Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめてプログラムを書いた時,はじめてHTMLを書いた時,はじめてWeb制作の仕事をした時のことを思い出しながら、オススメ本を5冊紹介してみる 何冊か初心者向けの本があるので紹介しようと思い、本を読み始めた。 そういえば自分はどういうきっかけでプログラミングを始めたんだろう。どうやってWebの仕事に慣れて行ったんだろう。どうやってHTMLを書いたんだっけ、なんてことを考え始めた。 僕は、はてブやネットで見かける天才の人達と違って、本を読んで興味本位で手を動かしたらできるようになったというタイプではない。プログラミングの始まりは同世代の人達に近いファミリーベーシックだったが、マリオを動かすぐらいしかやってない。その後、パソコンを買ってBASICによるゲームを動かすことは知った。徳間書店の雑誌に書いてある音楽のプログラムを友達と入力したが、何かが間違っていたのか動かなかった。どう見ても間違って
(内容に不備がありましたので修正させて頂いております。不備のある内容を掲載して申し訳ございません。) 2017年4月にエン・ジャパンの”[49選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年春】”という記事が少し話題になっていましたが、今回はそこで掲載されていた国内注目のWEBサービス・スマホアプリに使用されているプログラミング言語、フレームワーク、開発ツールなどの技術情報を集計してみました。日本で話題となっているWEBサービス・スマホアプリにおける技術動向を把握する上で、少しでもお役に立てると幸いです。(掲載内容を集計しているため、技術的に分類などが正確ではない部分もあるかと思いますが、ご了承頂ければと思います。) エンジニアにも人気のWEBサービス・スマホアプリ多数調査対象となっているサービスジャンルは以下の通りで、全
function intervalForTo(startIndex,endIndex, interval, func) { if (!(startIndex <= endIndex)) { return; } var i = startIndex; var loopFunc = function () { if ( func(i) === false) { //戻り値がfalseならループをbreakする return; } if (i < endIndex) { setTimeout(loopFunc, interval); } i++; } loopFunc(); } function intervalForDownTo(startIndex,endIndex, interval, func) { if (!(endIndex <= startIndex)) { return; } v
(5/29/2017追記 ‘必要不可欠’ とタイトルに書いていたら'必要不可欠でない'と指摘を受けました。なんらかのデータフローの仕組みは必要だけどReduxである必要はないのでタイトル修正しました) 最近ReactNativeをちょこちょこ書いています。アプリ向けのReactNativeを書くにあたって理解がのぞましいのがデータフローの仕組みであるRedux、及び様々な処理を仲介するMiddlewareです。小さなアプリをつくってみて一通り把握したので、整理も兼ねて初めてReact-Reduxを触れる時にどの辺を見ればよいかまとめてみます。 作ったのはChuckNorris FactsのJokeを検索して表示するアプリです。 github.com デモ動画 昨日のReactNativeアプリ続き。Reduxにローディングのステートも追加してみた。iOSとAndroidでも想定通り動く。
Design & Dev Universities finally realize that Java is a bad introductory programming language CS 106A is Stanford University’s introductory programming course. The module – which is also available to view on YouTube – introduces the fundamentals of coding in an accessible way, and lays the foundations for future growth. Throughout its existence, the course was taught using the Java programing lan
[レベル: 上級] AMP プロジェクトは、amp-bind の origin trial の申し込みを募集しています。 amp-bind とは amp-bind とは簡単にいうと、AMP ページでインタラクティブな表現を可能にする AMP のコンポーネントです。 AMP では、 JavaScript をはじめとした動的な仕組みを提供する機能の使用が厳しく制限されています。 しかし、amp-bind を構成すれば、まるで JS を使ったかのようなダイナミックな機能を提供できます。 こちらは、amp-bind を構成した AMP ページの例です。 EC サイトの商品ページを想定していて、カラーと個数、サイズを選択できます。 選択したカラーに応じて、商品画像が切り替わり、カルーセル形式で閲覧できます。 アニメーションには映っていませんが、カートへの追加もできます。 デモなので動きとしては非常に
1.気が付いたらJSスクラッチ界隈が便利になってた件1 2.気が付いたらJSスクラッチ界隈が便利になってた件2 3.[気が付いたらJSスクラッチ界隈が便利になってた件3] (http://qiita.com/Bong/items/bd434fd7209b9a457139) 4.気が付いたらJSスクラッチ界隈が便利になってた件4 要素の操作が便利になっていた まだまだ終わらないよ! ここで、自分の中の固定概念を、一度ぶっ壊すよ! 要素を取得する もし、クマ好きのエンジニアが要素を取得したら、 今までのやり方だと、こんな感じ。 <p id="animal01" name="white" class="first animal">alpaca</p> <p id="animal02" name="white" class="second animal">bear</p> <p id="anima
前書き Reactが登場したおかげで、フロント業界に革命が起きました。 Webだけでなく、アプリもReactでかける時代です。 そして、Electronの登場により、Webのアプリをそのままデスクトップ化することが可能になりました! 今回は、Reactで作ったプロジェクトをElectron化する方法について解説して行きます。 利用技術 React v15.4.2 Electron v1.6.2 webpack v2.3.3 ReactTodo 今回は、Reactの勉強で作成したReactTodoをElectron化して デスクトップ上で動かせるようにしてゆきます。 (Semanticで作った、とてもシンプルなTodoです。) 以下からCloneできますので、よければお試しください。 https://github.com/gcmae/react-todo.git 手順 今回の、設定の肝として
JavaScript - メタプログラミング - メソッド - 重複問題 - メソッドを動的に定義する(動的ディスパッチを追加、生成、イントロスペクション)
