タグ

linuxとLinuxに関するlibra_666_arbilのブックマーク (93)

  • 若者が知らない最強のLinuxコマンドTips - すがブロ

    タイトルは釣りぽよ〜 今日ここで書くのはわりかし最近知ったことだったりするのが多いんですが、せっかくなので書いておこうかなぁと思った次第です。Linuxって書いてるけど、普通にMacでも使えるハズです。 知ってる人にとってはアタリマエのことですけどね……。 ファイルサイズの桁でかすぎてがわからん ls とか duあたりで使える話ですね。 ファイルサイズが大きすぎてパッと見わからないよっていうことってあるじゃないですか。ありますよね。いやある。 そんな時は -h オプションを使いましょう。 $ ls -l /var/log/nginx/access.log -rw-r--r-- 1 root root 1897381 8月 26 02:50 2012 /var/log/nginx/access.log $ ls -lh /var/log/nginx/access.log -rw-r--r--

  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • CentOS で行なっておきたいセキュリティ設定: ある SE のつぶやき

    はじめに Linuxセキュリティ設定ってなかなかまとまったものがないので、いろんなサイトを参考にしながら設定をまとめてみました。想定はWeb サーバーで、使用している Linux は CentOS 6.2 です。 設定内容は以下のようになります。 全パッケージのアップデート リモートからの root ログインを無効にする 公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定 iptables 設定 SSH ポート番号の変更 不要なサービスを停止 ログ監視設定 ファイル改ざん検知ツール設定 ウィルス対策ソフト設定 Apache の設定 全パッケージのアップデート 最初に以下のコマンドを実行して、全パッケージを最新の状態にする。 # yum –y update 後は脆弱性が発見された時、または定期的にパッケージのアップデートを行う。 リモートからの root ログインを無効にする リモートからメ

  • できる! チルダ(~) とパイプ(|) のブラインドタッチ - わからん

    問題 チルダ(~) とパイプ(|) は一日に何度も打ち込むにも関わらず、ホームポジションから遠い位置にあり違和感があります。ときにはタイプミスしてしまいます。繰り返し練習するしかないのでしょうか。 解決案 bash なら、readline の設定をして、入力しやすいキーバインドを作成することで対処できます。~/.inputrc に次のように記載し、ターミナルで bind -f ~/.inputrc と打ち、再読み込みして下さい。 "\C-j\C-l": "|" "\C-j\C-h": "~" これで C-j C-l (コントロールを押しながら j を押し、そのままコントロールを押している状態で l を押す)でパイプ(|)が入力できます。C-j C-h でチルダ(~)を入力できます。

  • Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ bash 初級者は,簡単なコマンドが並んだだけの小さなスクリプトを書くことができる。 しかしシェルの動作原理をよく理解しておらず, 一歩進んだことをやろうとするとつまずく。 シェルスクリプトの中級者になるためには, Linux上でシェルが動作する仕組みを体系的に理解しておく必要がある。 (1) シェルとコマンドについて (1−1) シェルとは,OSに命令を出すために,OSを包んでいる外膜である。 (1−2) Linuxログイン時には,そのユーザ用のログインシェルが起動する。 (1−3) ユーザが打ち込んだコマンドは,実行前に,bashによって整形される。 (1−4) コマンドの先頭の文字列は,実行可能ファイルか,またはbashの組み込みコマンドである。 (2) コマンド間の連携について (2−1) コマンド呼び出しとは,サブプロセスの生成である。 (2−2) 親プロ

    Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Ubuntuは、古いカーネルを自動で消してくれないの?

    Ubuntuは、古いカーネルを自動で消してくれないの? パソコン起動時のGRUB2メニューに「Ubuntu, with Linux〜」が溜まってきました。 linux-image(kernel)がアップデートするたびに行が増えていきます。Fedoraみたいに古いのを自動でアンインストールしてくれないのですね。GRUBのメニューが煩雑になるし、無駄にハードディスクの容量をうし、非常に気に入らない。 Fedoraの場合、下のようなコマンドも用意されてます最新と一世代前以外のkernelを削除 # package-cleanup --oldkernels 最新版以外を削除 # package-cleanup --oldkernels --count=1Ubuntuでも package-cleanup のように、半自動でカーネルを消す方法がないか調べてみると、Ubuntu Tweakに似た機能が

    Ubuntuは、古いカーネルを自動で消してくれないの?
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
  • 開発環境をクリーンにする個人的な3つの禁止事項

    開発環境は放っておくと自分の部屋と同じで散らかって行きます。 必要なファイルが見つからなくなったり、毎日使うツールが壊れてしまったり…。 そうなると、仕事が進みません。 PCは唯一の仕事道具なので、出来るだけクリーンに保ちたいもの。 そこで私は個人的に3つの禁止事項を決めています。 今日はそのまとめ。 1. 環境を同居させるな えー、簡単に言うと”仮想化しましょう“ってことです。 Macを使っている方は、Apacheも入ってるし、MySQLもインストール出来るし、そのままでも良いじゃない。 あるいはXAMPPやMAMPを使っている方は、インストールすれば環境が揃うし。 そう思われるかもしれません。 しかし、仮想化して開発用のOSを別に持っておけば、良いことが色々とあります。 環境を壊せる! 好き勝手出来るマシンが1台手に入ったも同然です。自分のマシンでは出来ない恐ろしいことも出来ます

  • rm をゴミ箱に移動に変える。スクリプト safe-rm - それマグで!

