タグ

2008年8月11日のブックマーク (5件)

  • なんかせつなくなる画像 豚速(`・∞・´)

    96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/08/07(木) 23:44:41.51 ID:XthFeRk/0 文化祭終わった後みたいな・・・・・・

    lisa-rec
    lisa-rec 2008/08/11
  • asahi.com(朝日新聞社):風鈴通り 60個割られてもモラル信じて届けず 北九州 - 社会

    風鈴通り 60個割られてもモラル信じて届けず 北九州2008年8月11日13時20分印刷ソーシャルブックマーク 被害に遭わなかった風鈴。今も涼しげな音を響かせている=北九州市小倉北区の魚町2番街、藤脇正真撮影 北九州市小倉北区の「魚町2番街」の店先に飾られた風鈴が、この1カ月半の間に60個以上も割られたり、盗まれたりしていたことがわかった。夏祭りの夜などに、酔客らが跳び上がってたたき落としたり、傘で割ったりする姿が目撃されている。風鈴を飾り付けた商店主らはショックを隠せないものの、市民のモラルの回復に期待し、警察に被害届は出さないという。 同商店街によると、街を活性化させようと、昨夏から手づくりの江戸風鈴を飾り始めた。花や金魚などの絵柄で、音の鳴り口がギザギザに切られているため、風の方向によって微妙に音色が変わるのが特徴だ。「涼しげな音がいい」「ほっとする」と買い物客らに好評だったため、今

    lisa-rec
    lisa-rec 2008/08/11
    信じてどうにかなるのんかねぇ?
  • 「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記

    ちきりんは「古き良き時代の日企業」で働いた後、極端にアグレッシブな人事制度をもつ米系の投資銀行でも働いたことがあります。 転職前には「そのうち日企業も年功序列や終身雇用を維持できなくなる。だったら早めに欧米的な組織環境に慣れておいた方がいいよね」と思っていました。 けれど実際に外資系企業で働いてみてわかったのは、「こんなに高いプレッシャーの下で楽しく働けるのは、ごく一部の人達だけだ。大半の人はこんなところでは力が発揮できないだろうな・・」ということでした。 別にそれは、あからさまに目に見える厳しさではありません。そこら中で誰かが罵倒されているとか、毎週誰かが解雇されるとか、そういうことではないのです。 職場には冗談も飛び交っているし、みんなよく笑います。同僚や上司ランチべ、帰りに飲みに行くこともあり、一見すれば日企業と何も変わりません。中には何も教えてくれない先輩もいるけれど、

    「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記
    lisa-rec
    lisa-rec 2008/08/11
    コメント欄”皮肉なもんで、子供を育てている親たちは子供からプレッシャーやストレスをできる限り排除させています。”
  • 日本にジャーナリズムが育たない理由:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    報道しないニュースが多すぎる たとえば、今回の毎日新聞の「WaiWai」問題がそうだ。7月20日に「おわび」が載っただけで、他の新聞は上っ面をなぞっただけ。インターネットを持ってない読者には、何があったかすらもわからない。  ぼくのエントリーでもまともに報道されないニュースもある。たとえば、「アメリカ年次改革要望書」の存在。「著作権法の「非親告罪化」とアメリカ年次改革要望書」「著作権者たちのいらだち」「今年のアメリカ年次改革要望書から」など、三度にわたって、日政治アメリカの要望にそって動いていることを伝えた。しかも、この「アメリカ年次改革要望書」、秘密でもなんでもない。アメリカ大使館のホームページを見れば、誰でも読める。そして、これから数年後の日政治がどう動くが見えてくるのだ。(東龍氏によると「夕刊フジ」(引用はZAKZAK)には載っていた)  さらに、トヨタの過労死裁判について

    lisa-rec
    lisa-rec 2008/08/11
  • 「はてな大喜利」ではしゃぐ低脳は知的メディアにとって癌

    はてな村に来てから半年くらい経ったが、はてな村で飛び交っているネタとか揉め事とかはどうでもいいことばかりだ。 まさに「大喜利」である。 どこからともなくお題が湧いて出てきて、はてなーどもは我先にと「おれのネタのほうがおもしろい」「いやオレのほうが」「いや僕のほうこそ」...(中略)...といったコップの中の嵐をやっている。 はてな村に飛び交っているよく分からないネタや用語は、いわゆる「ネットスラング」と同根だ。例えば、2ちゃんねるには「香具師」という「奴」を意味するスラングがあるが、「香具師」という用語をわざわざ使わなければ語れないテーマなどない。つまり、使う必要がないのである。 もちろんこれは、「香具師」や「ぬるぽ」といった無意味な言葉を"使ってはいけない"ということを意味しない。まさに使うも自由、使わぬも自由、である。 だが、ここからがネットスラング愛好者の愚かなところである。彼らは「

    「はてな大喜利」ではしゃぐ低脳は知的メディアにとって癌
    lisa-rec
    lisa-rec 2008/08/11
    ”テレビの視聴率競争のようだ。”