logmiのブックマーク (7,215)

  • 知られざる47都道府県の魅力を発掘 クリエイティブで町おこしする「Rethink Creator Award」

    沖縄にはどこでも「島中Myおばぁ」がいる 司会者:Rethinkクリエイターの作品をご紹介いただき、特別審査員のみなさまにコメントをいただきました。日はせっかくですので、特別審査員のみなさまにも、ぜひアイディアを見せていただきたいと思います。Rethinkクリエイター賞にちなんで、ゆかりのある地域の魅力をRethinkしたアイディアを考えていただきたいと思います。それでは、ホワイトボードをお渡ししますので、ぜひこちらにお書きください。 日発表のテーマですが、鯨さんには沖縄県の魅力をぜひRethinkしていただきたいと思います。そして西野さんには兵庫県川西市の魅力を、ぜひRethinkお願いいたします。そして平田さんには福岡県福岡市の魅力をぜひRethinkお願いいたします。そして柳澤さんには鎌倉の魅力をぜひRethinkお願いいたします。 みなさんにはこの場で即興で書いていただいてお

    知られざる47都道府県の魅力を発掘 クリエイティブで町おこしする「Rethink Creator Award」
    logmi
    logmi 2018/11/02
  • その事業、本当にやらなきゃダメですか? 失敗続きだった起業家が辿り着いた“自分のミッション”

    2014年にIPO、当時の売上は約20億円 丹下大氏(以下、丹下):こんにちは。……目の前に知り合いがいると非常にしゃべりにくいんですけれども。僕の原体験をみなさんに共有しながら、なにかを感じ取ってもらえればと思います。 まず、会社の説明から。SHIFTという会社は、ソフトウェアの品質保証という仕事をしていまして、実は2010年から今の仕事をやっています。お客さまは800社ほど。この会場にいらっしゃるお客さまも非常に多いです。今は、2,013製品ぐらいの品質保証を手がけさせていただいております。 知らない方もいると思うんですけれども、基的にエンタープライズ領域での基幹系システムが多いです。銀行さんとか証券さんとか。そういうものを多く手がけさせていただいております。 ソフトウェアの品質保証事業を始めてから4年後の、2014年にIPOさせていただきました。その頃はまだ、売上がだいたい20億円

    その事業、本当にやらなきゃダメですか? 失敗続きだった起業家が辿り着いた“自分のミッション”
    logmi
    logmi 2018/11/01
  • 尊厳を奪う“モノ”コミュニケーションの弊害 人をあきらめない、これからの組織のつくりかた

    2018年9月19〜21日、赤坂インターシティコンファレンスにて「HRサミット2018」が開催されました。初日となる19日には、「“人間尊重”を追求する職場関係づくり」と題したセッションが行われ、株式会社HRインスティテュートの代表取締役社長およびエグゼクティブコンサルタントである稲増美佳子氏が登壇。気がつかないうちにしてしまいがちな「“モノ”・コミュニケーション」のエピソードを皮切りに、人間を尊重した関係づくりについて語りました。記事では、その前半の模様をお送りします。 人間尊重は礼から始まる 稲増美佳子氏(以下、稲増):みなさま、こんにちは。明日から彼岸の今日、9月19日。平成最後の年の彼岸前になります。ここにお集まりいただき、このように同じ空間の中にいるということ。これもなにかのご縁だと思います。 今回私、HRインスティテュートの稲増がお話しさせていただくのは、「人間尊重」がキーワ

    尊厳を奪う“モノ”コミュニケーションの弊害 人をあきらめない、これからの組織のつくりかた
    logmi
    logmi 2018/11/01
  • けんすう氏が語る“遊びが仕事になる”時代の事業の作り方 - ログミー[o_O]

    2017年6月7日に行われた「IVS 2017 Spring」のセッション「IVS DOJO」で、けんすうこと古川健介氏が登壇しました。「呪いの掲示板」や「ミルクカフェ」、ハウツーサイト「nanapi」といったサービス立ち上げを振り返り、そこには“遊び”があったと語る古川氏。なぜ“遊び”があると事業はうまくいくのか、自身の考えを語りました。

    けんすう氏が語る“遊びが仕事になる”時代の事業の作り方 - ログミー[o_O]
    logmi
    logmi 2018/11/01
  • 26歳で「3.11」の損害賠償を担当 東電社員が語る、自分の仕事に誇りを取り戻すまで

