タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (29)

  • Windowsという名の薄皮一枚 : 404 Blog Not Found

    2014年03月24日23:00 カテゴリEcosystemArt Windowsという名の薄皮一枚 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] 寝込みうどんになりながらiPadで以下を読んだら熱がぶりかえしたので。 Macの良さがわからなすぎて、死にたい MacWindowsに勝る理由 ~Mac vs Windows宗教戦争歴史をひもとく~ いや比べるべきは WindowsMac じゃないのよ。 Windows と *nix。 以下、NASDAQでTechnology Companyに分類されている先週末の時価総額上位20社を塗り分けてみた。 SymbolMarket Cap. (B$) 1AAPL475 2GOOG398 3MSFT333 4IBM194 5FB171 6ORCL169 7QCOM13

    Windowsという名の薄皮一枚 : 404 Blog Not Found
  • tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found

    2012年09月05日03:00 カテゴリTips tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する このためだけにGIMPをインストールしておく価値あり。 可逆対非可逆 我々がふんだんに画像や音楽や動画をネットでやりとりできるのは、非可逆圧縮(Lossy compression)のおかげ。これがなかったらとうの昔にネットはパンクしています。静止画や音声はとにかく、動画ともなれば無圧縮ではネットどころかハードディスクすらついていけないほど。 うぶんちゅ! 瀬尾浩史 たとえば以下の画像。片方が可逆圧縮(Lossless compression)のPNG、そしてもう片方が非可逆圧縮のJPEGで圧縮してありますが、どっちがどっちだかおわかりいただけますか?画像をクリックした先に1246x1635ピクセルの元画像があるのでそちらも確認してみてください。 ぱっと見た目にはまるで同じ画像

    tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found
  • Tips - MarkdownをHTMLにembedする : 404 Blog Not Found

    2012年08月16日21:30 カテゴリTipsLightweight Languages Tips - MarkdownHTMLembedする Markdownの最大の特徴は、「HTMLembedできるマークアップ言語」であること。 Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation For any markup that is not covered by Markdown's syntax, you simply use HTML itself. There's no need to preface it or delimit it to indicate that you're switching from Markdown to HTML; you just use the tags. それでは逆にHTMLMarkdownem

    Tips - MarkdownをHTMLにembedする : 404 Blog Not Found
  • そろそろMetro UIに関して一言言っておくか : 404 Blog Not Found

    2011年09月25日17:30 カテゴリArtLogos そろそろMetro UIに関して一言言っておくか 404 Blog Not Found:0th Impression - Windows Phone IS12TMetro UIに関しては別記事で改めて書くことにして やっとこさ素材が揃ったので。 俺のWindowsがこんなにかっこいいわけがない 最初に見た瞬間に思い起こしたのは、これ。 明彩色の背景にシルエット。でも踊っているのはみなさんおなじみの…。 しかし出自を考えればそれも納得がいく。 Metro (design language) - Wikipedia, the free encyclopedia Metro is an internal code name for a typography-based design language created by Microso

    そろそろMetro UIに関して一言言っておくか : 404 Blog Not Found
  • Mac - Sparse Bundle Image ノススメ : 404 Blog Not Found

    2011年07月07日17:00 カテゴリTipsiTech Mac - Sparse Bundle Image ノススメ ところで、この Sparse Bundle Image とは一体なんだろうか? 404 Blog Not Found:Macの起動ディスクをフル(バックアップ|リストア)する最も簡単な方法 結論から言うと、 USBバスパワー駆動の外付け2.5インチHDDを用意し、 そこに Mac OS X をインストールして起動可能にした上で、 (内蔵)起動ディスクを外付けHDD上の sparse bundle image にバックアップ OS Xとディスクイメージ その正体は、「分割された」「ディスクイメージ」。 およそディスクイメージを何らかの形でサポートしていないOSというのはないけれど、Macほどディスクイメージを活用しているOSはないように思われる。なにしろアプリケーション

    Mac - Sparse Bundle Image ノススメ : 404 Blog Not Found
  • Macの起動ディスクをフル(バックアップ|リストア)する最も簡単な方法 : 404 Blog Not Found

