タグ

2007年12月3日のブックマーク (8件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Trac0.11devをインスコしガントチャートプラグインを導入してみんとす - marsのメモ

    がびーん。 ガントチャートプラグインが欲しているtrac.contextがChangeset 6139で消されとるし。:-( そんなわけでして,せっかくTrac0.11devを入れるもガントチャートプラグインは動かせませんでしたとさ。 Trac0.11devのインスコは,Trac0.10以前と比べるととても簡単になっているので,わざわざ書かないよ。 ps. Trac0.11devにすると,こんなプラグインが入れられるよ。 TracWiki WYSIWYG Editor Plugin TracのWiki記法を維持したままWYSIWYG編集できるんで,とても便利。 Revision Graph for the Version Control Browser 意外と簡単にインスコできた。ただ,ある程度リポジトリが育たないとありがたみが無いかも。

    Trac0.11devをインスコしガントチャートプラグインを導入してみんとす - marsのメモ
  • ActionController::Resourcesを翻訳しました

    「 Active ResourceのREADMEを翻訳してみました」エントリでRESTサービスを叩くためのActiveResourceに関するドキュメントを翻訳したが、またもや勉強のために、今回はActionController::Resourcesに関するドキュメントを翻訳してみた。ActionController::Resourcesには、RESTfulサービスを実装するために必要な知識が記述されている。 ActionController::Resources 原文の中で「route」や「resource」という単語が非常に微妙な使われ方をしているため(きっと文章の作者は明確な意味を持って使ってるんだろうけど)、え?って思う箇所もあるかもしれないが、そこは僕の英語力の限界ということでご了承願いたい。ま、例を見るだけでも、RailsでRESTfulなサービスを実装するための方法を把握する

  • リソースが3段以上ネストしたときのmap.resourcesの書き方

    RESTfulなサービスを実装するとして、対象リソースがその他のリソースとの従属(親子)関係があるときに、Ruby on Railsではmap.resourcesをネストして記述することが可能になっている。例えば、部署(Division)に所属する社員(Employee)のリソース定義であれば、 map.resources :divisions, :path_prefix => ‘/api’ do |divisions| divisions.resources :employees, :controller => ‘api/employees’ end とすることで、「GET http://localhost:3000/api/divisions/1/employees/2」というURLにApi::EmployeesControllerクラスをマッピングすることができる。この場合、show

    lizy
    lizy 2007/12/03
  • [Think IT] 第1回:編集者ガチンコバトル「バグ管理に役立つ最新刊」 (1/3)

    【バグ管理の作法】 土日に買って勉強したい「バグ管理」 第1回:編集者ガチンコバトル「バグ管理に役立つ最新刊」 著者:シンクイット編集部 公開日:2007/12/1(土) バグ管理に効くノウハウを書籍からも学べ! 12月の特集のテーマは「バグ管理の作法」。皆さんは「バグ管理」と聞いてとっさに思い浮かぶ書籍はあるだろうか。特集の各連載でも続々と登場してくるが、バグを出さない方法や出現したバグに対処する方法、そして嫌なバグの思い出まで、あつかわれる内容はさまざまだ。 さて、毎週土曜日にシンクイットのメールマガジン「Think IT Today」で先行公開している連載「土日に買って勉強したい『○○』」では、各社の「バグ管理」を紹介している。 第1週目の今回は、特集テーマに合わせた各社最新の書籍を取り上げ、それぞれの担当編集者によるコメント合戦「編集者ガチンコバトル」をお届けする。各社渾身

    lizy
    lizy 2007/12/03
  • 窓の杜 - 【特集】ブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」用プラグイン特集

    ローカルPC上で動作する多機能なブログエディター「Windows Live Writer」の正式版が、11月8日に公開された。ワープロソフトのような操作で記事を作成できるほか、すでに公開済みの記事を取得して再編集することもでき、複数ブログサービスの一括管理にも対応している。ブログの記事には画像や表を簡単に挿入できるほか、マイクロソフトの地図検索サービス“Live Search Maps”の地図や、動画共有サービス“Soapbox”の動画を簡単に挿入可能。 さらにソフトは、“Windows Live Gallery”などで配布されているプラグインをインストールして、簡単に機能を拡張できる。しかし、“Windows Live Gallery”には現時点で海外製のプラグインしか登録されておらず、どれを使っていいかわからないユーザーも多いだろう。そこで特集では、「Windows Live Wr

  • MOONGIFT: � Puttyをよく使う人はぜひ「PuTTY Tray」:オープンソースを毎日紹介

    Web開発者や、システム管理者であればSSHを良く利用していることだろう。よく使うものはすぐに呼び出せると便利だ。Windowsで簡単に呼び出すための仕組みと言えば常駐だ。 標準のPuttyではその機能はないが、拡張したPuttyを紹介したい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPuTTY Tray、タスクトレイに常駐するPuttyだ。 PuTTY Trayは二つのアプリケーションに分かれている。一つはSSHクライアントであるPutty.exeだ。これは標準のPuttyに最小化した時にタスクトレイに格納され、そこからセッションの複製などを可能にしている。 もう一つはPuttyを呼び出すためのpageant.exeだ。これはタスクトレイにだけ表示され、そこから新しいセッションを作成したり、保存してあるセッション情報を呼び出すことができる。キーファイルの追加もできる。 他に、Putty

    MOONGIFT: � Puttyをよく使う人はぜひ「PuTTY Tray」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介

    今のWeb APIで最もよく使われる手法にRESTがある。いわゆるGET/POSTメソッドでデータを取得、登録するものだが、更新や削除の際にはPUT/DELETEメソッドが使われることもある。 これがくせ者で、標準のブラウザでテストするのが難しい。プログラムで書けばできるが、クライアントから手軽に実行するのには、このソフトウェアを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRESTClient、RESTを実行する専用クライアントソフトウェアだ。 RESTClientはGET/POSTはもちろん、HEAD/PUT/DELETE/Options/Traceメソッドを送ることができるソフトウェアだ。URLを指定して、リクエストヘッダを設定したら、後は実際にリクエストしてみれば良い。 結果はヘッダとボディーに分けて取得できる。残念ながら日語は文字化けする。他にもHTTP認証も利用でき、B

    MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介