIME側の問題。この場合は"inactive"値にしとくか、Javascriptでカナ→英数変換かな
  • web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ

    鍵っ子ブログ(Key Blog):Keyが大好きな鍵っ子によるKeyのファンサイト。Keyに関する情報・コラム・考察・ニュースが中心 リキッドレイアウトの是非について web屋を自称する人の主張が余りにも酷い。 「その余白、もったいなくない?」っていう自然な感覚とそれをなんとかしようとするWebデザイン魂を眼前にすると、「横幅はやはり800px基準でしょ」とか「いやそろそろ1024px基準でもいいかも」とかいう議論自体がなんだかむなしいと感じただけだ。 その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 - Web屋のネタ帳 つまりweb屋のネタ帳氏の主張は「ディスプレイの解像度に合わせて動的に表示を変えるAmazonすげー。それに比べて楽天は左右に余白が出来てそのスペースがもったいない」らしい。 たしかにその主張は一理あるが、ではweb屋のネタ帳氏のサイトはどうか。 スペー

    leva
    leva 2009/01/14
    批判じゃなく感想 / 高解像度環境だけじゃなく、ネットブックとかの狭小環境も忘れてやらんでやってくれ / 後方互換策ならmixmax.jsで一行の文字数を制限するとかが妥当かな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    ありがたい。こういう進捗具合ってグラフみたいな一覧表になってたりとかしないのかな
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    leva
    leva 2008/12/01
    実装側の悩みとして、階層型構造は複雑な装飾が難しいんですよね。現にapple.comのパンくずリストは階層型リストなのに、リニアな順序付きリストでマークアップしてますし。そんな私も妥協したこと数回。
  • 第6回 CSS3のセレクタを使用してみよう | gihyo.jp

    『実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載の第6回目です。第5回に引き続き、福島英児が担当させていただきます。 『実践Web Standards Design』では、先行実装されているCSS3のセレクタについてもいくつか取り上げています(巻末の「Appendix.4 CSS3 で新たに定義されるセレクタ」など⁠)⁠。 図1 書「Appendix.4 CSS3 で新たに定義されるセレクタ」の見開きサムネイル 「先行実装しているブラウザでなければ、閲覧者は情報を得ることができない」という場合はもちろん使用を控えるべきですが、「⁠先行実装していないブラウザでも閲覧者は充分に情報を得ることができるが、先行実装しているブラウザであればよりリッチなインターフェースを提供できる」という場合は積極的に用いても良いでしょう。 そこで、最終回となる今回は、

    第6回 CSS3のセレクタを使用してみよう | gihyo.jp
    leva
    leva 2008/11/30
    「CSSハックやコンディショナルコメントなどで未対応ブラウザには適用させないような配慮」は抜け漏れというかバグ解消した非対応UAで対応できなくなる場合を考えて、サーバサイドで選択適用した方が良いと思う
  • 第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、福島英児と申します。『⁠実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載ということで、この第5回を担当させていただくことになりました。 『実践Web Standards Design』の刊行にあたり、可能であれば追加したかったTipsがあったのですが、結局そのまま載せなかったネタを今回ご紹介したいと思います。 良く見かける横並びメニュー ウェブサイトのヘッダ部分やフッタ部分で、横並びになっている縦線で区切られたナビゲーションメニューを見かけることがあるかと思います。 今ご覧頂いているこのgihyo.jpのヘッダ部分にも、画像を使った横並びのナビゲーションが配置されているのが分かります。 図1 画像を使った横並びのナビゲーション(gihyo.jp) gihyo.jpでは画像を使っていますが、画像を使わずにテキストのみでマークアップした

    第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
    leva
    leva 2008/11/29
    before擬似要素で処理したくなるけど、これでもfirst-childで最初の要素のボーダーを消さないといけないから結局手間的には変わらないんだよな。順当にbackgroundプロパティを使うのもよいが、画像オフ環境を考えるとborderか
  • 第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp

    はじめまして。hxxk.jpの望月真琴です。ふだんはWebと全く関係のない業種で仕事をしていますが、このように時々テクニカルライティングを行っています。 2007年3月に株式会社 九天社から『実践Web Standards Design』(⁠通称:ホップ)という(X)HTMLCSSのガイドブックを共著で出版し、2度の増刷を経て、このたび新装版としてここ技術評論社から再刊行させていただくことになりました。 技術評論社から刊行される新刊図書は、新刊ピックアップというページで紹介がなされるのですが、打ち合わせの中で編集担当の高橋さんから「せっかく3人が共同で執筆されているのだから、発売にあわせてgihyo.jp上でリレー連載なんてどうでしょう?」という話が持ち上がり、「⁠それ、面白そうですね!」と私が一も二もなく賛同したことからこの連載が実現しました。 ――その時は、他の2人は打ち合わせに参

