タグ

2016年5月18日のブックマーク (11件)

  • 「政治家・舛添要一」を正確に評価するために 厚労相時代の功績を振り返る

    舛添要一・東京都知事へのバッシングが凄まじい。都知事就任前の政治資金の使い途の問題から、飛行機でのファーストクラスの利用、週末の湯河原滞在など、批判は多岐に渡る。一人の納税者として、舛添知事には、このような振る舞いは慎んで貰いたいと思う。また、政治家としての責任はとっていただきたい。

    「政治家・舛添要一」を正確に評価するために 厚労相時代の功績を振り返る
  • 【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に

    国憲法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html 第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 一  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 二  国会を召集すること。 三  衆議院を解散すること。 四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。 五  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 六  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。 七  栄典を授与すること。 八  批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 九  外国の大使及び公使を接受すること。 十  儀式を行ふこと。 第六十九条  内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限

    【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に
  • GDP2期ぶりプラスも相変わらず低成長それでも失業率が低いのはなぜ?

    2015年度の経済成長率が発表され、結果は前年度に比べて0.8%の成長ということでした。「経済成長率が低いから不況だ」と考える人は多いのですが、その割に失業率は低く、労働力不足が続いています。 今回は、経済成長率と失業率について考えてみましょう。 経済成長率とは、実質GDPの増加率 GDP、成長率といった言葉は誰でも聞いたことがあると思いますが、それは何? と聞かれると困る人も多いのではないでしょうか。 GDPという統計は、日語では国内総生産で、国内で作られたモノ(財やサービス。以下同様)の金額を合計したものです。モノが作られるのは、売れる見込みがあるからなので、基的には作られたモノは使われるもの、と考えてよいでしょう。 実質GDPの増加率というのは、GDPの増加率から物価上昇率を引いたものと考えてよいでしょう。物価上昇率を引くと、「国内で作られたモノの量がどれくらい増えたか」という統

    GDP2期ぶりプラスも相変わらず低成長それでも失業率が低いのはなぜ?
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/05/18
    失業率の低さは金融政策の影響、低成長は消費税のせい。これで普通に説明付くのに何で変わった見方しようとするんだろう?
  • アロケーションユニットサイズとは?

    アロケーションユニットサイズは、ファイル管理の最小単位 ハードディスクにファイルを保存するとき、そのファイルが一定以上の容量をもつ場合は、複数に分割して保存されます。 例えば10KB(キロバイト)の容量をもつファイルを保存するとします。このときファイルは、4KB(バイト)、4KB、2KBの3つに分割して保存されることになります。まずは下の図をご覧ください。 ハードディスクを円周方向に区切ったオレンジ色の区画は「トラック」と呼ばれ、そのトラックを放射状に区切った区画を「セクター」といいます。 セクターはハードディスクがファイルを記録する最小単位で、その容量は(ほとんどの場合)512KBです。これだとファイルの管理が細かくなりすぎるので、複数のセクターをまとめた「クラスター」と呼ばれる区画でファイルを管理します。 このクラスターの大きさ(セクターの合計数)を「クラスターサイズ」とか「アロケーシ

    アロケーションユニットサイズとは?
  • アベノミクス、核心は民間需要の不足 FTチーフ・エコノミクス・コメンテイター マーティン・ウルフ - 日本経済新聞

    2012年12月から日の首相を務めている安倍晋三氏の名にちなみ「アベノミクス」として知られる政策は、日経済の再活性化を図る大胆な試みだった。そのアベノミクスには3の「矢」がある。財政政策、金融政策、成長戦略だ。この3の矢は、安倍氏が約束した再生をもたらすのか。残念ながら、それはありそうにない。3の矢のうち、最も強く放たれたのは金融政策だ。日銀行は13年4月に開始した量的・質的金融緩

    アベノミクス、核心は民間需要の不足 FTチーフ・エコノミクス・コメンテイター マーティン・ウルフ - 日本経済新聞
  • 【台湾有情】好きだからこそ日本に怒り? タクシー運転手が見せた複雑な心境とは…(1/2ページ)