今回の内容 これまで、テキスト分類編では機械学習の学習と分類のコア機能を、WebAPI編ではその分類機能をRESTのWebAPIとして提供する手順を説明してきました。 今回はこれらの内容を踏まえて、仕上げにサービスのフロントエンドを作ります。RubyやPythonなどで作るWebサーバサイドのアプリではなく、JavaScriptを用いたSPA(Single Page Application)として作っていきます。 Vue.jsのボイラープレートを基に、手を加えた行数は100行程度です。 ソースはhttps://github.com/shuukei-imas-cg/imas_cg_words で公開しています。 動作確認環境 フロントエンドの開発のため、これまでの記事と違いWindows上で開発・動作確認しています。 Windows10 node.js 7.5.0 npm 4.1.2 Vue
前回の記事を書いてから半年も経過しててびっくり。毎月何かしら脳がシェイクされるようなことが起きてて、予定なんか何も入れてないつもりでもカレンダーみるとグッチャグチャになってるー 忘れないうちに近況めも npm doctor npmに、npm doctor コマンドを追加した。 Add new subcommand `npm doctor` by watilde · Pull Request #14582 · npm/npm · GitHub もちょいでopenなissueが3000を超えるnpmのリポジトリだけど、自分なりにできることを積み重ねていってる。 issue reportの正規化 正規化されたissue reportを元に、trouble shootingの追加 trouble shootingを元に、自動診断コマンドの追加 次のステップとしてauto fixの追加を考えてる モ
JSX、TemplateLiteral とは一味違うテンプレートエンジン HyperScript - Cycle.js を学ぼう #2 wakamsha 前回のエントリ で Cycle.js の概要についてご紹介しました。今回は HyperScript という Cycle.js における DOM の描画の仕組みについてご紹介します。 hyperscript/index.js at master · hyperhype/hyperscript HyperScript - Cycle.js における DOM の描画を司る まずは前回のエントリにあるサンプルコードをおさらいしましょう。 type Sources = { DOM: DOMSource; } type Sinks = { DOM: Observable<VNode>; } /** * アプリケーション * @param source
By Samer Buna Update: This article is now part of my book “React.js Beyond The Basics”. Read the updated version of this content and more about React at jscomplete.com/react-beyond-basics. Here are a few reasons why React has become so popular so quickly: Working with the DOM API is hard. React basically gives developers the ability to work with a virtual browser that is more friendly than the rea
結論を言えば、JavaScriptにはポインターがなく、参照の方式は私たちが知っているほかの主要なプログラミング言語とは異なります。JavaScriptでは、ある変数が別の変数を参照すること(参照渡し)には対応していません。そしてオブジェクトや配列のような複合型のものだけが「参照渡し」を使います。 この記事では以下の用語を使用します。 スカラー(基本型):1つの値もしくはデータ型(整数、論理値、文字列など) 複合型:複数の値から成るもの(配列、オブジェクトなど) プリミティブ:ほかの場所の値を参照しているだけのもの(参照型)と区別するため、実際に値を保有しているものをプリミティブとする JavaScriptのスカラーはプリミティブですが、Rubyなどほかの言語では参照型のスカラーになっています。JavaScriptではプリミティブなスカラーはイミュータブル(immutable)ですが、複合
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、誰でも気軽にブラウザ上で「パラパラ漫画」のようなアニメーションを作成できるWebエディタのご紹介です! このエディタが面白いのは、JavaScriptで動きを制御できるところで、活用次第ではインタラクティブなWebコンテンツやゲームなども制作することが出来ますよ! 【 Wick Editor 】 ■基本的な使い方! それでは、実際に「Wick Editor」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「Launch Editor」ボタンをクリックします。 すると、すぐに専用のエディタが起動します! 面倒な「ユーザー登録」などは一切不要です。 このページをブックマークしておけば、いつでも即座に作業を始められるのでオススメです。 最初に、このエディタの使い方を簡単にご紹介しておきます! 画面上部に
In this article, Serg Hospodarets will teach you more about CSS custom properties, including their syntax, their advantages, good usage examples and how to interact with them from JavaScript. You will learn how to detect whether they are supported, how they are different from CSS preprocessor variables, and how to start using native CSS variables until they are supported across browsers. This is t
みなさまいかがお過ごしでしょうか。フロントエンド開発グループの佐藤雅yです。 2017年3月7日と8日にニューヨークで開催された AMP のカンファレンス「AMP Conf 2017」に招待していただき、参加してきました。 今回は1日目のレポートになります。 AMPとは カンファレンスの内容に触れる前に、AMP をご存じない方のために、ちらりと AMP について触れておきます。 まず、AMP = Accelerated Mobile Pages の頭文字 です。 実装方法等はオフィシャルサイトが最新で基本となりますが、オフィシャルブログや、Google他サービスブログ等で、事前に仕様やマイルストーンが公開されることも多いです。 AMP の昨今 もともとの AMP の成り立ちは、モバイルニュースサイトの表示速度の遅さに業を煮やした有志たちが、モバイルサイトのパフォーマンスを改善させるために考
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く