タグ

ubuntuに関するlibra_666_arbilのブックマーク (144)

  • Ubuntu 10.04 LTS のインストール手順とインストール直後のシステム設定 | Ubuntuアプリのいいところ

    Ubuntu 10.04 LTS リリース Ubuntu 10.04 LTSが、2010.4.30にリリースされました。 Ubuntu 10.04は、2年に1度のLTS(Long Term Support, サポート期間は3年)なので、Ubuntu 9.10からのアップグレードではなく、ISOイメージからインストールディスクを作成して、クリーンインストールします。 Ubuntu 10.04 LTSのインストールCDを作成して、ハードディスクにクリーンインストールするときの手順です。 Ubuntu 10.04 LTSのISOイメージをダウンロード Download Ubuntuのサイトから、ISOイメージをダウンロードします。 http://www.ubuntu.com/getubuntu/download 「Download location:」には「United States」を選びまし

  • ThinkPad X61 + Ubuntu 10.04 トラックポイントでスクロールできるようにする - ありの日記

    ThinkPadではスペースキーの下のボタンを押しながらトラックポイントを上下すると、画面がスクロールするという便利機能がある。これ、あるのと無いのとではブラウジングにかなりの差が出る。Ubuntu9.10のときはここ(http://nkjm.vox.com/library/post/ubuntu%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96.html)の内容を参考にしてスクロールも出きるようになったんだけど、10.04になってからうまく行かない) しばらく我慢してたんだけど、やっぱりイライラするからまた調べてみた。id:tmtmsさんの記事(Ubuntu 10.04 Beta1 - @tmtms のメモ

    ThinkPad X61 + Ubuntu 10.04 トラックポイントでスクロールできるようにする - ありの日記
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/05/01
    10.4対応方法
  • ubuntuでrails環境構築 « ダオカオス☆D流のライフスタイル

    最近、windowsrails開発をするメリットを感じないどころか、ちょっとしたストレスになりつつ。。。 そんなわけで、スペックもてあましまくりのCorei7マシーンにVMWare Serverをインストールして、その上にubuntuをインストールしてrails環境を立ててみました。 基的に、aptでパッケージインストールしましたが、それでも依存パッケージの絡みではまったりしまったり^^; そんなわけで、後々のことを考えてそのときの記録を残してみました。 今回の検証環境 Ubuntu8.10(サーバ版) WindowsXPのVMWare Server上で動作 今回インストールしたもの(主なもの) ruby1.8.7 gem1.3.2 (最近あがりましたね) rails2.3.2 mongrel1.1.5 SQLite3.5.9 MySQL5.0.69 PostgreS

  • Xmonadの設定 3/3「応用」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) タイル型ウィンドウマネージャの多くは、設定ファイル次第で自分好みの環境を構築することができます。 特にXmonadの場合、沢山のcontribモジュールが用意されているので、これらを設定ファイルに組み込んでゆくだけで様々な効果が得られます。 私の設定ファイルは導入直後ということもあり大した内容ではありませんが、いくつかの便利な設定について紹介したいと思います。 xmonad.hs 先に紹介したGNOME関連の設定等も含め、私の現在の~/.xmonad/xmonad.hsは以下のようになっています。 import Control.OldException import Control.Monad import D

  • 【Ubuntu】Songbird 1.2が起動しなくなった件 - chibilog

    Ubuntu 9.10にしてから何が困ったって、今まで使っていたSongbird 1.2が起動しなくなりました。厳密にはインストール直後はちゃんと起動して音楽も聴いてたから、その間にaptitudeでゴリゴリとインストールしていた何かが原因だと思うんだけど・・・ そうそう、Songbird 1.2という言えば、libvisual-0.4-pluginを消さないと起動しないなんて話もありました。もちろんこれはやってあるんだけど、今回起動しなくなってしまった。 To get Songbird 1.2 up and running under Ubuntu 9.04 エラーメッセージを元に調べてたら以下のページにぶちあたり、ここに書いてある内容で解決できましたよ。僕の環境で出ていたエラーメッセージも、このページに書いてあるのとほぼ同じなので、以下を参照してください。 Songbird fails