    2011年07月05日14:30 カテゴリTipsiTech Macの起動ディスクをフル(バックアップ|リストア)する最も簡単な方法 そのとおり。 ASCII.jp:OS X Lion移行計画(前編)〜不要なファイルを“断捨離”〜 1GBあたりの単価が10円を下回るHDDも珍しくない現在、OSのアップグレードや新規インストールのようなデータ消滅の危険性を伴う処理には、新規購入したHDDを使用したほうがいい。2.5インチの内蔵型(バルク品)なら容量500GBの製品が5000円程度から販売されているため、データ消滅の危険を回避できると考えれば安いもの だが具体的にはどうすればいいか? 結論から言うと、 USBバスパワー駆動の外付け2.5インチHDDを用意し、 そこに Mac OS X をインストールして起動可能にした上で、 (内蔵)起動ディスクを外付けHDD上の sparse bundle i

    Macの起動ディスクをフル(バックアップ|リストア)する最も簡単な方法 : 404 Blog Not Found
  • 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found

    2011年06月19日23:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS HP ProLiant MicroServer ヒューレット・パッカード Amazonで24,800円だったので半周遅れぐらいで買ってみた。 いいね! コバQことCobalt Qube復活した感じ。 とはいえ、ある程度工夫しないとFreeBSD + ZFSでは使いづらい。半周遅れだけあって、すでに先人の苦労の後を追検証していくだけでよかったのだけど。 hp proliant microserver freebsd - Google 検索 追加部品 PC3-10600 DIMM 4GB x 2枚セット 8GBで6000円ちょっと?そんな価格で大丈夫か? USBメモリ(高速タイプ) これが起動「ディスク」。右のようにして使う。8GBがちょうど

    備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found
  • 瞬縁社会の勃興 : 404 Blog Not Found

    2011年02月15日08:45 カテゴリEcosystem 瞬縁社会の勃興 「ソーシャル社会が日を変える」なるが献されてきた。恐縮ながらこれほど頭痛が痛いタイトルは2011年のタイトルだけ大賞にノミネートせずにはいられないが、代わりに何と呼べばよいか。しばらく探していたいたのだが、よさそうなのが見つかった。 瞬縁社会というのはどうだろう。 これを見た時、その言葉が内から出て来た。 BBC News - Egypt: The camp that toppled a president 集まりや盛り上がりを支えるもの - レジデント初期研修用資料エジプトのデモ広場を案内する記事を見ると、水場やトイレどころか、病院から幼稚園まで準備されていた。テレビで放映されたデモの映像には、人々が集まった真ん中に正円形のテント村が写っていて、集まった人がなんとなく作ったものにしてはずいぶん整った形をし

    瞬縁社会の勃興 : 404 Blog Not Found
  • ツンデレろ、ニッポン - 書評 - 世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 : 404 Blog Not Found

    2011年02月04日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 ツンデレろ、ニッポン - 書評 - 世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 著者より献御礼。 世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 川口盛之助 よくわかってらっしゃる。日のキャラというものを。 そう、キャラ。 in でなくて by な理由が、ここにある。 キャラの構成要素諸君、必読。 書「世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」」は、「日これからどうするよ」を考えるにあたって一冊だけで読むとしたらコレ!という一冊。これでも足りなければ前著「オタクで女の子な国のモノづくり」を。 なぜか。 「日はなぜ世界でいちばん人気があるのか」をはじめ、他が皆「ツン」が足りないと言っている中にあって、書だけは「もっとデレ上手になりましょう」と喝破しているから。 オビより かくも弱々しく日は世界を魅了する 目次

    ツンデレろ、ニッポン - 書評 - 世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 : 404 Blog Not Found
  • iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found

    2011年02月03日21:00 カテゴリNewsiTech iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これは、すごい。当にすごい。iPadオーナーはこの記事読んでいる暇があったら速攻で入手すべし。 いや、これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 むしろAppleはシステムごと買い取って、iOS 5に組み込むべき。 これこそ、タブレットデバイスにおける文字入力のかくあるべき姿なのだから。 何がすごいかといえば、手書きと文字を往復できること。 見てのとおり、手書きの「小飼弾」がすでに画像(絵文字)として入力されている。そして下の入力フィールドではそれが文字の「小飼弾」と認識されている。ここまでは驚くべきことではない。驚くべきなのは、すでに絵として入力してしまったはずの「小飼弾」を7notesが覚えていて、それを後から再認識させれているところ。 これ、古き佳きnewton

    iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found
  • css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found

