タグ

指標に関するlikkのブックマーク (1)

  • 直帰率が0.5%改善したよ!→誤差では?→検定しましょう

    使い方 AとBのサンプル数と比率に値を入力して計算ボタンを押すと、検定統計量を計算して検定を行い、比率Aと比率Bに差があると言えるかかどうかを結果に表示します。 例えば施策前後の直帰率の比較を検定する場合は、施策前をA、施策後をBとして、サンプル数に訪問者数、比率に直帰率を入力します。コンバージョンのA/Bテストを検定する場合は、パターンAをA、パターンBをBとして、サンプル数に訪問者数、比率にコンバージョン率を入力します。 有意水準とは、検定に使う確率のパラメータで、この確率が小さいほど差があるかどうかの判定が厳しくなります。通常は5%でいいでしょう。検定統計量とは、入力値からある公式によって計算される値で、この値が棄却域内に入る確率と有意水準を比べて有意差検定します。検定方法は、二群の比率の差の検定で、z分布を使った両側検定をしています。検定方法の統計的な説明については下の囲みを参照し

    直帰率が0.5%改善したよ!→誤差では?→検定しましょう
  • 1