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/04/24
    export LD_BIND_NOW=1で治った
  • Code of Conduct(行動規範) | Ubuntu Japanese Team

    原文: Ubuntu Code of Conduct Ubuntuとは、「他者への思いやり」を意味するアフリカの思想です。これは「全人類をつなぐ普遍的な絆の存在を信じること」です。 Ubuntuコミュニティでの協力にも同じ考え方が貫かれています。 Ubuntuコミュニティのメンバーたちは共同作業を効果的に行う必要があり、この行動規範が我々の協力の「基原則」となります。 このディストリビューションの名前としてUbuntuを選んだのは、これがオープンソース運動の核心にある共有と協力の精神を見事に表しているからです。フリーソフトウェアの世界で、我々はボランティア精神に基づいて自由に協力することにより、皆の利益になるソフトウェアを作成します。我々は、気前よく与えられた他の人たちの成果物に改良を加え、そうやって改良したものも同じようにして共有します。 そうした協力は、開発者同士の良好な関係にかかっ

  • 第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今週はC言語以外の言語や開発をサポートするための、いくつかの機能を紹介します。 scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう ご存じの通り、Emacs LispはEmacsで使われているLispの方言です。EmacsはC言語で書かれたコア部分以外のほとんどがこのelispによって実装されており、ユーザはelispによってEmacsそのものを拡張することができます。 Emacsの設定ファイルである.emacsもelispのプログラムそのもので、Emacsは.emacsに書かれたコードを評価することで、設定を行っています。 といっても、そんなに難しいものではありません。Emacsを起動した時に、最初に開かれるバッファ *scratch* は、デフォルトでメジャーモードが lisp-interaction-mode になっており、このモードではelispの式をその場

    第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp
  • 第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp

    プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]⁠。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]⁠。 Emacsのインストール Emac

    第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp
  • 「解決編」 Linux Zaurusに LAN経由でのシンクロナイズ同期を設定で、サスペンドからの復旧で不具合。 (5/7): 雑木林とコンピュータ

    「解決編」 Linux Zaurusに LAN経由でのシンクロナイズ同期を設定で、サスペンドからの復旧で不具合。 (5/7) 5/6の記事で書いた Linux ザウルスをサスペンドから復帰させたときに「ネットワーク接続」のIPアドレス(192.168.0.xxx, 192.168.129.201) が正しく登録されない件の「解決編」(多分…)です。 なんか勘違いしている気もするのですが、とりあえず。 解決策は筋が悪いですがいくつかあるような気がするのですが…。例えば /etc/pcmcia/network.opts で自宅LAN用のIPアドレス「192.168.0.xxx」が登録されるのを待たずに、「192.168.129.201」を登録してしまっている様子。「192.168.129.201」をifconfig addコマンドで登録する前に数秒待つように設定する。 自作の「Network

    「解決編」 Linux Zaurusに LAN経由でのシンクロナイズ同期を設定で、サスペンドからの復旧で不具合。 (5/7): 雑木林とコンピュータ
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/03/14
    無線LANに仮想IPをふる方法 ifconfig wlan0 add 192.168.11.xx
  • ffmpegメモ - TotoroWiki

    シェルスクリプト ffmpegの入手 † Windowsの場合 MediaCoderをインストールすると付いてきます。(flv形式にも対応してました) Debian $ sudo aptitude install ffmpeg Mac $ port install ffmpeg -various (ほげ) 失念したので後日記載する予定 ↑ 動画から音声を抽出 † カレントディレクトリにある全てのflvファイルをmp3に変換。抜き出しなので音質の劣化もなく、再エンコしたりしないので時間もかからない。 $ for i in *.flv; do ffmpeg -i "$i" -acodec copy "${i%%.flv}.mp3"; done このコマンドとNicoCacheとNicoNicoPlayList(GreaseMonkey)を併用すると鬼のように便利 カレントディレクトリにある全て