    2018年8月23日、エール株式会社主催「幸せに働く技術」が開催されました。今回は、「社員が、自分の仕事に“誇り”を取り戻す方法」と題し、中越沖地震や東日大震災で原子力損害賠償の対応を最前線で行い、人事部門で組織の立て直しを行ってきた、東京電力の佐藤彰氏が登壇しました。震災当時は、会社に対する誇りも、仕事に対する働きがいも失う社員が少なくなかった東京電力。そんな中、若干26歳で、未曽有の災害の賠償対応を経験することになった佐藤氏が、さまざまな困難や厳しい状況を乗り越えてきた理由を語ります。 東電で震災後の対応を経験した佐藤氏 櫻井将氏(以下、櫻井):では、バトンを佐藤さんにお渡ししていきます。よろしくお願いします。 佐藤彰氏(以下、佐藤):みなさん、お疲れさまです。今日は台風も近づいている中、来ていただいてありがとうございます。今回のメインテーマは「仕事の意義と誇りを考える」です。これは

    26歳で「3.11」の損害賠償を担当 東電社員が語る、自分の仕事に誇りを取り戻すまで
    logmi
    logmi 2018/11/01
  • クラウドサインで契約すれば“未回収債権ゼロ” スピード締結+コスト削減だけで終わらない、弁コムFinTech事業の展望 - ログミー[o_O]

    2018年10月5日、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて「MFクラウド Expo 2018」が開催されました。記事では、業務改善をテーマに弁護士ドットコム株式会社が行った講演「電子契約サービス『クラウドサイン』が挑戦するFinTech革命の全貌」の模様をお送りいたします。 弁護士ドットコムのFinTech事業参入 橘大地氏:みなさま、はじめまして。弁護士ドットコムという会社で執行役員をしております、橘と申します。弁護士ドットコムは2005年に現会長の元榮が創業いたしまして、ユーザーと弁護士をマッチングするプラットフォームとしてサービスを提供していました。 例えば、人生離婚交通事故といったライフイベントに遭遇したとき、知人に弁護士を紹介してもらったり、駅前の法律事務所に行ったりすると思います。しかし交通事故で悩んでいるのに、紹介されたのは離婚に強い弁護士だったり、またその逆だっ

    クラウドサインで契約すれば“未回収債権ゼロ” スピード締結+コスト削減だけで終わらない、弁コムFinTech事業の展望 - ログミー[o_O]
    logmi
    logmi 2018/11/01
  • 記憶力がいいのは女、妬みが強いのは男--実験で明らかになった男女の違い

    脳科学者の中野信子氏が、上智大学で「ヒトの認知機能と神経伝達物質」というテーマの講義を行いました。記憶や嫉妬についての男女の違いを解説します。 男女の記憶力の違い 中野信子氏:3番目いきましょう。「男性のほうが記憶力がいい」。○か×か? 聞いてみましょう。男性のほうが記憶力がいいと思う方? (会場挙手) 少ないですね。1人かな。少ない。女性のほうが記憶力がいいと思う方? (会場挙手) 圧倒的ですね。みなさん、実感していらっしゃるのかな? 男性のほうが記憶力がいいというのは×です。女性のほうがいいです。これは、やっぱり実感としてあるんですかね。エピソード記憶の実験をしてみると、女性のほうがよく覚えている。 記憶力には種類があります。短期記憶、中期記憶、長期記憶。その長期記憶も、「陳述記憶」と「非陳述記憶」の2種類に分けられるんです。 言語化できない記憶を「非陳述記憶」といいます。これは「手続

    記憶力がいいのは女、妬みが強いのは男--実験で明らかになった男女の違い
    logmi
    logmi 2018/10/31
  • トップ営業マンになるためには「フロントトーク」が不可欠 決断を促すテクニックの秘訣を説く

    2018年6月29日、『YESの9割はフロントトークで決まる!』の刊行を記念して、著者の和田裕美氏がトークイベントを開催しました。顧客の心をつかんで、YESと言ってもらえる“即決アプローチ”の秘訣を参加者に伝授。外資系教育会社で世界142カ国中2位の成績を収めた同氏がセールスにおいての「フロントトーク」の重要性を説きました。 即決させる、即決する必要性を説く 和田裕美氏(以下、和田):こんばんは。よろしくお願いします。にもあるように、これは営業のお話ですので、今日はちょっと営業寄りの話にさせていただきたいと思ってます。 ただ、の中身を喋っても、あとで読めばいいじゃないですか。ここにはこんなことが書いてあると言っても、せっかく来てもらった意味がないので、なんとなく私の6月29日の私の気持ちは、もう2018年が半分終わる気持ちなんですよ。 昔、営業マネージャーやってた時期は無茶苦茶発破をか