    2006年05月31日00:55 カテゴリTips css - ルビもCSSで これ、実はCSSでなんとかなります。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ルビ(ふりがな)タグの話 IE6では期待通りの表示(ふりがなの「おびただ」が「夥」の上に乗る)が得られます。FireFoxはダメでした、 以下をご覧ください。 夥 (おびただ) しい数のWebページ どうです? 当blogでは、現在以下をCSSに加えてrubyを実現しています。IEでもSafariでもFirefoxでもちゃんと見えます。 /* * based upon * http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/2001_10.html#ruby_for_Mozilla_3 */ ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:

    css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found
  • 天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found

    2010年03月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 天声を克えた人語 - 書評 - 日語は亡びない 筑摩書房松様より献御礼 日語は亡びない 金谷武洋 書に至るまで過去834点あったちくま新書の中で、最も感動した一点。 ここに、「日語が亡びるとき」は完美に論破された。 書が感動的なのは、2009年度小林秀雄賞を受賞した憂国の書を論破したという結果ではない。書の感動は、その過程にあるのだから。結果は引用できても、過程は引用できない。全世界1億4000万の日語話者は、それぞれの読み方で書を味わっていただきたい。 書「日語は亡びない」は、「日語が亡びるとき」が提示した懸念、あるいは仮説に対する、否定的かつ「ポジティブ」な回答である。 目次 はじめに 第一部 日語は亡びない 第一章 水村美苗『日語が亡びるとき』を読む なぜ日語ブームなのか/日

    天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found
  • 「手作り」 - Apple iPad : 404 Blog Not Found

    2010年01月28日09:00 カテゴリiTech 「手作り」 - Apple iPad 「なにこのiPod Fat」 と、この写真を見て感じた人も少なくないのではないだろうか。 そして実況中継を見ていた人は、もっと強くそれを感じたのではないだろうか。 私もそう感じた。 このビデオを見るまでは。 スリムなiPhoneと比べて、なんて横幅が広いんだろう。 枠ぎりぎりまで画面があるiPhoneと比べて、なんてふちが広いんだろう。 手のひらに収まるiPhoneと比べて、なんてうすらでかいんだろう。 正直、かっこわるくね? 実はこれ、iPadの「真の姿」ではないのだ。 そこにあなたの手が加わって、はじめてiPadiPadとなる。 Jobのプレゼンでピンとこなかったのは、そこに人の手がなかったからだ。スクリーンにはiPadが大写し。大写しはいいけど、おかげで実際にどれくらいの大きさがどれくらいか

    「手作り」 - Apple iPad : 404 Blog Not Found
  • エネルギーも脱一人勝ちで - 書評 - マグネシウム文明論 : 404 Blog Not Found

    2010年12月22日09:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech エネルギーも脱一人勝ちで - 書評 - マグネシウム文明論 共著者の山路様より献御礼。 マグネシウム文明論 矢部孝 / 山路達也 初出2009.12.16; 英語版を追記 まぎれもないスゴ。内容、構成、そしてタイミング。今年出た新書ナンバーワン。 正直私は書の内容を100%信じられるわけではない。しかしその内容の1/10でも実現できれば、世界はずっとよい場所になる。「エネルギーがパケホーダイになる日」が、これでまた近づくのだから。 書「マグネシウム文明論」は、マグネシウムで文明を駆動することが可能であることを主張した一冊。 12月16日『マグネシウム文明論』がPHP新書より発売されます - The Magnesium Civilization 石油の次のエネルギー資源は何か? 太陽電池で日のエネルギーを賄お

    エネルギーも脱一人勝ちで - 書評 - マグネシウム文明論 : 404 Blog Not Found
  • news - 「書斎書店」 #松丸本舗_ 本日オープン! : 404 Blog Not Found

    2009年10月23日03:30 カテゴリ書評/画評/品評News news - 「書斎書店」 #松丸舗_ 日オープン! こんな、屋が、欲しかった。 がもてなしてくれる、屋が欲しかった。 そんな屋が、日オープンします。 その名は松丸舗。丸善丸の内店4Fの「屋内屋」。プレオープンに招待されたので行ってきた。 プロデュース、いや編集したのは、この方。 松岡正剛。読むという行為そのものを編集できる、ただ一人の編集工学者。 セイゴオちゃんねる 「松丸舗」の広さは215平方メートル、書籍数は約5〜6万冊。各界著名人の蔵書を紹介する「家」(ほんけ)、シーズンごとにテーマ設定をする「集」(ほんしゅう)、松岡の「千夜千冊」の世界を関連も含めて展開する「殿」など、全11のコーナーが、らせん状に配置される独創的な書棚空間によって表現されます。 は出版社別とか分類別とかではなく

    news - 「書斎書店」 #松丸本舗_ 本日オープン! : 404 Blog Not Found
  • ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり : 404 Blog Not Found