  • Ubuntu、Twitterでアラート通知 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Canonical、Robbie Williamson氏は18日(協定世界時)、ubuntu-develメーリングリストにおいて[ANNOUNCEMENT] identi.ca and twitter accounts setup to report the state of the Ubuntu archivesのタイトルのもと、状況報告や警告通知の目的でTwitterとidenti.caのアカウントを取得したことを伝えている。アカウント名はどちらとも『ubuntustatus』。 http://twitter.com/ubuntustatus http://identi.ca/ubuntu

  • Xmonadの設定 2/3「with GNOME」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 私がXmonadの常用に踏み切れたのは、XmonadがGNOMEと共に違和感無く使えたことによるところが大きいと言えます。 いくらタイル型ウィンドウマネージャが便利といえども、いきなり極端にシンプルな世界に飛び込むことには抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。 既存の環境からゆるやかにタイル型ウィンドウマネージャの導入を進めるには、XmonadとGNOMEの併用が最適です。 gnome-sessionとXmonadの起動 今回は以下の様な環境を構築するまでの手順について紹介します。 Xmonad/GNOME併用環境 GNOME側の設定 まず、gnome-session内で指定されているウィンドウマネージャを

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/02/20
    GnomeとWMの切り替え方法
  • inputlog - ubuntuでQuickSynergyの設定を使ってSynergyサーバを自動起動する

    ubuntuの新しいバージョンがでたので、ゴールデンウィークの前半でWindowsをubuntuとデュアルブートにしました。 WindowsではMacとキーボード、マウスを共有するためにSynergyを便利に使っていたので ubuntuでもMacとマウス共有できるようにSynergyをインストール、その際QuickSynergyというGUIでSynergyの設定ができるソフトがリポジトリで見つかったので試してみました。 QuickSynergyを使うと簡単にSynergyを設定できます。Windowsのときにクライアントより簡単かもしれません。 しかし、バージョンが少し古いためか、まだ実装されていないのか自動起動の設定がありません。 そこで、QuickSynergyの設定を使ってSynergyを自動起動するよう設定しました。 設定を忘れないようにメモしておきます。 QuickSynergy

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/02/19
    QuickSynergyの自動起動設定
  • 誰にも訊けないUbuntuのディレクトリ構造 | ティップス | Life is a Gamble

    初心者でも使えるようになったLinux。その点でもUbuntuは中でも非常に優秀なOSであることはいうまでもない。 それでも知っておくべく最低限の知識。 もう誰にも訊けないので、自力で調べてみた。 / - 言うまでもなく全ての起点であるルートディレクトリ。つまり全てのディレクトリの親 /root – ルートユーザディレクトリ。ファイルの削除、移動などなど全てを司るルートユーザの住処 /bin – スタンダードLinuxユーティリティディレクトリ。 ターミナルでお世話になる”ls”や”vi”や”more”の住処 /etc – システム管理ディレクトリ。 .confらへんの設定ファイル達の住処。apacheの設定などを変更する際はここ /dev – 周辺機器管理ディレクトリ。 USBや外付けドライブ、プリンター達の住処 /home – ご存知ホームディレクトリ。 ユーザ用データ格納場所。ドッ

  • WindowsからUbuntuに移行したまとめ - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 昨年末から今年にかけて、自宅のメインPCWindowsXPからUbuntu9.10に移行しました。最大の目的はとあるツールの導入にあるのですが、これについては次の記事で。 WindowsはOS自体に魅力が無くとも、有志による優れたフリーソフトによって使い勝手のよい環境が実現できるので、他OSへの移行はなかなか面倒なものです。 私自身まだ完全にWindowsの時の水準まで環境を整備しきれたわけではありませんが、とりあえず今回は移行の際のいくつかのポイントを覚え書きとしてまとめておきます。 Ubuntuのインストール Ubuntuを使い始めるに当たり、Windowsの環境を丸々上書きしてしまう必要はありません。専

  • 外様アプリは/optに隔離するのが管理上ラク。mozillaからThunderbird3.0をダウンロード、日本語環境で使う。 | Viva! Ubuntu!!

