タグ

歴史と社会に関するlinklistのブックマーク (23)

  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    オランダ移住を語る上で欠かせないのが、日とオランダの間で1912年に締結された日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan)です。100年以上も経っている戦前の条約ですが、日人がオランダで労働許可なく就労したり、自由に事業をしたりする特権が認められる根拠になりました。 ただ、この条約、二度の世界大戦による混乱もあったためか、実際は長い間忘れ去られていました。再び注目を集めるきっかけになったのが、オランダにある文化センター「松風館」をめぐる裁判だったのです。 ── 日蘭通商航海条約が復活するきっかけとなった、松風館の裁判について詳しく教えていただけますか? カイパース氏:松風館はオランダのロッテルダムにある日をテーマにした文化会館で、2012年に日茶室と庭園の建設のために日

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
  • 宇宙開発費は本当に無駄なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:NASAは、1958年の立ち上げ以来、数々の科学的偉業を成し遂げてきました。米国は、これまでに6回、月に人類を送っています。火星への着陸のほか、数年前に小惑星から準惑星に昇格したケレスを含む、太陽系の全惑星へのフライバイも達成しています。 何十年にもおよぶ科学的・技術的な達成にもかかわらず、NASAへの出資はお金の無駄だと言う人がいます。しかし、計算してみると、この政府組織が私たちにもたらす価値は、計り知れないことがわかります。 NASAがもたらすもの NASAと冷戦は切っても切り離せません。1957年にスプートニクが打ち上げられると、アイゼンハワー大統領は、宇宙開発競争での敗北を予感しました。そして、翌1958年7月29日、米国航空宇宙局NASAが誕生したのです。アイゼンハワー大統領は、宇宙法への署名時に、この新しい計画についてこう述べました。 宇宙および

    宇宙開発費は本当に無駄なのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?

    お金があれば幸せになれる。そう信じてはいませんか? 実は、「お金」と「幸せ」は関係ありません。自著『なぜ日人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?_21世紀のつながり資論』では、世界中を旅した経験から、幸せになるためのお金との付き合い方を考えています。 お金質的には無価値なもので、お金そのものには人を幸せにするパワーはないのです。 01. 「お金がない」≠「貧しい」私は「世界最貧国」とも言われる国、バングラディシュを訪れました。この国は空気が悪く、排ガスの臭いと砂ぼこりが充満していて、到着してしばらくは不安でした。 しかし、実際にこの国で過ごした3週間は快適で充実したものでした。豊かな自然に囲まれ、家族や周囲の人々と強い絆で結ばれている。外国人の私も結婚式に呼んでくれ、家族のように受け入れてくれました。 経済的には圧倒的に貧しいこの国の人々の笑顔は、東京の満員電車に乗っ

    なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?
    linklist
    linklist 2015/09/05
    日本ではお金が目的になりやすい。そしてお金を求めると不幸になりやすい。自分と周りの人の幸せを求めて生きたい。
  • 大きな成功をおさめた、13の内向的な人たち

    アメリカの元大統領エイブラハム・リンカーンと女優エマ・ワトソンには共通点がある。大統領エレノア・ルーズベルトとシンガーソングライターのクリスティーナ・アギレラもそうだ。彼らは、全人口の3分の1から2分の1を占めるといわれている内向的な人たちだ。 外向的な人は、他人と関わりがエネルギーになるが、内向的な人はひとりでいるときにエネルギーを充電する。外部からの刺激の強い場では、かえって消耗してしまう。スポットライトの栄光を浴びるのは外向的な人たちと考えられることが多いが、しかし、実は昔も今も多くの有名な人物は内向的な人たちなのだ。 内向的な人は、恥ずかしがり屋で、誰にも相手にされない“壁の花”ではない。誰もが実績のあるリーダーであり、素晴らしいスピーチができる。信じられないって? ならば、下の13人の内向的な有名人たちのリストを見てほしい。下のリストは氷山の一角で、元バスケットボール選手のマイケ