    CUI使い始めた頃に、よくやる削除ミス。僕もやりました。" rm -rf / " をしてしまい大事件になりました。" rm -rf ./ " をしたくてドット打ち漏れでした。そんなときに役に立つスクリプトがあったりします。ボーリングでいうガーター防止。自転車で言う補助輪ですね。 safe-rm rm コマンドを入れ替えて、mv にしてくれるものです。削除したファイルは ~/.trashにTarされて入ります。 当のrm は del に名前を変えて存在します。 インストール aptitude install safe-rm 最近は2TBのディスクとか、ディスクがすごく余っているので、このようなコマンドも便利かもしれませんね。Linuxでボリュームのシャドーコピー取る設定とかまだよくわかんねーよ。というときに便利です。 参考 http://sourceforge.jp/magazine/03

    rm をゴミ箱に移動に変える。スクリプト safe-rm - それマグで!
  • lsコマンドのソース - ボクノス

    lsコマンドのソース(FreeBSD版)|gihyo.jpより。 書籍『ふつうのLinuxプログラミング』の著者である青木峰郎氏が「lsのソースを読んでないのはプログラマとしてかなりまずいのではないでしょうか」と言及していました。 !! 読もう。←まずい人 とりあえず最新版のCVSを覗いてみる・・・ GNU ls BSD ls 大体同じように出力するはずなのに、ナンダこの違いは!! GNU版は確かに読みずらい。インデント、関数の前の括弧、マクロ使い・・・挙げればきりがない。でも、GNUはイカしてる。いや、イカれてる。 BSD版の方が遥かに読み易い。Linuxカーネルもこんな感じ。でも普通だ。ちょっと面白みに欠ける。じっくり読むと味が出てきそう。 物のソースコードを読むと自分の小ささに驚く。コードリーディングしよう。を読もう。

    lsコマンドのソース - ボクノス
  • Unixユーザーのログイン記録を調べて、不正アクセスがないか確認する。 - それマグで!

    ユーザーのログイン記録を調べる。 しばらく使ってないサーバーへ久しぶりにログインしたとき、誰かが使ってないか、Rootパスワード取られてないか不安に駆られることとかあります。サーバ乗っ取られてウチのサーバーがアタックしていると通報受けることも稀にあります。数十台あるとさすがに管理してられないのもあるので。。。 自分以外のユーザーがログインしてファイルを開いてたりしないか確認することもします。 ログイン状況の調査によく使うコマンドは次の通りです。 コマンド名 大体の用途 lastlog Unixの全ユーザーの最終ログインを見る last ログイン履歴を新しいモノから順に見る。 w 一文字でも立派なコマンド、ログインしている(tty使用中)のユーザー一覧 who wと殆ど同じ finger 昔は色々用途もあったけど、いまはwho/wと殆ど同じ ps 起動中のプロセスを見る 僕が実際使うのは 次

    Unixユーザーのログイン記録を調べて、不正アクセスがないか確認する。 - それマグで!
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • linuxconfig - linux kconfig 解説

    膨大に膨れ上がったlinuxカーネルのコンフィグ。 翻訳して読んでも分からないものは分からない。 それでもカーネルをがっつり屠りたい。 そんな人のためのPUKIWIKIです。 どんどん書き込んでください。 メニューもまだ完成していません。 こういうの作るの得意な方、アドバイスお待ちしております。 翻訳だけに固執せず分かりやすい説明を加える。 それでもわかりにくいものは例えをだす。 486か686かわからない?→最近買った人なら686選べば問題なし みたいな。 極力、最小構成のカーネルにできるような説明、例にする。 でも、冗長性は持たせたい場合はモジュール化推奨とする。 出来る限り最新を追う 以上です。 これからどんどん見栄えやフォントサイズなど調整していくので よろしくお願い致します。 とりあえずGeneral setupから始めました。

  • 組込みエンジニアのブログ root権限もncursesもないとき ホームにzshやvimをインストールする方法

    zshとかvimをホームディレクトリにインストールする方法は http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-225.html http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-224.html とかで説明したけど、たまに以下のようなエラーを吐くことがある。 % ./configure ... ... configure: error: "No terminal handling library was found on your system. This is probably a library called 'curses' or 'ncurses'. You may need to install a package called 'curses-devel' or 'ncurses-devel' on your

  • 米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

    先月ご紹介した、米Lifehacker選定の、ベストWindowsMacアプリパック2010。そして今回は、Linux版です。 Linuxは、大量のディストリビューションがあり、GNOMEかKDEの、いずれかのOSで稼働するのが普通です。今回は、米Lifehacker編集部も使用しており、一般的にもスタンダードとされている、GNOMEベースの、Ubuntuユーザー向けリストをご紹介します。多くのアプリは、他のLinuxシステムでも使用できるので、ダウンロードリンクから確認してください。 Ubuntuユーザーの方は「Ubuntuでインストール」をクリックすれば、インストールできます。各セクションの下には「Ubuntuでまとめてインストール」のリンク、そして記事の最後には「全てUbuntuでインストール」のリンクがあるので、複数のアプリを1度にインストールしたい方は、そちらをクリックしてくだ

    米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • Linuxのカーネルに潜む脆弱性をつぶすパッチ

    今回はLinuxカーネルのソースコードに注目してセキュリティコードレビューを行いたいと思います。Linuxのカーネルはネタの宝庫!といってもよいほど数多くの脆弱性が発見・修正されており、NIST(米国国立標準技術研究所)のNational Vulnerability Databaseで「Linux kernel」をキーワードに単純に検索するだけでも過去に624件の脆弱性が見つかっていることが分かります(執筆時点)。また、2010年は既に42件の脆弱性が登録されています。 サンプルコード 以下のコードはLinuxカーネル2.6.30のdrivers/net/tun.cから抜粋したものです。それでは、このコードのどこに問題があるか考えてみましょう。 /* Poll */ static unsigned int tun_chr_poll(struct file *file, poll_table

    Linuxのカーネルに潜む脆弱性をつぶすパッチ