    トップ営業マンになるためには「フロントトーク」が不可欠 決断を促すテクニックの秘訣を説く
    logmi
    logmi 2018/10/31
  • いつでもチームミーティングができる時代に、組織はいらない 「有事はフォローミー、平時はアフターユー」というリーダーのあり方

    どういうチームを作りたいか、自分に問うたことがない 質問者3:貴重なお話、ありがとうございます。お三方は、今までの人生経験で、いろんなプロジェクトや会社をみてこられていると思います。そこで質問なんですが、結論から言うと、現時点で「どういうチームや組織をつくりたいのか?」についてお聞きしたいです。 背景をお伝えすると、さっきの図でお話があったように「無理難題について、私とあなたで解決していく」となったとき、それをチームで難題を解決していくこととしてとらえると、トップに立つ人や難題を解決したいと思っている人が「どういうチームをつくって解決したいと思っているか」かが人によって違うのではないかと思っていまして。その点について、お三方の視点からお聞きできるとすごくうれしく思います。 伊藤羊一氏(以下、伊藤):すごいですね。僕の(「1分で話せ」)のパターンで質問してくださいましたね。 質問者3:読み

    いつでもチームミーティングができる時代に、組織はいらない 「有事はフォローミー、平時はアフターユー」というリーダーのあり方
    logmi
    logmi 2018/10/31
  • 故ケネディ元大統領の幻のスピーチを再現 カンヌグランプリが投げかけた「問題提起」

    データを活用して強力なクリエイティブを作り出す 西村真理子氏(以下、西村):では、続きましてアクセンチュアの望月さんにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 望月良太氏(以下、望月):アクセンチュア インタラクティブの望月と申します。よろしくお願いします。 (会場拍手) 簡単に自己紹介させていただきますと、「コンサル10年・広告10年」という言い方をしていまして。実は新卒でアクセンチュアに入って10年間、コンサルティングやシステムの開発をしてまいりました。 2006年に電通へ転職して、インタラクティブ、インテグレーション、それからプロモーション局を経て、昨年の10月に出戻ってまいりました。 アクセンチュアは出戻りがけっこう許される会社で、今はアクセンチュア インタラクティブというところにおりますので、ここの説明を少しだけさせてもらいたいと思います。 アクセンチュアの名前を知っている

    故ケネディ元大統領の幻のスピーチを再現 カンヌグランプリが投げかけた「問題提起」
    logmi
    logmi 2018/10/31
  • 会社の大きさと、経営者の器の大きさは同じ 辻CEOが語るマネーフォワード成長のプロセス

    2018年8月1日、hoops link tokyo にて「第四回 経営者道場」が開催されました。hoops link tokyoは、SMBCグループが『くぐると何かにつながる「輪」』をコンセプトに運営するオープンイノベーション拠点で、日々業界業種問わず事業創出に熱い想いを持つ方が集っています。第4回となる今回の経営者道場には、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEOの辻庸介氏が登壇。後半となる記事では、マネーフォワード成長のプロセスについて語ったパートをお送りします。 ステップバイステップでニーズを掴む 辻庸介氏(以下、辻氏):ゼロイチというのは真っ暗闇の中を走ってる感があって、当時は当に恐いなって思っていました。その後、たまたまいろんなことがあってサービスが徐々に浮遊しだしたんですけど、そういった経験を踏まえた上で、大事なのはこの4つかなと思っています。 まず、はじめに「小

    会社の大きさと、経営者の器の大きさは同じ 辻CEOが語るマネーフォワード成長のプロセス
    logmi
    logmi 2018/10/30
  • 才能がなくても「勝てるところ」を見つければいい 西野亮廣氏が語る、クリエイターにとって大切なこと

    「Rethink Creator AWARD」特別審査員が登壇 司会者:お待たせいたしました。それではRethink Creator AWARDの特別審査員にご登場いただきましょう。鯨あつこさん、西野亮廣さん、平田麻莉 さん、柳澤大輔さんです。どうぞ! (会場 拍手) 西野亮廣氏(以下、西野):お願いします。 司会者:特別審査員のみなさま、日はよろしくお願いします。 西野:お願いします。がんばります。 司会者:Rethink Creatorが作成したアイディアや、作品を表彰するAWARD、Rethink Creator AWARDの開催を今年12月に予定しているわけですが、その特別審査員として各分野でご自身のアイディアや考えを形にして世の中に発信している、こちらの4名の方々に特別審査員をつとめていただきます。 まずは簡単にご挨拶いただき、Rethink Creator AWARDへの意