    大きな成功をおさめた、13の内向的な人たち
  • 小学生がネット検索で調べまくる謎の人物

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小学生がネット検索で調べまくる謎の人物
    linklist
    linklist 2015/07/06
    ルイブライユ
  • 「地球ゴマ」歴史に幕…60~70年代に流行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1960~70年代にかけて流行した科学玩具「地球ゴマ」を製造してきた名古屋市の「タイガー商会」が、4月末をメドに94年の歴史に幕を下ろす。 職人の減少や高齢化が原因で、昭和を代表する玩具の存続に向け、事業継続を求める動きも出ている。 同社は21年創業。時計職人だった当時の社長が地球の公転や自転を説明できる玩具として地球ゴマを開発し、販売を始めた。外部の力が加わらなければ一定の向きで回転を続ける「ジャイロ効果」を利用し、ペン先で回したり、ひもの上で綱渡りさせたりできる。工場長の巣山重雄さん(85)は「これだけ多彩に遊べるコマは地球ゴマ以外にはありません」と胸を張る。 60年代のテレビCMで人気が爆発し、70年代にかけては年間20万~30万個を製造。しかし、一時は20人ほどいた職人はここ10年で3人に減少し、製造数は最盛期の10分の1に。今も教育現場などで一定の需要はあるものの、今春を区切りと

    「地球ゴマ」歴史に幕…60~70年代に流行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    linklist
    linklist 2015/02/22
    楽しく遊んだ記憶が/60年〜70年代に流行って、そんな昔のものとは知らなかった
  • ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた

    By Mohamed Saeed 多くの人にとって今やインターネットは生活の一部に溶け込んでいる存在ですが、今からおよそ30年前の1985年の時点ではそのメリットはおろか、存在そのものすら知らなかった人がまだまだ一般的だったはず。そんな時代にスティーブ・ジョブズ氏は雑誌「Playboy」に語ったインタビューで「人々はコミュニケーションネットワークに接続するためにコンピューターを購入するだろう」と語っていました。 Longform Reprints: Playboy Interview: Steve Jobs by David Sheff http://longform.org/stories/playboy-interview-steve-jobs In 1985, Steve Jobs predicted the internet would inspire everyone to bu

    ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた
  • 日本に家族なんてものはなかったし、結婚もなかったんですよ: 極東ブログ

    NHK大河ドラマ「平清盛」が面白い。が、これは現代の物語だなと思わせるのは、白河法皇の血脈と氏族の親子関係みたいな部分だ。血脈は所詮ファンタジーなのでどうもよいが、物語の、親子関係というか親子の愛情の描写を支える心情は実に近代人のそれであり、近世から現代の家族観を反映しているにすぎない。あの時代にそういう心情はなかっただろう。 物語なんだから、それで悪いというわけではない。古代・中世の親族構成というのは、なかなか現代人の感覚からはわからないものだ。昨日、近世日の家族の与太話を書いたが、これも機会かもしれないので補足しておこう。 村落の皆婚化が進んだのは江戸時代中期であった。なぜかという理由に、とりあえず生産力向上を挙げ、さらにその背景に統治の安定を挙げた。基的に江戸時代初期は統治が安定に向かう時代だといえるし、その理由も自明のようだが、踏み込むと考えさせらることがある。 昨日のエントリ

    linklist
    linklist 2012/10/31
    親子が一緒に暮らす家族が形成されるようになったのは江戸時代から。世界的にはどうだったのかも気になる。
  • 【からだ こころ いのち 夏の特別編(2)】乱交セックス「盆踊り」 性を解放、神聖な伝統行事(1/3ページ) - MSN産経west

    (1)から続く■日人の性はどこからどこへ みなさんの地域の盆踊りはどういうものだろうか。盆踊りは歴史が長く、無形文化財から近年の新作までじつに多様な音曲と踊りが、同じ「盆踊り」という言葉で呼ばれている。地方によっては、念仏踊りや踊り念仏、風流踊りなどの古い名前や形が残っている。盆踊りの歴史の中で、明治を境にした変化は甚大だ。明治期には「盆踊りは風紀を乱す」とたびたび盆踊り禁止令が出され、それでも踊ろうとする人々と、取り締まる警察のぶつかり合いが繰り返された。その後大正、昭和には炭坑節や東京音頭などの新たな踊りが作られ、近代の盆踊りへと様変わりした地方は多い。盆踊りの源流から隆盛へ 盆踊りの源流は、平安時代の空也が創始し、鎌倉時代の一遍が各地に広めた踊り念仏だといわれている。一遍や同行の僧尼たちは、念仏で救われる歓喜に服もはだけて激しく踊躍(ゆやく)し、法悦境に庶民を巻きこんで大ブームを起