    2009年11月02日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり 著者より献御礼 ネットビジネスの終わり 山一郎 新書でハードカバーというありえないパッケージではあるが、書に限って言えばこれはかえってよかったのかも知れない。 書は、Economy 1.0 の墓碑銘なのだから。 書「ネットビジネスの終わり」は、切込隊長こと山一郎による「ウェブ終末論」。 目次 まえがき―低成長時代の産業社会とは 第1章 「ものづくり信仰」から「売るためのシステムづくり」へ 第2章 瀕死のメディア産業 第3章 アニメ、ゲームが成長産業になれない理由 第4章 情報革命ブームの終焉 あとがき―不確定な世界を生きるために PHP新書『ネットビジネスの終わり』を上梓しました: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐o

    ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり : 404 Blog Not Found
  • 売上6倍、時価総額6割 - HPとAppleに学ぶ、デザインの力 : 404 Blog Not Found

    2009年10月21日21:00 カテゴリNews 売上6倍、時価総額6割 - HPとAppleに学ぶ、デザインの力 一週間前の今日、AMN経由で日HPの個人向けPC冬モデル発表会に行ってきた。 日HP、個人向けPC冬モデル発表--事務機の延長線から人の感性を刺激するPCへ:ニュース - CNET Japan そして今日、Apple Store銀座に行ってきた。 アップル、「iMac」「MacBook」「Mac mini」を刷新--新製品「Magic Mouse」も発表:ニュースクリップ - CNET Japan いやでも理由がわかった。 なぜAppleの6倍以上PCを売っているHPの時価総額が、Appleの6割しかないか、が。 前四半期、HPは全世界で1612万台ものPCを売った。もちろん第一である。 Gartner Says Worldwide PC Shipments Retur

    売上6倍、時価総額6割 - HPとAppleに学ぶ、デザインの力 : 404 Blog Not Found
  • 書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 : 404 Blog Not Found

    2009年09月03日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 著者より献御礼。 君の成績をぐんぐん伸ばす 7つの心のつくり方 田篤嗣 良。基的に 『7つの心』の田解説その1〜コンセプト | Mr.Honda(ミスターホンダ)のココロ・トーク〜みかみ塾-田屋〜宇部・周南・下松・光エリア 子ども達のためのビジネス であるのだが、「子どもが使えるものは大人にも有用だ」という原則どおり、書は大人が読んでも役に立つ。 それだけに、このメタ設問がどうしても出てしまう。 そもそも学校や塾で教えていることが、何の役に立つのか、という。 書「君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方」は、前述どおり子ども達のためのビジネス。成績アップという「事業」を、いかに楽に楽しくやっていくかということに関して、かつての生徒としても元塾の講師と

    書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 : 404 Blog Not Found
  • 「従人公」 - 漫評 - 宇宙兄弟 : 404 Blog Not Found

    2009年08月12日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 「従人公」 - 漫評 - 宇宙兄弟 作の担当編集者でもある、週刊モーニング佐渡島様より献御礼。 宇宙兄弟(現在6巻) 小山宙哉 すごい。 日漫画(界)は、ここまで進化していたのか。 と同時に、かなり心配になってきた。 このパラダイスは、いつまで続くのだろうか、と。 作「宇宙兄弟」は、「主人公」なき物語を描けぬものには絶対に描けぬ物語。 作は敗者復活の物語である。が、敗者が勝者を打ち破ることによって復活する物語ではない。そういう物語であれば、今までいくらでも描かれてきた。作は、違う。なにしろ、主人公の弟は勝者であり、そして主人公は弟の勝利を惜しみなく支えてきた。自らが敗者となることも含めて。 第二巻 当に強い奴はな 手を出さないんだよ だからお前はガマンしろ これ、「元から主人公」には絶対に言えない台詞だ。 こういう

    「従人公」 - 漫評 - 宇宙兄弟 : 404 Blog Not Found
    lost_and_found
    lost_and_found 2009/08/13
    "普遍性は文明の味方であると同時に、文化の敵でもある。"全く同感。
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found