    前回、「Firefox前回、「Firefox 3.6をUbuntuにインストール」ということで、手動で最新版をインストールしました。 そこで、mitsuguさんがUbuntuのリポジトリから導入するのではなく、Firefoxのホームページからダウンロードしたもののインストールについてご自身で書かれているというお知らせをいただきました。 http://ubuntu.futene.net/build/firefox.htm 拝見させていただいたところ、考え方としてmitsuguさんが書かれている方法、すなわち「/opt」の配下にFirefoxをインストールする方が一般的にはベターなように思えます。 前回私が行った方法は、Ubuntuによる公式のFirefoxパッケージがインストールされるディレクトリ構成に沿って行ったものです。 これを調べるには、直接ディレクトリの中を覗いてもいいのですが、Ub

  • LinuxでコマンドラインからURLやファイルを開けるxdg-open/gnome-openのメモ (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き LinuxデスクトップのコマンドラインからNautilusでのWクリックなどと同じようにファイルを開くことが出来るコマンドがxdg-openとgnome-open。結構前からあるコマンドなのでご存じの方には今更なにをだと思いますが、不勉強で知らなかった(か忘れていた)ので忘れないようにメモ。参考にしたのは以下のページ。 xdg-open — opens a file or URL in the user’s preferred application | Ubuntu Geek Ubuntu 8.04でgnome-openの関連付けを変更する - Sickly Life はてなLinux でも open や fiber 的な動作を - リ

  • 日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 Wiki - 日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 - OSDN

    最近の更新2016-03-05ディストリビューションの対応状況 2015-09-16wmii 2013-06-02タイル型ウィンドウマネージャの特徴比較 2013-04-12操作方法比較 2012-11-10stumpwm 2010-11-07FrontPage 2010-02-28awesome 2009-10-08dwm 2009-07-11Ion ratpoison 最新リリース情報LiveCD-2008.0 (RC3)2008-02-28 04:17 タイル型ウィンドウマネージャとは?ウィンドウをタイル状に並べるウィンドウマネージャを指します。 従来のウィンドウマネージャと比較して以下のような特徴があげられます。 ウィンドウの配置・制御はウィンドウマネージャが自動で行います ウィンドウを制御する必要がないため、マウス操作が最小限、または不要になります ウィンドウ同士を重ねりあうこと

    日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 Wiki - 日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 - OSDN
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2010/01/16
    タイル型ウィンドウマネージャと一緒に使うと便利なソフトウェアをいれた
  • Windows 7 風な Ubuntu のデスクトップ - オレパソ

    先日 Ubuntu 9.10 をインストールしたところ 「使いづらい!」と嫁から一喝。。 仕方ないので、デスクトップを Windows 7 風にしてあげることにしました。 GnoMenu でデスクトップを Windows 7 風にする まずは、GnoMenu をダウンロードしてくる。 ダウンロード先はこちら。launchpad.net/gnomenu ダウンロードした、gnomenu-2.2.2.tar.gzを下記コマンドで解凍。 tar zxvf gnomenu-2.2.2.tar.gz 解凍したフォルダ内の README.txt を参照したところ下記の環境が必要とのこと。 ■README.txtの該当個所抜粋==================== python python-xdg python-cairo pygtk python-pango python-xml python-n

  • recordMyDesktop を使用した Linux におけるデスクトップのキャプチャ

    Ubuntu Linux で動画をキャプチャしてみた。YouTube やニコニコ動画を見ていると Windows で動画をキャプチャしていると思われる画像や Windows でのキャプチャ方法を説明している動画が殆どなので、自分はあえて Linux を使用してフリーウェアでどこまで動画キャプチャにおいて Windows に追随できるのか試してみることにした。 ※ 2009/12/31 「ニコニコ動画への動画のアップ」が出来たのでまとめておきます。 recordMyDesktop 恐らく Linux で最も使いやすく、かつ高性能な動画キャプチャソフトです。Ubuntu では GTK による GUI 版の「gtk-recordMyDesktop」がリポジトリに含まれているのでそれを使用すると便利です。名前の通りデスクトップを簡易的にキャプチャし、学術的な発表やプレゼンの使用に推奨されるものです

    recordMyDesktop を使用した Linux におけるデスクトップのキャプチャ