    才能がなくても「勝てるところ」を見つければいい 西野亮廣氏が語る、クリエイターにとって大切なこと
    logmi
    logmi 2018/10/30
  • 全盲の弁護士・大胡田氏が語る、人生の壁の乗り越え方

    12歳で全盲になった大胡田氏が出会った 西田陽光氏(以下、西田):私なんか、歯が抜けたり腰を痛めただけでも絶望しがちなんですけど、大胡田さんは12歳まではお見えになった目が、ある日突然、全盲になるということは、どんなお気持ちになられましたか? 大胡田誠氏(以下、大胡田):僕の場合は、まず不便ということはありましたよね。も読めなくなったり、外を自由に歩くこともできなくなってしまって、いろんなことができなくなって、まず不便というのがありました。 当時の12歳というのはけっこう多感な時期ですので、いろんなことができなくなった自分を誰かに見られたくない、という思いがありました。「かわいそうに」と思われているんじゃないかなとか、あるいは「あんなこともできないのか」と笑われているんじゃないか。 そんなふうに思っていた頃、仲の良かった友達ともだんだん疎遠になってしまって、ちょっとした引きこもりのよう

    全盲の弁護士・大胡田氏が語る、人生の壁の乗り越え方
    logmi
    logmi 2018/10/30
  • 「世界平和」まで視点を上げれば、人は対立なんてしない 不毛な争いを避けられる、マッキンゼー式・課題解決の構造図

    はずれモノであればあるほど、オイシイことに気づく 尾原和啓氏(以下、尾原):子どものころに読んだ「やっぱりおおかみ」という絵があるんですが、(作者は)佐々木マキさんと言って、村上春樹さんの(作品の)絵を書いていらっしゃる方のなんです。 内容は、はぐれおおかみが、仲間を探しながら歩いていくという話で。あるときは馬の町に行って、あるときは羊の町に行って。場合によっては、お墓にあるおばけの町に行ったりします。「仲間がどこかにいないかなぁ」と探しているんですけれど、なかなかみつからなくて。 普通の絵なら、最後におおかみの仲間をみつけて、「めでたし、めでたし」となりますよよね。でも、これはそうならないんですよ。最後、「オレは一人でいいや。一人で生きていこう」と言って歩いて行くという。 伊藤羊一氏(以下、伊藤):それで終わりですか? 尾原:そう。 (会場笑) 伊藤:なんてシュールな。 尾原:「こ

    「世界平和」まで視点を上げれば、人は対立なんてしない 不毛な争いを避けられる、マッキンゼー式・課題解決の構造図
    logmi
    logmi 2018/10/30
  • コードが書けなくてもkintoneを使い倒せる 非エンジニアが教える実用ノウハウ

    2018年9月6日、「kintone hive fukuoka vol.3」が開催されました。kintone hiveは、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するリアルイベントです。今回の「kintone hack」は、通常登壇するディベロッパーではなく、非エンジニアが登場。オルターブース松氏からはクレーム判定機能の追加、AISIC久米氏からはLINE連携によるプッシュ通知機能について、コーディングいらずの活用術が紹介されました。 デザイナーがkintoneをハックする方法 石井優氏(以下、石井):ここからはkintone hackのコーナーに移ります。kintone hackは、ディベロッパーの方にご登壇いただいて、5分間というかなりタイトな時間でライトニングトークをしていただくセッションになります。 事例というより、「k

    コードが書けなくてもkintoneを使い倒せる 非エンジニアが教える実用ノウハウ
    logmi
    logmi 2018/10/30
  • 「お金のことで悩まなくていい世界」をつくりたい 辻庸介氏が語る、マネーフォワード創立秘話 

    2018年8月1日、hoops link tokyo にて「第四回 経営者道場」が開催されました。hoops link tokyoは、SMBCグループが『くぐると何かにつながる「輪」』をコンセプトに運営するオープンイノベーション拠点で、日々業界業種問わず事業創出に熱い想いを持つ方が集っています。第4回となる今回の経営者道場には、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEOの辻庸介氏が登壇。前半となる記事では、マネーフォワード創立の秘話について語ったパートをお送りします。 悩みのタネは、支払いサイクル・資金調達・営業不振 辻庸介氏(以下、辻):はい、みなさんこんにちは。マネーフォワードの辻でございます。(今日は)SMBCの谷崎さんとGMOの相浦さんからご紹介いただきまして、大変光栄です。 SMBCさんには、創業当時から資金面や提携とかいろんな面で当にお世話になっております。株主でもい

