リットーミュージックは9月5日、書籍『あなたクエスト 世界とあなたを結ぶゲームブック』を発売しました。著者は「リアル脱出ゲーム(SCRAP)」や「ミステリーナイト(イーピン企画)」などを手掛けたパズル・ゲームデザイナーの千石一郎さんです。ゲームブック形式で、現実の自分の行動と物語の進行がリンクするような体験ができるそう。価格は1,620円(税込)です。 ▽ あなたクエスト 世界とあなたを結ぶゲームブック | NAZO-BOOKS | リットーミュージック 同書は、読者がRPG世界の“勇者”となり、邪悪な力を持つ「ダークドラゴン」に脅かされる世界に平和を取り戻すべく冒険に出る、というストーリーのゲームブックです。 ゲームを進めるには、読者が現実世界でストーリーに応じて「水を飲む」などの行動が必要です。文章量は少なく、比較的ストーリーを進めやすくなっていますが、1日ではクリアできない構成になっ
これは素晴らしい。 僕の中ではぶっちぎりで今年ベスト(いや、まだ天冥の標が出るからわからない)。小説というのはここまで出来るものなのか…と読み終えて呆然としてしまった。 文章は「この一行を書くのにどれだけの時間をかければ到達できるんだ」という程の密度で展開し、構成は一度読んだ後に読み返すと最初からすべてが計算され尽くしていることを知らされ恐ろしくなる。知見は新しく、誰も書いたことがないような発想でもって支えられている。 その全てが高いレベルで達成されていて飛浩隆先生が解説にて『『マインド・イーター』は、疑う余地なく一九八〇年代の日本SFが成し遂げた最高の達成のひとつである』といった理由がわかる(余談だけど飛先生がTwitterでこの作品に解説を書いたと読まなかったら出版されたことに気が付きすらしなかったかもしれない。ありがたい) 本書はメインストーリーとしてマインド・イーターと称されるよく
インターネットのすべてがわかる画期的シリーズ『角川インターネット講座』が全15巻で10月25日(土)から刊行されることが決まった。株式会社KADOKAWAと株式会社ドワンゴが経営統合し、株式会社KADOKAWA・DOWANGOになることを記念しての企画だという。 各巻を監修するのは、現株式会社ドワンゴの代表取締役会長で、10月より株式会社KADOKAWA・DOWANGOの代表取締役会長に就任予定の川上量生さん、“日本のインターネットの父”と呼ばれている村井純さんなど、インターネットの中心的存在である面々だ。 インターネットのエッセンスを15巻に 『角川インターネット講座』は、角川アスキー総合研究所を中心に、同研究所の主席研究員や業界を牽引してきた技術者、経営者、論客が監修するシリーズ。 全15巻のセット価格は40,500円(税込)、まず10月25日(土)に3巻同時発売され、その後は11月よ
紙には、そして世界には表裏がある—— 装幀者・菊地信義インタビュー 〈前編〉 聞き手・構成:戸塚泰雄(nu) 1970年代前半に独立して以来、日本におけるブックデザインを牽引してきた菊地信義氏。1万2000点以上にも及ぶ膨大な彼の仕事は、どのような眼差しによって作られてきたのでしょうか。2014年7月まで神奈川近代文学館で開催された展覧会「装幀=菊地信義とある『著者50人の本』展」の会期中、文学と装幀を取り巻く状況に対しての今現在の思いを尋ねてきました。 ※「装幀=菊地信義とある『著者50人の本』展」の会期は終了しています。 「デザインとしての装幀」と新しい才能 ———菊地さんが装幀のお仕事を始められてから現在までに、最も変わったと感じられることは何でしょうか。 菊地信義(以下、菊地):僕らより前の世代の装幀は、編集者や印刷所による仕事が多く、特に文芸のジャンルは各社に必ず装幀のできる名物
読んだ。 本が本でなくなる日 - TechCrunch この記事に限った話ではないが、電子書籍が普及してからというもの「本は死んだ!」みたいな話をたびたび目にする。俺から言わせてもらえば「今更?」って感じだ。本が息をしなくなってから相当経っているだろ。 文庫本 電子書籍は携帯性に優れているが、本を手軽に持ち歩けるようになったと言えばまず文庫本だ。そして文庫本もまた本の価値を下げてしまった。 それまで本というものは重厚で高価であり、気軽に持ち歩くものではなかった。そのため本を読むということは部屋で机に向かって行うものだった。そのため読書はそれ自体が主であり、何かのついでや暇つぶしで行うものではなかったのだ。 しかしそれが16世紀に変わってしまった。アルドゥス・マヌティウスの手によって*1。印刷業を営んでいた彼は商売の上手いヴェネツィア人らしく、「持ち歩ける本」という全く新しい商品を生みだした
