2008年9月24日のブックマーク (12件)

  • チームの力を最大化させたいリーダーが学ぶべき「質問会議」という手法 | シゴタノ!

    あなたが所属するチームのリーダーはチームの力を最大限に引き出せているでしょうか? あなた自身がリーダーということであれば、それは自明のはず。 もし、引き出せていないとすれば、その方法を知らないだけかもしれません。 『質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?』は、そのための方法である「質問会議」について詳しく解説した一冊。 「質問会議」のベースである「アクションラーニング」というメソッドは、GE、モトローラ、ボーイング、IBMといった企業で導入されており、日では「質問会議」という名前でトヨタ自動車、NEC、富士ゼロックスなどの企業で管理職研修に取り入れられているといいます。 「質問会議」の出発点は以下の課題意識。 いま必要なリーダーシップとは、解決策をチームメンバーから引き出すことのできる力です。リーダーは自ら答えをもたなくとも、メンバーが答えを発見できるような場や雰囲気をつくり

  • 「小女子焼き殺す」殺害予告で懲役1年6月求刑 - MSN産経ニュース

    インターネットの掲示板に「小学校で小女子を焼き殺す」と書き込んだとして、威力業務妨害の罪に問われた千葉県船橋市丸山の無職、杉田敦史被告(23)の初公判が24日、さいたま地裁(西野牧子裁判官)であった。杉田被告は起訴事実を認め、検察側が懲役1年6月を求刑し、即日結審した。 検察側は論告で「掲示板を盛り上げようとしてやった愉快犯で、動機は身勝手。小女子は『コウナゴ』と読み魚の意味だと言い逃れできるように言葉を選び、計画的で狡猾(こうかつ)」と指摘した。 弁護側は「周囲が気でないと判断すると安易に考え、書き込んだ。学校に謝罪する意志もある」として、寛大な判決を求めた。 杉田被告は被告人質問で「(犯行の)目的はない」と述べ、検察官に「目的もなく、人を殺すと書くのか」と問われると、「人とは書いていない」と反論。「魚を焼いてべるという意味だ」と主張した。 掲示板上で自首を勧められながらも応じなかっ

    llill
    llill 2008/09/24
    一連の予告事件を警察機構の脆弱性と捉える向きはどこにも無いのかな。DOS対策なら火急の課題のように思うけど
  • ガラパゴス化論の深層:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    独自の仕様や習慣が蔓延し、いつの間にかグローバル・スタンダードから乖離してしまうという「ガラパゴス化」の問題。一言でイメージしやすい上にインパクトもある言葉で、最近よく使われるようになりました。個人的にも引用する機会が多いのですが、実際のところ、この言葉が当てはまる状況はどれほどあるのでしょうか? 例えば最近、お馴染み池田信夫先生がこんな記事を書かれています: ■ ガラパゴス化が進む日のウェブ (Ascii.jp) 欧米の新聞社サイトは無料化の方向に進んでおり、記事にパーマリンクを適用することも普通に行われているというのに、日の新聞社サイトは「有料のデータベースサービスを守る」という観点からパーマリンクの導入は行われていない。さらに日SNS、SBM上では「欧米のように」政治経済問題が討議されることはなく、携帯サイトが異常な人気を誇っている――確かにそう言われると、日のウェブは

    ガラパゴス化論の深層:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    llill
    llill 2008/09/24
    「欧米」という単語が現れた時点でその国際観を疑ってかかるべきかも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E7%B1%B3
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    llill
    llill 2008/09/24
    カラーホイールについては「色相環」でググった結果が詳しい。テクニックについては「配色技法」でググると詳しい
  • 知識の価値は - novtan別館

    何でもまず「ぐぐれ」な時代になって、頭の中に覚えておかなくても外部記憶装置としてのウェブを使えばいいじゃん的な発想がよく見られるけれども、連想結合能力はウェブには頼ることが出来ない。まだ、なのかもしれないけれども。 「根拠は?」「勘!」という問答の時に、その勘ってのは実は経験に裏打ちされた何かであって、実際には説明可能な根拠があるけど言語化するのが面倒とか、言葉が足らないとかそういうことだったりすると思っているんだけど、その勘を裏付ける知識ってのは、積み重ねたものが突如として結びつくようなものであって、検索したら答えが出てきたっていうようなものではなかったりする。 なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。 いや、それは言い方が違うな。 当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこち

    知識の価値は - novtan別館
    llill
    llill 2008/09/24
  • 儲かる会社の「グーグル化」大革命 - 週間ダイヤモンド2008.09.27 : 404 Blog Not Found

    2008年09月24日10:00 カテゴリダイヤモンド書評/画評/品評 儲かる会社の「グーグル化」大革命 - 週間ダイヤモンド2008.09.27 週刊ダイヤモンド 2008.09.27 またまた前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は紹介しないわけにはいかない一号です。 反面教師、として。 儲かる会社の「グーグル化」大革命 勝間さんがちゃっかり使ったおかげであっちでもこっちでも使われて、その結果むしろ"Web 2.0"以上に何を意味するかさっぱりわからなくなってしまったこの「グーグル化」という言葉ですが、号での意味は「グーグルをもっと使おう」の意味。 内容自体は、「検索エンジンがとびっきりの客を連れてきた!」2008年版といったところ。地方の小さな企業が、グーグルのおかげでいかに上手に商売が出来るかの例がわんさかと載っている。 そのこと自体に問題はない。グーグルはそこにある。誰で

    儲かる会社の「グーグル化」大革命 - 週間ダイヤモンド2008.09.27 : 404 Blog Not Found
    llill
    llill 2008/09/24
  • asahi.com(朝日新聞社):CO2増えたら植物どうなるの? 各地で研究中 - サイエンス

    CO2増えたら植物どうなるの? 各地で研究中2008年9月23日12時40分印刷ソーシャルブックマーク CO2を噴き出すチューブが張り巡らされた実験田でイネを採取する研究者ら=岩手県雫石町、福島慎吾撮影「フラックスタワー」の頂上にCO2などを観測する機器が設置されている=熊県山鹿市、超広角レンズ使用、長沢幹城撮影 大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が上がると、植物はどう変化するのか。人間の排出量削減の取り組みは進むが、吸収する植物や農業への影響はわかっていないことが多い。地球温暖化の未来をより正確に予測するための基礎研究が、各地で続いている。 岩手県雫石町の水田に未来の一角がある。白と黒のチューブが10メートルほどの八角形に張りめぐらされている。「プシュー」と音がしてCO2が噴き出した。 「囲いの中は50年ほど先の環境」と農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の長谷川利拡・主任研究員。東北

    llill
    llill 2008/09/24
    「Q.PC増えたらサラリーマンどうなるの? A."収量が十数%上がる一方、病気にかかりやすくなる"」
  • Yoshioriの日記: ライ麦畑で子供が落ちないように見張るだけの簡単なお仕事に戻ってはどうか?

    まず最初に断わっておく事がある。 これは僕個人の意見であって、「エンジニアの未来サミット」で登壇した方や主催した方などには一切関係ない。 後で書くが基的に僕の伝えたい事が伝わってない事に関しては完全に僕の「負け」であり、 この文章はただ負けただけでは何も残せないと思った僕の最後ッペである。 内輪についてなんだけど 何を以って「内輪」と定義してるんだろう? 例えば僕は和田さんや古川さんは初対面だったし、 tokuhirom なんか「ヨシオリ以外に知ってる人いねー」って言うくらいだった。 なんか内輪って言ってる人って自分の観測範囲や活動範囲以外を全部「内輪」って事にしてない? あなたの内輪以外を「内輪」って否定してるだけじゃないの? さらにそもそも 「IT業界」という「内輪」を良くしたいと思って動いたんだ。 別に漫画業界が色々あっても僕は動かなかった。 自分の内輪である I

    llill
    llill 2008/09/24
    気持ちはわかるがいたずらに間口を狭める構えに見える。批判が癌であるかは正誤の問題と考える。そこで行動力が正しさの担保となるかと言えばそれは違うのではないか/応援しています
  • 【お願い】電話は10回鳴らしてください: たけくまメモ