    第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp
    leva
    leva 2008/11/25
    初学者が学ぶにはどうすればいいかも言及して欲しいな(今、会社でも考えていることなので)。個人的にはmomomoさんのように標準準拠なサンプルをいじりながら覚えるのがいいと思うけど(http://adp.daa.jp/archives/000543.html
  • CSS 3の段組みと、その使いどころ | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    こんにちは! 最近、iPod Touchを入手するも、なかなか遊べてない(hackできてない?)ゆうです。 さて、withDをご覧の方には、DTPを兼務(もしくは専業と)されている方も少なくないはず!と……そこで、今月はCSSで段組みを行うために策定中の規格について取り上げてみることにしました。 DTP専用アプリケーションやTeX(組版マークアップ言語処理系。テフ、テック、テッヒなどと読みます)などに比べればまだまだ劣るとはいえ、CSSでも着々とDTP的なスタイルが扱えるようになりつつあります。

    leva
    leva 2008/10/20
    Gecko系はcolumn-break-(break|after)の先行実装がないのが地味に痛い
  • CSS 3でグリッドデザイン | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    前回、DTP的な段組スタイルを実現するCSS 3 Multi-column moduleを紹介しましたが、今月はさらに一歩進めて、DTP的なグリッドシステムの概念を持ち込むCSS 3 Grid Positioning moduleを紹介します。率直にいって、将来、ウェブページ制作のフローに、きわめて大きな影響をあたえるかもしれない規格といっても過言ではないはずです。 グリッドシステムの概念をCSSに 組版印刷の世界では、グリッドシステムと呼ばれる、紙面領域を仮想の格子(グリッド)状に分割して、文字や図版を格子で仕切られた区画に割りつけていくデザイン手法が、長い間 利用されてきました。その基的なノウハウはウェブデザインの世界でも活かされ、論理的で一貫性のあるページデザイン(設計)に役立てられています。(下掲リソース参照。一例)

    leva
    leva 2008/10/20
    実装を考慮するとまだまだサンプル画像のようなダイナミックなレイアウトは実現できそうにないが、選択肢として知っておくべき
  • CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト仕様書邦訳

     CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト 2007-06-06 W3C 草案 原文 http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-multicol-20070606 原文の編集者 Håkon Wium Lie, Opera Software, howcome@opera.com 訳注 Jintrick.netによる意訳です。正確な情報と異なる可能性に留意してください。 Copyright © 2007 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 概要 このモジュールは、CSSにおけるマルチカラムレイアウトを説明する。これはCSS3ボックスモデルモジュールに基づいており、要素の内容を複数行にする機能を追加

    leva
    leva 2008/10/19
    依存モジュールの仕様書も読み込まないとな。あと、Example VIIIの図を取り違えている模様
  • サイトタイプ別class名管理方法 | Takazudo Clipping*

    PHP/CSS書いてて、最近思ったことと、自分CSSデザインパターン解説。class名のつけ方の続き的内容。 オブジェクト指向を勉強してるとこ 最近、XSLTでCMS作る!って思っていろいろPHP書いてます。それで、すっごいclassが増えまくってしまって、継承とかいうものがある!ということで使ってみたら、すっきり。ほほーこれは便利だ!と思いきや、またしてもごちゃごちゃ。どこをどうしたらいいのやら。どーしたもんかと思ってネットをうろうろ見てたら、どうやら、デザインパターンってのを覚えた方がよさそうだということに気づき、このを買いました。 これがすごい良かったです。継承とかinterfaceとか、こういうためにあったんだ!というのを学びました。すべてをまだ理解できてないけど、大きいものには大きいものの作り方があるんだ!と。結果総作りなおしwww CSSのデザインパターン? そんでCSSの話

    leva
    leva 2008/09/30
    オブジェクト指向的にCSSを考えるのならクラス名に名前空間が使えればそれで解決かなぁ
  • CSS Compatibility and Internet Explorer

    With each new release of Windows Internet Explorer, support for the World Wide Web Consortium (W3C) Cascading Style Sheets (CSS) standard has steadily improved. Internet Explorer 6 was the first fully CSS, Level 1-compliant version of Internet Explorer. Internet Explorer 8 is fully compliant with the CSS, Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) specification and supports some features of CSS Level 3 (CSS3).