訳者がこんなに「ウンコ」を連発したのは小学生のとき以来かもしれない ウンコが溢れているのは本書の中だけではない、世界中で溢れはじめている。約70億の人類は約4億トン近いウンコを、家畜(ニワトリ約190億、ブタ約10億、ウシ約14億、ヒツジとヤギ約18億)は控えめに見積もって、141億3645万トンの畜糞を算出する。畜糞だけで、地球上すべての人に一日1ℓ以上を配ることができる。とてつもない量だ。この先、人類は100億近くまで増えると予想されているし、アジアやアフリカでは肉食文化も広がっていく。経済とは違って、糞尿量の成長が停滞することはしばらくないだろう。 ご覧のとおり、数字だけ見てもウンコはやっかいな問題である。しかし、その中でも特にやっかいなのは、市民や分野の異なる研究者の間で適当な共通言語がないこと、らしい。そして、著者はその話のために第一章をまるまる費やす。辿り着いた共通言語は「Sh
どうもAmazonがフライングでパブリック状態にしてしまったのが補足されてしまったので、想定してないタイミングで世の中に通知されてしまいましたが、Railsの本を書かせていただきました。 パーフェクト Ruby on Rails: すが まさお, 前島 真一, 近藤 宇智朗, 橋立 友宏 元々はパーフェクトRubyを書いた後にスペースの都合で削ったRailsの章があって勿体無いという話から出てきた本です。 タイトルは最初決まってなかったんですが、最終的にパーフェクトシリーズの一つということになりました。 タイトルこそパーフェクトって付いてますが、この本は他の言語解説系の本とはちょっと雰囲気が違う感じになっています。 まあ、執筆スケジュールとかページ数によるスペースの限界という理由もありますが(Rails本の中ではかなり薄い方)、網羅性というより仕事でRails使ってる人達の知識とか考えに重
エノク魔術とは〈黄金の夜明け〉団からクロウリーのA∴A∴に至る魔術結社が、アデプトの魔術作業として特別視した高度な技法で、本書は複雑巧緻な内容を多数の図版を用いて分りやすく表現した名著。 秋端勉 (アキバツトム) 国内の魔術結社I∴O∴Sの創始者。O∴H∴団員。実践的なカバラを追求する過程で深入りする。 著書に、『実践魔術講座 リフォルマティオ』(三交社、2013年)、『魔術原論 エレメンタマギカ』(三交社、2020年)などがある。 ジェラード・シューラー (ジェラードシューラー) 岬健司 (ミサキ)
ある奴隷少女に起こった出来事 作者: ハリエット・アン・ジェイコブズ,堀越ゆき出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2013/03/29メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (8件) を見る 尊敬する知人に勧められたので期待して読み始めた。期待を大きく上回っていた。内容はタイトルからおよそ想像がつくだろう。アメリカに奴隷制があった1800年代、ノースカロライナで生まれ育った著者の体験を記している。 奴隷制については「アンクル・トムの小屋」とリンカーン、そして小中学校の時に習った黒人霊歌にまつわるエピソードくらいしか知らなかった。そのため本書が記す、奴隷制がもたらす白人家庭における人心荒廃については、想像したこともなかった。それは、本書によれば、こういうことだ。 白人の奴隷所有者(男性)は、所有する女性の奴隷との間に何人もの子どもをもうける。子どもの肌の色が薄いため、父親が奴隷でない
ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (24件) を見る 4月10日、山内マリコさんの短編小説集 『ここは退屈迎えに来て』 の文庫版が発売されました。この文庫版の解説を私が担当することになり、不肖ながら、作品の魅力やフレーバーについての解説・感慨などを記しました。 改めて作品を読み直すと、思春期女性の身体性や恋心がさまざまな角度から描かれていて、短編それぞれのテーマが微妙に重なり合いながら、グラデーションをつくっているさまを堪能できました。“地方ガール小説”と呼ばれる本作ですが、サブカルやファスト風土観だけがウリではなく、二度三度読んだ時に「あっ!芸が細かい!」と思う仕掛けがそこらじゅうに埋めこまれていて、気付くたび、嬉しくなっちゃいます。 地方と東京の両方に片足ずつ突っ込んでい
「【図書館のみなさまへ】ウェブサイトや広報誌で当社書籍の書影をお使いになる場合、事前の許諾申請は必要ありません。書影の直近に、著者名・書名・出版社名を明記していただければけっこうです。書影データが必要な方は、版元ドットコムの個別ページからとってください。よろしくお願いします」 先日、自社のツイッターでこれをつぶやいたところ、リツイートしてくださったり好意的なコメントをいただいたりと、思いのほか反応がありました。ありがとうございます。 そこで、このつぶやきをした背景や当社の考えなどをご紹介します。 【図書館のみなさまへ】ウェブサイトや広報誌で当社書籍の書影をお使いになる場合、事前の許諾申請は必要ありません。書影の直近に、著者名・書名・出版社名を明記していただければけっこうです。書影データが必要な方は、版元ドットコムの個別ページからとってください。よろしくお願いします。 — 青弓社 (@sei
概要 日程 2014年3月11日(火) 時間 19:00~20:30 開場18:30 料金 1,050円(税込) 定員 110名様 会場 本店 大教室 お問合せ先 青山ブックセンター 本店 03-5485-5511 (10:00~18:00) *受付時間短縮中 進行:津田淳子(デザインのひきだし編集) 現在好評発売中の『デザインのひきだし21』では、印刷の王道・オフセット印刷を特集しています。 圧倒的な頻度で使う「オフセット印刷」。実際にどうやって刷っているのか、意外と知らないという人も多いのでは。そのしくみを知れば、よりうまく使いこなすことができるのです。 そんなオフセット印刷(のみならず、他の印刷加工もですが)のしくみを知り尽くし、縦横無尽に使いこなしている二人のデザイナー【祖父江慎さん、名久井直子さん】から、ご自身で最近手掛けられた、すばらしいオフセット印刷のお仕事の実物や色校正など
世界でもっとも強力な9のアルゴリズムを読んだ。 コンピュータサイエンスの優れたアイデアを紹介している。それらは私たちの生活を変えた。世界を変えたにもかかわらず広くは知られていない。 偉大なアルゴリズムというものは何なのか?本書はその偉大なアルゴリズムを次の基準で選定した。1)普通のコンピュータユーザが毎日使っているもの。2)現実世界の具体的な問題を解決するもの。3)コンピュータサイエンスの理論に関係のあるもの。 そのような基準から著者が選んだのが下記のアルゴリズムだ。 検索エンジンのインデキシング ページランク 公開鍵暗号 誤り訂正符号 パターン認識 データ圧縮 データベース デジタル署名 決定不能性 最初の二つのアルゴリズムのおかげでわたしたちは日々検索エンジンで有用な情報を入手できる。公開鍵暗号やデジタル署名のおかげで安全にインターネット上でクレジットカード情報などを交換できる。誤り訂
内容組継ぎ本とはステープラ(ホチキス)もノリも糸もセロテープも使わずに本をこしらえる方法です。 いまの製本でもっとも多い無線綴じではノドが十分に開かないため、コピーでは真ん中が真っ黒になってしまい、コピー機に無理に押し付けると本の背を痛めてしまいます。開きのよい糸かがりは辞書など以外ではあまり使われず衰退気味なのが残念です。製本会社は近年、製本ノリの改良による広開本の開発に力を注いでいますが、背をミーリングで削り、ノリで固めるという方法自体はそのままです。 背中を固めて立てる西洋式に対して、寝かせて保存する和装本は背を糸で綴じ、和紙の力にも助けられて軽くしなやかで長持ちするものでした。その東洋型と西洋型の歴史的経験の蓄積と融合から編み出したのが組継ぎ本です。 組継ぎ本は、素材の紙だけで構成する“用の美”であり、ノドにかかる荷重を折り紙と切り紙による分散で支えるものです。今回は、東西の製本の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く