    「あんた、日の記者だよね」 支局近くで乗り込んだタクシーの運転手に言われて驚いた。去年、取材に行くときに乗せたよ、よく覚えてますね…と話していると、「ねえ、どうして日台湾の漁民をいじめるの? 台湾人はこんなに日に良くしているのに」ときて、もっと驚いた。 沖ノ鳥島周辺の日の排他的経済水域(EEZ)で台湾漁船1隻が拿捕(だほ)されたことで、退任間近の馬英九政権が軍艦まで派遣する事態になった。台湾は沖ノ鳥島の領有権を主張しているわけではない。重要な漁場とも思えない。「たった1隻の違法操業漁船のために何をいきり立っているのか」と思うのは日人だからで、一般の台湾人はこんなふうに考えるのか。

    【台湾有情】好きだからこそ日本に怒り? タクシー運転手が見せた複雑な心境とは…(1/2ページ)
  • [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞
  • SUNDAY LIBRARY:開沼 博・評『地域再生の失敗学』飯田泰之 他 | 毎日新聞

    利益がでなければ成功したことにならない ◆『地域再生の失敗学』飯田泰之 他・著(光文社新書/税抜き840円) 「まちおこし」「まちづくり」「地域活性化」などいろいろな言い方がある。地方に暮らしていれば、その魔法の言葉に何らかの希望を感じる人も多いだろう。 若い人が出ていくばかりで商店街が寂れてる。高齢者だらけで病院が混んでいて公共交通も不便。そんな閉塞感漂う地元に、明るい未来への道が開けるのではないか、と。 しかし、世の中、魔法の言葉を唱えればみんながみんなうまくいくようにできているわけでもない。うまくいくパターンとそうじゃないパターンとの差はどこにあるのか。書では経済学者・飯田泰之が聞き手となり5名の専門家・実務家による講義や対談が進んでいく。

    SUNDAY LIBRARY:開沼 博・評『地域再生の失敗学』飯田泰之 他 | 毎日新聞
  • 外国人「ゲームのワンシーンみたいだ…」冬のモスクワの景色が話題に【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応

    1 FrontPageのAnonymousさん  6730 points 2 FrontPageのAnonymousさん  1221 points 普段のモスクワがどんな感じなのか全く想像も着かないことに気付いた。 クレムリンしか見たことがないんだ。 これはフィンランド人として、ちょっと悲しくもあり、恥ずかしくもあるよ。 3 FrontPageのAnonymousさん  379 points >>2 全ての高層ビルはここ10年くらいで建て始めたものだね。 4 FrontPageのAnonymousさん  132 points >>3 確かにそうなんだよね。 前にモスクワに行った時は、一番高い建物と言えばそこらにあるアパートメントだったから。 5 FrontPageのAnonymousさん  118 points >>2 これは街の中でも例外的な場所だよ。ほとんどの高層ビルが集っている場所な

    外国人「ゲームのワンシーンみたいだ…」冬のモスクワの景色が話題に【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応
  • 同友会代表幹事、消費増税「覚悟決めないと国が破綻」 - 日本経済新聞

    経済同友会の小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)は17日午後の記者会見で、「消費増税が次の世代、その次の世代にどういう意味があるのか国民はもっと考えるべきだ」と述べ、消費税率を引き上げる必要を改めて訴えた。「国家百年の計で覚悟を決めないと当に国が破綻してしまう」とも語

    同友会代表幹事、消費増税「覚悟決めないと国が破綻」 - 日本経済新聞
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/05/18
    国家百年の計というのなら今景気を良くすることを重視するべきだね。不景気を維持し続けたら次の世代にもその次の世代にも迷惑だろうね。
  • ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース

    管理職や社員として、会社の未来を背負い、誇りと責任を持って働く。 会社はそんな社員たちの「志」につけ入り、過重労働を強いる。 彼らの心や体が疲弊し働けなくなれば、ボロ雑巾のように簡単に捨て、別の「雑巾」を補充する。 働く人の人生すべてが仕事に奪われる「全人格労働」について考えるこの連載で、まずは企業の「社畜」となった管理職や新入社員のケースを例に、働き方を再考したい。 (Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

    ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/05/18
    マクロ的にはブラック企業の側が捨てられる状況になってるのにな。