タグ

ネットに関するlisa-recのブックマーク (41)

  • 香川県|香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に対する香川県弁護士会長声明に対する見解について

    このことについて、県議会ホームページ(URL https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/)に別添のとおり掲載しましたのでお知らせします。

    lisa-rec
    lisa-rec 2020/06/03
    このPDFテキストデータじゃないんだな。
  • 荻上チキさんについて - せやろがいおじさんのブログ

    皆さんそれぞれ、大なり小なり「憧れのスター」的存在が心の中にいるのではないだろうか。 おじさんも当然、「憧れのスター」が何人かいる。 その内の一人が、荻上チキさんである。 評論家など多彩な活動をしながら、TBSラジオの「荻上チキ・Session-22」という番組のパーソナリティーをしており、2年連続でギャラクシー賞を受賞している。 この方を初めて知ったのは、同じくTBSラジオ「ジェーン・スー相談は踊る」という番組のゲストに出演している回を聞いた時だった。 MCのジェーン・スーさんに「友達がいない」という内容の相談をしており 弱々しい口調で自分の社会性の無さ、さみしい現状を語っていた。 おじさんは 「なんて生命力の無い成人男性なんだ」と思った。 もうほんとカゲロウくらいの儚い生命力に感じた。 無人島に取り残されたら絶対サバイブ出来なさそう。 天寿を全うした時の死因「虫刺され」とかっぽそう。

    荻上チキさんについて - せやろがいおじさんのブログ
    lisa-rec
    lisa-rec 2018/10/06
    最近のエモリさんの快進撃嬉しいぞ。
  • 平成30年版情報通信白書が明らかにした利用実態「日本人は他国の人と比べ、異様なほど"ソーシャルで知り合った人を信頼せず/ソーシャル以外のネットで知り合った人を信用せず/そもそも他人を全く信用しない"」

    Isseki Nagae/永江一石 YouTube始めました! @Isseki3 ストラテジスト。ランダーブルー代表。ビジネスモデル構築とサイト集客が主な仕事です。灘中退学歴がネタ。オンラインサロン塾生募集 is.gd/O4yHi8 youtube.com/c/IssekiNagae お仕事のお問い合わせ x.gd/5pYYM landerblue.co.jp/blog/ Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 @Isseki3 なんと無料だ。ネットがなんたら、ITがなんたら言うヤツは絶対必読だ!!!すごい情報量 総務省 の 平成30年版情報通信白書 を Amazon でチェック! amzn.to/2KUGNiA 2018-07-08 17:54:21

    平成30年版情報通信白書が明らかにした利用実態「日本人は他国の人と比べ、異様なほど"ソーシャルで知り合った人を信頼せず/ソーシャル以外のネットで知り合った人を信用せず/そもそも他人を全く信用しない"」
    lisa-rec
    lisa-rec 2018/07/09
    他人を信用しない以前に、自分の素性を明かしたくないが要因の気がいする。
  • 朝日新聞将棋取材班です。朝日杯の棋譜中継は権利の侵害に当たります。即時、中止してください。 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    朝日新聞将棋取材班です。朝日杯の棋譜中継は権利の侵害に当たります。即時、中止してください。 - Togetterまとめ
    lisa-rec
    lisa-rec 2017/06/20
    ここでは法的云々よりも、スポンサーが嫌がっているという事実を受け止めるべきじゃないのかな?
  • ヨッピーさんは、なぜ[PR]をタイトルに入れたくなかったのか?

    ※タイトルが刺激的すぎるという意見があったので、変更しました(旧タイトル「相手を見ながら喧嘩するヨッピーさんは、なぜ[PR]をタイトルに入れたくなかったのか?」)。 ※この記事の続きを書きました。 okayasu.hatenablog.jp Facebook上での宮脇さんとおおつねさんとの論争に端を発した記事( 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ )をヨッピーさんが書いた後、なんだかんだあり、shi3zこと清水亮さんが謎の自爆( どうもヨッピーさんとノオトに対して多少の誤解があったらしいので論点整理 - shi3zの長文日記 )を遂げるまでの期間に、ネットの裏側ではこんな論争も起こっていました、という記録です。 最初に断っておくと、僕の主張は某清水さんのようなトンデモ感やツッコミどころは少ないのでネタ的には面白くもないし、メッセンジャー履歴を公開した

    ヨッピーさんは、なぜ[PR]をタイトルに入れたくなかったのか?
    lisa-rec
    lisa-rec 2017/06/10
    ヨッピーさんって私が思ってたよりも全然大きな存在だったんだな。
  • 「ネット炎上」を補償 損保ジャパン、国内初の保険 - 日本経済新聞