    linklist
    linklist 2012/08/13
    "性の解放を犯罪にした結果、社会や文化は萎縮した"/性に対する考え方は昔と今では全然違うんだろうな。どっちが良いのかはわかりませんが。
  • ハチ公の最期の写真、公開…駅員らに囲まれ眠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・渋谷駅前の銅像で知られる秋田犬「ハチ公」の最期の写真が、渋谷区郷土博物館・文学館に寄贈され、16日から同館で公開される。 ハチ公が死んだ1935年3月8日に撮影され、その後、杉並区在住の女性の手に渡っていた。ハチ公は当時から「忠犬」として広く親しまれる存在だったが、写真資料など現存するものは数少なく、同館では当時をしのぶ貴重な資料の一つとしている。 公開される写真は、渋谷駅の手荷物室で撮影されたとみられる。中央にハチ公が目を閉じて横たわり、周囲で駅員らが手を合わせている。 同館によると、ハチ公はこの日、渋谷川の橋近くで冷たくなっていたところを発見され、同駅に運び込まれた。当時11歳だった。 亡くなった飼い主を迎えに、何度も駅に足を運ぶ姿は新聞などでも報じられ、その存在は有名になっていた。乗降客や駅員もかわいがり、駅の手荷物室をお気に入りの休息場所としていたという。 寄贈した女性は、父

    linklist
    linklist 2012/06/17
    "ハチ公が死んだ1935年3月8日に撮影"/当時から有名だったハチ公の、貴重な写真。
  • 昭和初期の『格差』について

    @bukrd405 昭和5年、東京の大企業に勤めるエリートサラリーマンは、新婚旅行まで含めると800円を超える豪華な結婚式を挙げていたが、同じ年の東北農村の親は、その五分の一にも足りぬ130円の金を得るために、娘を身売りに出していた。その数は、一つの村だけで数十名を超え、東北全体で数万に達した。 2012-05-22 11:57:50 @bukrd405 東北では娘売りとは別に、6~7歳の子を売る風習もあった。東京でも東端の職人街では、わずか3銭(100銭が1円)で買い与えた「うずら豆50粒」を兄弟3人で奪い合って母親は上の子を殴りつける家もあった。 2012-05-22 12:01:04 @bukrd405 《昭和初期の月収一覧》 職業軍人(中尉):85円 工場労働者:50円 巡査:30~60円 小規模商人:30~50円 住込工員(住つき):12円 住込奉公人(住つき):3~10円 

    昭和初期の『格差』について
  • 日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE

    大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪

    日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE
    linklist
    linklist 2012/05/23
    ほとんどは料亭の看板をあげているが営業内容は昔と変わらない。なお、料亭「鯛よし百番」は本物の料亭なので注意(笑/建物に雰囲気がある
  • アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと

    ナチス政権下のドイツで人類史上最大級のホロコーストが起きたポーランドのアウシュビッツ強制収容所。足を運んでみて分かったことがあり、分からないことがそれ以上にありました。 皆さん、こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在ハンガリーの首都ブタペストにいます。 今回はポーランドで行ったアウシュビッツ強制収容所について。 アウシュビッツ強制収容所はこの辺り より大きな地図で アウシュビッツ を表示 アウシュビッツ強制収容所とはポーランド南部オシフィエンチム市に作られた、第二次世界大戦中のドイツナチス政権が推進した人種差別的な抑圧政策により、史上最大級の犠牲者を生んだ強制収容所である。アウシュビッツとは第1~3まであった収容所の施設群の総称を指す。(一部wikipediaより引用) 時代背景として、1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦が始まった。ア

    アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと
    linklist
    linklist 2012/05/07
    否応なく死について考えさせられます
  • 品川がいろんな意味で「残念なニッポン」な件

