タグ

2016年8月10日のブックマーク (8件)

  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

  • 16歳の少年が撮ったドラマチックなロケット打ち上げ写真

    ジョン・クラウス少年は7月18日、フロリダのビーチで砂まみれになって、空を見つめて過ごした。 それだけ聞くと、ほかの10代の若者たちと同じだが、違っていたのは彼の活動時間が深夜だったことだ。 クラウス少年の目標は、深夜0時45分にスタートするファルコン9ロケットの打ち上げと着陸を撮影すること。その日は、型破りな航空宇宙企業である米スペースX社が、再利用可能なロケットを宇宙に送り、ケープカナベラル空軍基地の発射台に戻ってこさせるミッションが行われていた。陸上への着陸は2度目の試みだ。クラウス少年は、宇宙へと飛びたち、再び地球に下りてくるロケットが描く軌跡を写真に収めたいと思っていた。

    16歳の少年が撮ったドラマチックなロケット打ち上げ写真
  • namespaceの賢い使い方 - Qiita

    みんな大好き(?)、いなむ先生です。 記事は初心者 C++er Advent Calendar 2015 6日目の穴埋め記事です。 注意書き 記事は一般的なコーディングを賢く行うためのTips的記事です。 名前空間 名前空間は名前の衝突を防ぐために必要なものです。 namespaceキーワードにつづいてお好きな名前を書き続いて{}で囲みます。 この中で書かれた名前は、外から呼ぶときには先頭に名前空間の修飾をつけなければなりません。 これにはoperator::(スコープ解決演算子と呼ばれる)を用います。 以下のコードを見てください: namespace A { void f(){std::cout << "A" << std::endl;}; void hoge(){ f(); // 名前空間の中では修飾しなくても呼び出せる } } namespace B { void f(){std

    namespaceの賢い使い方 - Qiita
    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    namespace 名前空間
  • structとtypedefstructで構造体を宣言した場合、何が違うのでしょう - 使用言語が明記されてないからC言語の話として話... - Yahoo!知恵袋

    使用言語が明記されてないからC言語の話として話を進めるな。 まず、 struct hoge{ int x; int y; }; こんな風に構造体を宣言すると、そのデータは 「struct hoge」というデータ型として定義される。 これ使って変数を定義するときは、 struct hoge hensuu; こんな感じになる。 んで、typedefの方は、 typedef int hoge; こんな風に宣言して、int型にhoge型という別名を付ける命令になる。 この二つを組み合わせると、 typedef struct hoge{ int x; int y; } hoge_t; こんな感じになって、「struct hoge」型のデータ型に「hoge_t」という別名を付けてあげることになる。 もうちょっと短縮して、 typedef struct{ int x; int y; } hoge_t;

    structとtypedefstructで構造体を宣言した場合、何が違うのでしょう - 使用言語が明記されてないからC言語の話として話... - Yahoo!知恵袋
    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    構造体の宣言 struct hoge{}; と typedef struct hoge{}hoge_t; の違い
  • 構造体の配列: Sample 1: 構造体のメンバーのコピー(C) - 高速化プログラミング

    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    構造体 メモリジャンプ
  • 高速化プログラミング

    このサイトは管理者が仕事上、CAE(Computer Aided Engineering=コンピューターに支援された技術)ソフトウェアのソルバー開発をしている間に身に付けた数値計算のプログラムを高速化するためのテクニックを紹介するものです。 プログラムを高速化させるというと難しそうに思われがちですが、ちょっとしたことでプログラムを数倍高速化できたりするものです。高速化プログラミングができるようになるためには才能よりも経験が重要です。つまり高速化プログラミングのテクニックができるだけ知ることが高速化プログラミングへの一番の近道です。 ここに紹介された高速化プログラミングのテクニックを一度お読みいただければ、自然と誰でも高速なコードを書けるようになると管理者は信じています。 このサイトの構成を説明いたします。最初にプログラムの高速化の簡単な説明と管理者が使用したマシン環境をご紹介します。そして

    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    高速化
  • 構造体を使ったテクニック② - 組み込みC/C++

    構造体は便利ですが面倒と感じるのが初期化や、メンバ一つ一つへの代入だと思います。ここではすべてのメンバが同じ型である場合に限定して使えるTIPSを紹介します。 「構造体を配列にして使う」 typedef struct StData_{ unsigned int x; unsigned int y; unsigned int z; unsigned int w; }StData; StData stData; unsigned int *iBob = &(stData.x); iBob[0] = 6; iBob[1] = 9; iBob[2] = 8; iBob[3] = 2; printf("stData.x = %d \n", stData.x); printf("stData.y = %d \n", stData.y); printf("stData.z = %d \n", stDat

    構造体を使ったテクニック② - 組み込みC/C++
    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    構造体
  • 構造体変数の考察 - 組み込みC/C++

    先のエントリビットフィールドの使用方法の中でキャストをdefineする方法を紹介しました。 typedef struct BIT_TYPE1_{ unsigned btCom0:1; unsigned btCom1:1; unsigned btCom2:1; unsigned btCom3:1; unsigned btDummy:4; } BIT_TYPE1; #define DfBitType1(X) (*( (BIT_TYPE1*)(&X) ) ) このdefine、何をやっているかとても判りにくいので少し補足していこうと思います。ふつう通常の変数(int型とかunsigned char型とか)を構造体にするのであれば、次のようなキャストでいいんじゃないのか?と思ってしまいます。 unsigned char iCom1; (BIT_TYPE1)iCom1.btCom0=1; しかしこれ

    構造体変数の考察 - 組み込みC/C++
    like_futsal
    like_futsal 2016/08/10
    構造体