    CSS Compatibility and Internet Explorer
    leva
    leva 2008/09/14
    IE5-8のCSS対応状況
  • CSS Decorative Gallery - Web Designer Wall

    Did you like my previous CSS tutorial on how to create gradient text effects? I’m using the same trick to show you how to decorate your images and photo galleries without editing the source images. The trick is very simple. All you need is an extra <span> tag and apply a background image to create the overlaying effect. It is very easy and flexible — see my demos with over 20 styles, from a simple

    CSS Decorative Gallery - Web Designer Wall
    leva
    leva 2008/05/31
    spanの半分くらいはビジュアルデザイン目的な気がしてきた。せめてJSで生成するくらいの恥じらいがあっても良いよな、やってることは同じだけど。…とか言いつつ、実務で使えるんなら使ってしまおうと思っている
  • pre 要素に対する印刷用 CSS

    サイトリニューアルと同時に印刷用スタイルも書いてみたんですが、ふと気がついたのは、pre 要素の中身って印刷するとき紙からはみ出しちゃって全部印刷できてないじゃんっていうこと。 Blog の記事を印刷する人ってそんなにはいないと思いますが、一応対策しておくかということで書いてみました。と言っても、別に目新しいことはしていませんので期待せずにお願いします。 さて、当サイトで使用している pre 要素には、画面表示用のスタイルとして、「overflow: scroll;」 を指定、改行せずにはみ出した部分はスクロールバーで表示させていますが、当然ながら印刷時はスクロールバーなんて出ないので、普通に紙からはみ出して終了と。 なので、印刷スタイルでは pre 要素を基的に整形済みテキスト (Preformatted Text) として表示しつつも、印刷領域からはみ出してしまう場合のみ適当に改行が

    pre 要素に対する印刷用 CSS
    leva
    leva 2008/05/30
    おさえておくと良いTips
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    leva
    leva 2008/03/19
    オフラインDBの話は初耳。スケジュールや地図など日常的に使用していて、アウトドアでも使う機会が多いアプリでは活躍してくれそうで期待。
  • SafariのCSS 3対応--1つの要素に複数の背景画像を表示する - builder by ZDNet Japan

    前回と前々回では、CSS 3の草案CSS3 Backgrounds and Borders Moduleで追加された背景に関するプロパティを紹介したが、草案ではこの他にも新しい機能が追加されている。それが、1つの要素に複数の背景画像を表示する機能だ。 この機能を利用すれば、これまでは1枚の背景画像として用意する必要があった絵も複数の画像を重ねて作り出すことができ、デザインの調整や素材の使い回しが容易になる。現在、この機能にはSafariが対応しているので、記述方法や表示を確認していきたい。 また、backgroundプロパティで複数の背景画像の設定をまとめて指定する方法も紹介する。

    SafariのCSS 3対応--1つの要素に複数の背景画像を表示する - builder by ZDNet Japan
    leva
    leva 2008/03/18
    最近やけに注目をあびる複数背景配置。未対応のUAだと背景が無くなるので主要な部品で使うのは難しいけど、角丸四角を演出しながら、未対応UAはborderあるいはoutlineで処理するといったケースが合っているかもしれない
  • IE8登場以後はCSS tablesを使ってカラムデザインをシンプルに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Kevin Yank氏によって執筆されたCSS tablesに関する記事が2月28日(米国時間)、SitePointに「Table-Based Layout Is The Next Big Thing」として公開された。IE8がリリースされた以降のWebデザインのテクニックを検討するうえで興味深い内容だ。 現状では複数カラムデザインを持ったのWebページを制作する場合、古典的にはHTMLのtable要素とCSSによるサイズ指定を組み合わせたり、CSSを使う場合でもトリッキーな指定を行わなければならない。最新のCSSの機能を使うとIE6/7などで表示されない問題があるからだ。 こうした状況はIE8の登場からかわることになりそうだ。すでに主要なWebブラウザには導入されているCSS tablesの機能がIE8に導入されるためだ。このため、IE8の普及にあわせて従来の複雑な記述を、CSS tab

    leva
    leva 2008/03/06
    カラムレイアウトに見るヴィジュアルデザインの流れ‥HTMLによるtableレイアウト→流し込み/絶対配置(今ここ)→displayプロパチによるtableレイアウト→column-layoutプロパチ→ユーザ自身がXSLを指定して自由にレイアウト
  • 覚え書き@kazuhi.to: SwapSkills勉強会:CSSで作るiPod touchのWEB

    SwapSkills勉強会:CSSで作るiPod touchのWEB 昨夜はApple Store銀座店で開催された「SwapSkills勉強会:CSSで作るiPod touchのWEB」というイベントに参加しました。しばらくの間CSS Niteからは足が遠のいてしまって、この手のイベントに参加するのは当に久しぶりのこと。立ち見する羽目になったら嫌だなぁと思いつつ定時過ぎに退社、1階に陳列されていたはずのMacBook Airには目もくれず3階の会場に向かってみれば、座席にはまだ余裕があって一安心。最前列で講演を聞かせていただくことにしました。参加の動機?講師の菊池さんとは、昨年Web 2.0 Expoで初めてお会いしましたが、その前からmicroformats.bizの運営をはじめ、氏の活動にはちょっと注目していましたので。 話の内容としては、iPod touchが世に与えた影響に始ま

    leva
    leva 2008/02/09
    (いつもコメントしても反映されないのでこちらに)では、viewportのような指定はスタイルシートにまかせた方がよいということなのかな。One Webという理由はわかるけど、UXの向上にUAの対応だけでは限界もあるわけで。