JavaScriptの変数の使い方と、ECMAScript 2015(ES6)で変わった点をコンパクトにおさらい。 JavaScriptを学ぶ基本の1つに、変数の使い方があります。変数は、number(数値)、string(文字列)、array(配列)など、あらゆる型(データ型を参照)を含む入れ物です。変数は、あとでアプリケーション内で使用する(たとえば、値の参照)ために名前が付けられます。 本記事では、変数の使い方と、宣言による違いを紹介します。 変数の宣言と初期化、代入の違い 変数の宣言の違いに入る前に、変数のライフサイクルを見ていきます。 宣言(Declaration):変数は付けられた名前で適切なスコープ(関数の中など)に登録される段階 初期化(Initialization):変数は宣言されたとき、自動的に初期化され、JavaScriptのエンジンによってメモリが確保される段階 代
![いまさら聞けない、ES2015で変わったJavaScriptの変数宣言の違い](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4146bfece17add10d486ae04d7a2bc95e246e733/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fascii.jp%2Fimg%2F2022%2F07%2F27%2F2445811%2Fl%2Fd32b0b12fe737f22.jpg)