teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2022年8月1日
これまでは、Ruby on Railsの環境づくりや、既存の表(レガシー表)に対してActiveRecordを使用する方法などを説明してきました。今回は、いよいよRuby on RailsにおけるREST(REpresentational State Transfer)に迫っていきます。Ruby on Rails2.0では、script/generate scaffoldがREST対応になったことや、ActiveResourceの標準搭載、AtomPub対応など、RESTfulサービスの実装が進みました。本稿では、RESTによるデータベース操作を、さまざまな方法で体験してみましょう。 Firebugを利用したデバッグ 本稿はスクリプトの確認にFirebugというFirefoxアドインを使用します。 Firebugを利用するにはFirefoxが必要です。お持ちでない方は、以下のURLより事前
Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基本的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTML、CSS、画像データなどを保存して、オフラ
■エイプリルフールエントリはなんかもっともらしいこと書いときゃいいだろ、と思って書いたらぜんぜんウソになってなかった。来年の4/1までにはもうちょっとウソがつけるようになっておかないと。 そんなわけで、「GoogleMaps上でサイコロが振れると桃太郎電鉄みたいでいいなー」というまえまえから暖めていたアイデアをあわてて作ってみたものです。 このページでダイスを振る GoogleMaps上での使用例 bookmarkletとしても動作するようにしました。以下のスクリプトを任意のwebページを開いてアドレスバーかブックマークに登録しておいて実行すると、そのページでサイコロが転がります。 javascript:(function(){var d=document;var h='http://realtimemachine.sakura.ne.jp/dice/js/';var s=d.create
Webアプリケーションの操作性を向上させるために、いまや欠かすことのできないJavaScript。Prototype.jsやjQueryといった各種フレームワークを使用して、ユーザビリティを高めている開発者も少なくないだろう。 ここ数年の間でYahoo! UI LibraryやExt JS、Dojo Toolkitといった、開発のしやすさや・操作性の向上はもちろんのこと、綺麗なデザインも兼ね備えているライブラリが増えてきた。既存のWebアプリケーションに少しのコードを追加するだけで、機能もデザインも付加できるこれらのライブラリは非常に魅力的だ。 ここではテーブルで組んだリストに対して、まるで表計算ソフトのような操作性を提供するFlexigridライブラリを紹介したい。 ネイティブアプリケーション並みのリストを実現 FlexigridとはPaulo P. Marinas氏が開発・公開している
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 iPod-style Drilldown Menu iPod風に切替わるドリルダウンメニュー。 iPhone Lock Slider
最近ガジェットの種類も増えて、ますます便利になってきた iGoogle 。実は JavaScript 開発にもけっこう使えます。 Google Gadget Editor と適当なリファレンス検索系のガジェットなどを組み合わせれば、ちょっとした JavaScript 統合開発環境に早変わり。 iGoogle ガジェットなら任意サーバーへの GET リクエストなども可能で、ちょっとした実験に最適です。 そんな便利な Google Gadget Editor ですが、欠点もあります。簡単な JavaScript を実行するだけでも iGoogle ガジェットを作らなければいけませんし、なんといっても Opera で動きません(´Д`; というわけで、ブラウザに依存せず、 iGoogle ガジェット以外の開発にも便利な JavaScript Console ガジェットを作ってみました。すぐ下に貼
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 いよいよ 2007 年も残りわずかですね。当 blog もこれをもって今年最後の投稿とさせていただきます。いつも読んでくださっている皆様、今年一年、本当にありがとうございました。 個人的にも、 2007 年はいろいろな出来事がありました。とくに本格的に Web の仕事をするようになったのは大きいですね。今後はそれらの仕事で培ったノウハウもどんどん記事にしていけるよ
bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ
2008年05月20日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 これはなかなかいいですね。 textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript (イラストdeブログ開発記) イラストdeブログの掲示板の使い勝手を高めるため、textareaサイズをJavaScriptで改行入力毎に大きくするコードを書いてみました Firefox 2, Safari 3, Opera 9で動作確認してあります。 イチ に 三 function resize_textarea(ev){ //if (ev.keyCode != 13) return; var textarea = ev.target || ev.srcElement; var value = textarea.value; var
画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販の本やWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、本連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース
「Hacking Intranet Websites from the Outside」という講演が2006年にありました。 Black Hatでの講演です。 以下に説明する手法は既に公開されてある程度時間が経過している情報なので、ご存知の方にとっては既に古いとは思います。 詳細はプレゼン資料をご覧下さい。 概要 ファイアウォールなどに守られたイントラネットやホームネットワークの内部を攻撃する手法が解説してありました。 JavaScriptの基本仕様を組み合わせて情報を収集するというものでした。 最終的には、プリンタから印刷を行ったり、ルータの設定を変更するなどの攻撃が可能になるようです。 それ以外にも、Web経由で設定変更が出来るものは状況によっては影響されるかも知れません。 プレゼン後半ではCSRF(XSRF, cross-site request forgery)も解説されていました
一晩で覚えるjQueryの逆引き基礎サンプル7つ*ホームページを作る人のネタ帳 jQueryに書くとほってんとり入りできるらしいので便乗。というかリンク先で紹介されているサンプルコードにちょっと意義異議あり。 一個のサンプルは非常に単純な構造になっておりますゆえ、jQueryをすでにやったことがある人にとって必要ないものだということをあらかじめご了承くださいませ。 ということであれば、「jQueryらしい」書き方をした方が良いかなと思います。 で、僕ならこう書くってことで。 全般的に使われている$(document).ready(fn)は、$(fn)でショートカットできます。 $(document).ready(function(){alert('hoge');}) は、 $(function(){alert('hoge');}) こう書けると。 まあ、これはどうでもいいや。短く書けるって
こんにちは。「本が好き!」などを担当している根岸です。 【01】改めて、Ajax って、なんだろう? 最近は、Ajax を使用したサイトが増えてきました。 Ajax とはブラウザ内(リロードレス)でサーバー側との非同期通信(同期可)を行い、その結果、インタラクティブ性の高いユーザーインターフェースを構築する仕組みを指します。 2005年に登場した、 Google Maps や、 Google Suggest から一気に広まりました。 Ajaxとは、そもそも「 Asynchronous JavaScript + XML 」の略です。直訳すると「非同期な JavaScript と XML」となりますが、「なんじゃそりゃ?」で すよね。 昔ながらのWebサイトは、 (A)ウェブブラウザがページのリクエストをする (B)ウェブサーバーがリクエストされたページを HTML 形式で返す という通信を、
12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。
Resources by Application Bootstrap Templates Figma Templates Flyer Templates Illustrator Templates InDesign Templates Lightroom Presets Logo Templates Logo Fonts Mockup Templates Photoshop Actions Photoshop Brushes Resume Templates Tailwind CSS UI Kits Web Templates Video & Motion Design Templates All Motion Design After Effects Apple Motion DaVinci Resolve Final Cut Pro Premiere Pro Presentation
JavaScript の基本をまとめておきます。 値そのものの真偽 number 型の真偽は非0値なら true、0値なら false。 string 型の真偽は1文字以上あれば true、0文字の場合は false。(文字列"0"も true) null 値・undefined 値・NaN 値の真偽は、常に false。 null でないオブジェクトは、常に true。 変数の型変換: 変数を string 型化:『X+""』 変数を number 型化:『X-0』(true 値は1、false 値は0扱い) 変数の先頭にある数字のみを number 型化:『parseInt(X)』 変数をbool化:『!! X』 X typeof X 真偽 ! X !! X X+"" X+0 X-0 parseInt(X) 比較演算子『==』『!=』は、基本的にnumber型として比較される。 str
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く