    今回は個人的なつぶやきを書きます。当にたいしたことではないのですが、個人的にどうにも気になりますので、私の友人知己・仕事関係の方にお願いがあるのです。 それは、今後、竹熊に電話をかける人は、できましたら呼び出し音を最低でも7回、できれば10回鳴らしてから切っていただきたいということです。なぜ、このようなことを書くのかと申しますと、うちに電話がかかってくるときは、どうしたわけか俺が寝ていたり、顔を洗っていたり、トイレや風呂に入っているときが多く、「あ、電話だ」と気がついて出ようとしても、もたもたしてしまって受話器を手にした瞬間に切れてしまうことが多いからです。これが、とても悔しいのです。 自宅の固定電話は父親専用になっており、名刺に載せている俺個人の電話は携帯に一化しているんですが、普段は振動のマナーモードにしていることが多く、かかってきても気がつくのに時間がかかることがたびたびです。さ

    llill
    llill 2008/09/24
    留守番メッセで「ただいま外に出ております」とか「ただいまウンコが出ております」とか受け手ができることはいくらでもありますよ
  • ネット情報も文化財 国立国会図書館長・長尾真さん : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「これだけインターネットが普及した今、ホームページの情報も文化財の一つ。収集するのは国の責務です」 国立国会図書館長の長尾真(ながおまこと)さん(71)は昨年4月の就任以来、ネット情報収集に力を入れている。 1997年から6年間、京都大学長を務め、教育界から異例の転身。「新しい時代の図書館を作りたい」と、国会図書館設立60周年の今年、目指すべき図書館像を示す「長尾ビジョン」を打ち出した。 「書籍は出版社が持ち込んでくれるが、『ケータイ小説』などの情報は、自分から集めに行かないと取得できない」 その際、問題となるのが著作権だ。ネット情報にも著作権が生じるため、現行法では、取得・保存するのに作成者の許可を得る必要がある。 現在、許可を得て取得したホームページは約2200。国内で数十万といわれるうちの一部に過ぎない。著作権上の許可を得ずに取得できるよう法改正の必要性を訴え、政治家の会合に出席して

  • 「マルチ・クラウド」という選択肢

    「天下の大勢,合一して久しくなれば必ず分かれ,分かれて久しくなれば必ず合一する」---14世紀の作家である羅貫中は「三国志演義」の中で,「集中と分散の繰り返し」が歴史の理(ことわり)と指摘した。IT業界でも今,新しい集中の動きが起きている。ご存じの通り,クラウド・コンピューティングである。 米国では,クラウド・コンピューティングを「コンピューティングの集中化の動き」と捉える見方が主流的である。代表的な論客が,2003年に「IT doesn't Matter」という論文を発表して話題になった評論家のNicholas Carr氏である。 Carr氏は2008年1月に出版した「The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google」という著書で,「コンピュータは発電機と同じ。発電機がそうであったように,コンピュータもGoogleのような

    「マルチ・クラウド」という選択肢
    llill
    llill 2008/09/24
    うーん。あまり良い名前でないように思う
  • 不倒城: SI業界からネットゲーム業界に移った知人に色々話を聞いてきた。

    ちょっと技術的な話になる。 私の知人に、かつてはアルファベット三文字の某有名SI会社に在籍していて、今はどういう訳か某ネットゲームの会社に勤めている変り種がいる。 彼はネットワークとDBの専門家である。ゲーム業界には元来DB周りに詳しい人があまり多くなかったらしく、しかしネットゲームの開発にはDBやネットワークのアーキテクチャに関する知識が必須で、要は引き抜かれたらしいのだが、当人それ程ゲーム好きでもないのに面白いルートに行くなーと思っていた。 機会があったら金融業界とネットゲーム業界のシステム周りの違いについて聞いてみたいなーと思ってたんだが、この前久々に会ったら色んな話が聞けた。特定されない程度においおい書いてみよう。ぼかして書く為、ところどころいー加減だが勘弁して頂きたい。 今日はサーバとかデータのやり取りとか、技術的な話。 まず、前提。オンラインシステムの肝の一つに、「誰がデータを