    損害保険ジャパン日興亜は6日、インターネット上で企業のマイナスイメージにつながる情報や批判が広がって「炎上」した場合に備えた保険を発売する。炎上の拡散防止やメディア対応の費用を補償する。従業員の不祥事やキュレーション(まとめ)サイトも対象になる。ネット上の炎上を対象にした保険は国内で初めて。ネットのリスク検知サービスを提供するエルテスと連携。交流サイト(SNS)などネット上で炎上した場合や、

    「ネット炎上」を補償 損保ジャパン、国内初の保険 - 日本経済新聞
    lisa-rec
    lisa-rec 2017/03/03
    炎上は不慮の事故じゃないよ。
  • 若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠

    時間が無いので20分ぐらいでメッセージを届けますね。誤字脱字ほか御容赦ください。 issey-98.com - ※リンク先は数年間放置された末にドメインを余所に売った可能性があるため、当時のはてなブックマークコメントをご参照ください。↓ はてなブックマーク - メディアクリエイター否定派のおっさんたちに聞いてほしい話 - Sprechchor はじめまして、こんにちは。「おっさん」「ブロガー」のp_shirokumaと申します。 面白い、というより夢のような文章ですね。落ち着いた筆致でも若気がみなぎっている。私は、こういう若々しい抱負・意見・主張を眺めるのが大好きなんですよ。「年上世代はわかっちゃいない」「俺たちは俺たちの明日を切り開くんだ」といった態度表明をみかけるとゾクゾクしますね。明日を生きる元気を分けてもらったような気分になってきます。 さて、あなた達(あなた達、という表現を使うの

    若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠
    lisa-rec
    lisa-rec 2016/01/19
    クラスチェンジすると「ハイパー」がつくんだな。
  • 「SNSはリアルじゃない」18歳の人気インスタグラマーが企業広告の裏側を暴露し話題に

    18歳で何千ドルも稼ぎだしていた人気インスタグラマーが、突然過去の投稿を削除。広告費やメイキングなど、完璧な「インスタグラム・ライフ」演出の実態を暴露して話題になっている。 オーストラリアのインスタグラマー、Essena O'Neillさんは、57万を超えるフォロワーを抱えていた人気者。しかし、彼女は投稿した2000枚もの写真を削除。アカウント名を「Social Media Is Not Real Life.(SNSはリアルじゃない)」と変え、残した写真を通じて企業広告などの裏側を暴露した。 リアルじゃない:この写真を撮るのに100回は撮り直した。お腹をよく見せるために、一日ほとんど何もべずにぺたんこにした。妹を怒鳴りつけて何度も撮り直しさせた。 当のキャプション:このポストは支払いを受けていた。(中略)好きな企業を応援するのはまったく問題ない。意味がある。でも私のこのときの笑顔には、

    「SNSはリアルじゃない」18歳の人気インスタグラマーが企業広告の裏側を暴露し話題に
    lisa-rec
    lisa-rec 2015/11/06
    自分の問題をSNSと企業に転嫁してるだけじゃないか。
  • 【朗報】海外からのスパムメールが急激に減少に向かう

    昨日、有料メルマガを書いていたのですが、最近特に多いのがスマホについて。このブログも2年半前はスマホは30%程度だったのに、今月はタブレットと合わせると60%超えてます。たった2年でPCとスマホが逆転したわけです。ところでSurface Proってタブレットに分類されてるんだろうか、それともラップトップか? ラップトップだよね?(謎) ちなみに今日いま現在、つまり朝9時までの時間ではどうなのか、UserLocalでチェックすると こんな感じでして、出勤時間に重なったこともあってPC経由は27%しかいない。iOSのシェアはPC含めた全体の42.2%もいます。 で、心配になるのが「今後、メールってどうなるの?」ってこと。自分のメルマガも読者数が誤差程度の増加しかしなくなって早1年。自分も明らかにメールの依存度が下がっている。スマホならLINE一択だし、PCでもLINEに加えてハングアウトかFa

    【朗報】海外からのスパムメールが急激に減少に向かう
  • ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた

    By Mohamed Saeed 多くの人にとって今やインターネットは生活の一部に溶け込んでいる存在ですが、今からおよそ30年前の1985年の時点ではそのメリットはおろか、存在そのものすら知らなかった人がまだまだ一般的だったはず。そんな時代にスティーブ・ジョブズ氏は雑誌「Playboy」に語ったインタビューで「人々はコミュニケーションネットワークに接続するためにコンピューターを購入するだろう」と語っていました。 Longform Reprints: Playboy Interview: Steve Jobs by David Sheff http://longform.org/stories/playboy-interview-steve-jobs In 1985, Steve Jobs predicted the internet would inspire everyone to bu

    ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた
    lisa-rec
    lisa-rec 2014/12/21
    “「パーソナルコンピュータ」の定義が変化を続ける限り、日本は厳しい状況に置かれ続けるでしょう。”この預言はすごすぎる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lisa-rec
    lisa-rec 2014/12/02
    インストラクター時代は生徒にクリップアート教えてたけど、自分では絶対使わなかったもんなぁ。ダサすぎて。
  • YouTuber - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年3月) 出典検索?: "YouTuber" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL YouTuber(ユーチューバー、英語: YouTube Creator、YouTube Personality、YouTube Star[1]、YouTube Celebrity[2])は動画共有サイトYouTube上で自主制作の動画作品を継続的に公開している個人および組織を意味する[3]語である。 パートナープログラムによる収益化[編集] YouTube に動画を投稿することは、そ

    YouTuber - Wikipedia
  • ウケるゲーム実況動画のつくり方とは ファミ通×電撃 ゲーム実況エクストリーム講座 - 週刊アスキー

    木ヒルズにある『YouTube Space Tokyo』にて、ファミ通と電撃によるゲーム実況動画コミュニティー『ファミ通×電撃 ゲーム実況エクストリーム』が主催する、ユーザー向けの講習会が行なわれた。 ゲーム実況エクストリームでは、単にユーザー動画をまとめるだけではなく、動画作成のノウハウのレクチャーなどサポートを行なう。特にゲーム実況動画で問題となる、ゲームタイトルの著作権問題について、メディアとして働きかけていく。すでに数社のメーカーと調整段階に入っているとのこと。また、将来的にはゲームメーカーとの”仕事”としての動画作成の橋渡しの役割を務める。 始めに、新ハードリリース後のゲーム業界の動向について、株式会社KADOKAWA 浜村弘一氏によるプレゼンが行なわれた。 次世代機の世界累計台数は、PS4が700万台、Xbox Oneが500万台(2014年4月時点)で、PS3やXbox

    ウケるゲーム実況動画のつくり方とは ファミ通×電撃 ゲーム実況エクストリーム講座 - 週刊アスキー
  • セカイカメラは2014年1月22日に全てのサービスを終了します

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。… 詳細を見る

    lisa-rec
    lisa-rec 2013/12/17
    セカイカメラは、沖縄で使うと情報がなさすぎる、東京で使うと情報が多すぎるで、なんとも難しいなと思った。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    lisa-rec
    lisa-rec 2013/08/06
    だから、高学歴が考えた低学歴への対策って効かないんだよね。
  • パクツイのやつ - nomolkのブログ

    「ネタりか自由帳」ネタ一覧 - ネタりか パクツイのやつ、インターネットアマゾンの奥地にああいう独自の文化を持つ民族が住んでたという発見はすごく面白いと思う。パクツイ機能付きクライアントがいくつかあるのは知ってたけど、どう運用されてるかまでは知らなかった。 参加者の成績を決めるルールも明確だし、パクツイの応酬はスピード感もありそうで、(行為そのものは気に入らないけど)彼らが感じてるであろうグルーヴ感みたいなのは想像できる、すごくわかる。あと元記事に「パクツイしたらふぁぼるべし」っていうのが書いてあるけど、そういう独自の、実用的には意味をなさないけど(俺が知らないだけでなすのかもしれないけど)守るべきマナーみたいなのが自然発生的に出てきている状態というのは、文化として育ってきている証拠。専用クライアントが複数できてるっていうのも、そう。 あの記事だとパクツイの人が罪悪感感じてるみたいに書い

    パクツイのやつ - nomolkのブログ
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    lisa-rec
    lisa-rec 2013/05/11
    わかるけど、ファンと悪口言う人達は別だから結局解決にはならないよねぇ…個人的には悪口の声を大きく上回るファンの声があったら続くんじゃないかなとは思う。多くはモノ言わぬ「隠れファン」だから。
  • LINE世代は「感動」「泣けた」話ばかり 2chおっさん「世界が違う」と嘆く

    「最近のLINE、ツイッターユーザーには付いていけない」――かつて日の「ネットユーザー」代表だった2ちゃんねらーから、最近そんな嘆きが聞こえてくる。 「女の子、彼氏さんのことを 大事にしていますか? (中略)男の子は意外と心配性なんです ただ一言『大好き』 そう言ってもらうだけで 嬉しくなるの。だから今 意地を張っている子は 気持ちを素直に 伝えてあげてください」 「男なら女の笑顔と体守り抜け。女は絶対に力では男に勝てないの。男から女を守れるのは やっぱり男なんだよ。怖い思いさせちゃったなら たくさんの愛と優しさで 抱きしめてあげてね」 「#感動したらRT」でデマも広がる これらはLINEで人気の文章として、2ちゃんねるで紹介されたものの一部だ。なんのてらいもなく、長々とただストレートに恋愛話を書き連ねている。何の面白みもないということかもしれない。 2ちゃんねらーたちは「マジでこういう

    LINE世代は「感動」「泣けた」話ばかり 2chおっさん「世界が違う」と嘆く
    lisa-rec
    lisa-rec 2013/03/19
    これは世代の問題ではなく、そういうクラスタにまでネットが行き渡ったというだけのこと。