    昨年、イギリスやスペインを旅して、「日人メリット」についてのを書いてから特に思うのだが、品川はいろんな意味で日的だ。 駅前の一等地にあった、昭和5年建築のレトロな「京品ホテル」が取り壊されたのは、一昨年のことだった。その理由が、バブル期のリゾートホテル経営などの失敗による多額の債務にあり、債権はリーマンブラザーズ証券の子会社に売却されたとのことだった。 その跡地には、なんとパチンコ店が今年1月にオープンした。武富士など消費者金融亡きあと、グレーゾーン業界の王者として君臨する「パチンコ」である。当局のお目こぼしにより、ニッポンにしか存在していない巨大な産業だ。 カジノが違法なのに、パチンコはグレーで一応合法、という歪んだ市場競争のなかで、駅前の一等地は当然のように「市場の歪み」から儲かってしまうパチンコ屋に買われた(武富士がボロ儲けしてたのと同じ理屈と考えていい)。 ロンドンやマドリッ

    品川がいろんな意味で「残念なニッポン」な件
    linklist
    linklist 2012/02/22
    超同意/"いい加減、欧米崇拝はもうやめて、日本の歴史や日本人としての強みを活かした街づくりを考えたらどうか"
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    linklist
    linklist 2012/01/14
    当初は軍事政治の要所を府とし10カ所以上あった。1869年太政官布告により京都、東京、大阪の3都市のみ府とされた。1943年東京府と東京市が合併して東京都になり、今に至る。
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
    linklist
    linklist 2011/11/11
    なんか大げさーって気もするけど、そのくらい大きな変化なのかも。
  • 韓国人にとって特別な二つの場所

    この動画の新しいヴァージョンです。 http://www.youtube.com/watch?v=Mt-KIdvvUQs この動画が2012年8月11日土曜日のテレビ大阪「たかじんNOマネー」で紹介されました。 この動画が2011年10月22日土曜日のテレビ大阪「たかじんNOマネー」で紹介されました。 韓国側の攻撃を受け、例によって「不適切なコンテンツ」で削除されましたので、再アップしました。 ※この動画には英語版と韓国語版があります。 韓国のみなさん、動画を削除するほど、動画への注目度が増してしまい逆効果です。動画が注目されたくなかったら、削除しないほうがいいと思います。 この動画には日語版、英語版、韓国語版があります。 関連動画: 韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較 http://www.youtube.com/watch?v=_w7wHekOQM8

    韓国人にとって特別な二つの場所
  • 韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較

    この動画が韓国の新聞中央日報やNaver, Daum, OhmyNewsなどのニュースサイトで取り上げられました。 http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e6ac.html http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b3a8.html ※この動画には4カ国語のバージョンがあります。(日語版、英語版、韓国語版、スペイン語版)。 この動画で紹介している、于山島=竹嶼という事実は、当動画制作者が発見したものではなく、竹島問題を長年研究してこられた方々が発見された事実を分かりやすく並べて紹介したにすぎません。この動画は主に下のサイト・資料を参考にしています。 竹島com http://sites.google.co

    韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,548 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
    linklist
    linklist 2011/08/02
    技術はその時代にあったものが生き残る。逆に言えば、過去に廃れてしまった技術でも今の時代にあうものがあるかもしれないということ。
  • 夢野久作 東京人の堕落時代

    この稿は昨年末まで書き続けた「街頭より見たる新東京の裏面」の別稿である。記者は特にこの稿を作るためには、単に街頭観にのみ依らず、この方面に責任を持っている医師、教育家、司法官、興行者、その他多数の人々に御迷惑をかけて記事の正確を期した。そのような人々の意見とても、記者が実地に調査し且つ共鳴し得たところだけを記者の意見として責任を負うて書いたのであるから、一々氏名を挙げる事は遠慮した。人の御迷惑になる意味もあるし、さもなくとも不公平になる点が多いから一様に差し控えた訳である。ここに謹んでお詫びをすると同時にお礼を述べておく。只(ただ)その中に警視庁の不良少年少女係後藤四方太氏はこの稿のために非常に有力なヒントを与えてくれた。特に記して謝意を表する事を許して頂きたい。 [#改ページ] 東京人は今や甚だしい堕落時代を作っている。西洋風、支那風、日風のあらゆる意味で堕落腐敗し糜爛(びらん)して