    「お金のことで悩まなくていい世界」をつくりたい 辻庸介氏が語る、マネーフォワード創立秘話 
    logmi
    logmi 2018/10/29
  • なぜ部下の強みを伸ばそうとしない上司がいるのか? 日本型企業の問題点をフリーランスたちが指摘

    帰属ではなくプロジェクトと問題意識でつながる 佐藤留美氏(以下、佐藤):さて、先ほど麻莉さんにもお話を聞いたんですけど、働き方のテーマですね。 麻莉さんから先ほど聞いたのが「仕事プロジェクト型に変わってきている」ということで。それは世の中の働き方としてご実感されているということだったのですが、この変化についてどう感じているか教えてください。 平田麻莉氏(以下、平田):そうですね。組織の壁がどんどん融解していくのかなと思っているんですけれども、今って副業が解禁されているのもそうですし、ITの進展によって「どこにいても誰とでも仕事ができる」「コストをかけずにいろいろ立ち上げられる」ってなっているので、「どこの会社だから」とか関係なくどんどん人と人がチームを組成して事業やサービスを生み出しやすくなってるんですね。 やっぱり自社の中だけのリソースで生み出せるものって限りがあるという問題意識をみん

    なぜ部下の強みを伸ばそうとしない上司がいるのか? 日本型企業の問題点をフリーランスたちが指摘
    logmi
    logmi 2018/10/29
  • 「楽は正義」 福祉の現場の業務負担とストレスを軽減した、バックオフィスの執念

    2018年9月6日、「kintone hive fukuoka vol.3」が開催されました。kintone hiveは、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するリアルイベントです。パートでは、宮近整形外科医院の中村氏が登壇。「放課後等デイサービス」という児童福祉サービスを展開するなかで、現場スタッフの負担やストレスを軽減するために、kintone導入に踏み切った経緯を語りました。 福祉の現場スタッフのストレスを軽減したい 石井優氏(以下、石井):2人目は、福岡の宮近整形外科医院の中村様です。では、お願いいたします。 (会場拍手) 中村義雄氏(以下、中村):みなさん、こんにちは。宮近整形外科医院よりまいりました中村と申します。日は20分と短い時間ですけれども、ぜひよろしくお願いします。 先ほど「kintoneを使っている」

    「楽は正義」 福祉の現場の業務負担とストレスを軽減した、バックオフィスの執念
    logmi
    logmi 2018/10/29
  • 匂いを嗅ぐときにネコが「変顔」をする理由

    匂いを嗅ぐときにネコが「変顔」をする理由 Why Is Your Cat So Disgusted With You? ネコを飼っている人は、ときどき嘲笑するような表情を向けられた経験があるかもしれません。でも、ネコがそういった顔をするときは、人を馬鹿にしたりうんざりしているわけではなく、まったく別の理由があるのです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、ネコの表情と行動の関係について解説します。 ネコが人を嘲笑するような顔になる理由 もしあなたが私のようにネコ派の人であれば、ネコがあなたを見る目がうんざりしているように見えたことがあるのではないでしょうか。鼻にしわを寄せ、唇をめくり上げ、口を開けた、あなたに反逆したあの顔です。 そこで嬉しいお知らせですが、実際あなたのネコは、あなたのことを気持ちが悪いとか思っているわけではありません。もしそう思っていても、

    匂いを嗅ぐときにネコが「変顔」をする理由
    logmi
    logmi 2018/10/28
  • なぜ亀は長生きできるのか?

    世界中で「長寿」の象徴的存在として知られる亀。100歳を超えることも少なくない彼らは、なぜあんなにも生きられるのか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、亀が長生きできるメカニズムについて解説しています。 亀が長生きする理由 マイケル・アランダ氏:亀は非常に長生きです。最年長の亀は、ジョナサンという名前のセーシェルゾウガメで、現在186歳で、今でも元気です! ガラパゴスカメは80歳の誕生日に、健康な子どもを産んだことがあります。 小さい種類の亀でも、べられたり轢かれたりしないなら、半世紀も生きることができるのです。科学者たちは彼らがどうしてこんなに長生きなのか、100パーセント解明できていませんが、どうやら体の劣化を防ぐことと大きな関係がありそうなのです。 人間を含むほとんどの動物は、年をとるにつれて死ぬ確率が高くなります。なぜなら私たちの体は時間がたつ

    なぜ亀は長生きできるのか?
    logmi
    logmi 2018/10/27