タグ

2010年10月2日のブックマーク (11件)

  • 毛沢東と「野望の王国」 - 梶ピエールのブログ

    ・・さて、前置きのつもりの上の文章ががずいぶん長くなってしまったので、別エントリを立てます。というわけで日だけではなく世界中でその振る舞いが警戒されつつある中国とはどういう国なのか、その「建国」の事情に立ち返って捉えなおすには、なんといってもこの書物でしょう。 毛沢東 ある人生(上) 作者: フィリップショート,山形浩生,守岡桜出版社/メーカー: 白水社発売日: 2010/07/17メディア: 単行購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (19件) を見る毛沢東 ある人生(下) 作者: フィリップショート,山形浩生,守岡桜出版社/メーカー: 白水社発売日: 2010/07/17メディア: 単行購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (12件) を見る  7月に出たこの上下巻は相変わらず書店の中国コーナーに平積みにされているけど、若年層の中国離れがいっそう進

    毛沢東と「野望の王国」 - 梶ピエールのブログ
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/02
  • セミナー - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

    求人難が常態化しています。 採用のポイントを踏まえた、 御社の地場のライバル会社の初任給と年間休日日数を無料で調査・報告します。 それを参考にすると応募が増えるかもしれません。 ぜひ、ご利用ください。 (こちらはセミナーではありません)

    lotus3000
    lotus3000 2010/10/02
  • プライバシーを覗き見され自殺した大学生の件についての英語報道を読む (1)

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    プライバシーを覗き見され自殺した大学生の件についての英語報道を読む (1)
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/02
  • 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 - Thoughts and Notes from CA

    大分前になるが、@mhattaさんからTwitterで下記のような問いかけを頂いた。 アメリカの会社はやはり事後ストップのほうが多いですか。個人的には違いがあるということ自体に興味があります。 http://twitter.com/mhatta/status/24247217940 発端は、@mhattaさんの「日企業は、事前に物事をとめる仕組みがしこたまある割には、一旦はしり始めると、それをとめる仕組みがないか、機能していない」というつぶやきに対して、「事後にストップしまくるアメリカ企業もどうかと思う」と私が突っ込んだこと。 私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟な

    撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 - Thoughts and Notes from CA
  • 檻の庵 / ハルシオン / 精神病院の敷地で一生を終えたくない!

    おりのいおり 精神病院の敷地で一生を終えたくない! 地域で生きることは権利だ! 2010.7.25 ハルシオン・ライブ(医療観察法に反対する全国の集い in 京都より) < 檻の庵 >おりのいおり 作詞・曲 塚正治  生まれ故郷なら 聞いてくれるな 親兄弟の迷惑に なるかもしれんから 誰も好んでこんな病を 選んだわけでもないのに 檻の中 最終のバスなら 間に合うから あんたら外来の人は シャバに出ていきなさい そして私に 伝えておくれ 流行り唄など 聞かせておくれ 山の麓の 檻の庵に 30年目の 秋を迎える 100円札で おつりをくれる あの駄菓子屋は まだ元気かい 誰もこんな 秋を見たくて 産まれおちてきたんでは あるまいし けれど私は 何もいらん 希望という字も 忘れてしもた だけど一つ願いが 叶うなら あの街角の あの店に行きた

    檻の庵 / ハルシオン / 精神病院の敷地で一生を終えたくない!
  • 最近の中国報道について - Arisanのノート

    最近の報道を見ていると、とくにテレビや大新聞の解説を見聞きしていて思うのだが、中国政府が日に対して強硬な態度に出るのは、中国国内の対日(反日)強硬論に押されてやむをえずやっているのだ、という論調が目に付く。 だが一国の政治というものは、国民や居住者が何らかの意思表示(投票、デモ、言論の発信など)を行い、それに促され、あるいは基づいて政府が政策を行っていくということが、当然あるべき姿ではないだろうか。 中国の場合、たしかに議会制度など制度的な面においては、そうした民主的な意思表示の手段が日や欧米ほど整っていないだろうから、デモや新聞、ネットなどでの意思表示が政府に対する強い力として働くことは、当然だともいえる。 もちろん、そこにはポピュリズムなり排外主義の生じる危険も含まれるから、それを手放しで賞賛するわけではないが、そうした危険は議会制度が完成されてる国でも同様に生じるということは、誰

    最近の中国報道について - Arisanのノート
  • ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい

    ニーチェについて何か言いたい訳ではなくて(ニーチェは哲学者の中では割と好きな方だ。数少ない全集を持っていた著者でもある。全部で二千円だったが)、どこかで耳にしたことがある程度でしかない哲学者のだとか、いわゆる「古典」を読めば何か教養みたいなものが身につく、とでも言いたげな淡い信仰について言う。 無理。そういうことは、ない。 「教養がつく」なんて理由では、そもそも読めない。 が読めないのは、読解力がないからでも、根気がないからでも、アタマが、いやむしろカラダが悪いからでもない。たとえ、これらすべてが当てはまったとしても、もっと大きな理由は別にある。 つまり、そのを読む理由がないのだ。 まあ、ニーチェなら、痛い勘違いをしながら読み進んでしまうことがないではないが、それでも、どうして自分はニーチェなんか読まなくちゃならないのか、が分かってから読んだ方がいい(その時は、取り上げられたって読も

    ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい
  • うつからの世界最速回復マニュアル | 世界最速うつ治療家 菊地一也のノウハウをすべて公開!

    うつ,うつ病,対処法,治療,不眠,心療内科,接し方,症状,チェック,克服,病院,世界,最速,回復,マニュアル 菊地先生と出会って心がすうっと軽くなりました ■最初は半信半疑でした 何年も精神科にかよっていても、治らなかったうつ病が、菊地先生のクリニックに何度かかよったら、あっと言う間に良くなりました。 知人から勧められて、最初は半信半疑でしたが、いままで何年も精神科でお薬だけだされて、すこしも良くなる感じがしなかったので、薬を使わないでうつを治すと言う菊地先生のあおぞらクリニックを、当にダメもとの気持ちで受診しました。 ■待合室は居心地が良かったし… クリニックは美容室のように綺麗で、明るい室内で入りやすく居心地の良い場所でしたが、初めての診察と言うこともあって、とても緊張していました。 ただ、完全予約制だったので、待合室には私の他に待っている人はいませんでしたから、その点はほっ

  • 領土について - Arisanのノート

    このところの尖閣諸島や北方四島をめぐる問題に関して、前原外相の強硬な態度・発言が、また注目を集めている。 以前その前原が、北海道に行った時、北方領土問題について「ロシアは北方四島を不法占拠している」という発言を行ったことがあった。 ずっとこの言葉がひっかかっていたのだが、今回調べてみると、元々麻生元首相の発した言葉なのだった。 http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101701000221.html ニュースになるほどだから、やはり異様な、強い響きとして受け取られた表現だろう。 ロシアが北方四島を領有している事実をどう考えるかではなく、とくに「不法占拠」という表現が用いられたことが耳目を引いたのである。 「不法占拠」ということは、相手の行為を法の名によって断罪しているわけだ。 自分と相手とを共通に裁ける法があり、その法に適っているか否かを判定する権限・能

    領土について - Arisanのノート
  • 中国は反日に萌えているか - 梶ピエールのブログ

    中国屋などを生業にしていて一番いかんと思うのは「建国記念の日」というと反射的に10月1日を思い浮かべてしまうことである。2月11日?それって誰が何をした日でしたっけ? ・・さて、そんな私にとって(?)、前に書いたように領土問題というのは、個人的にほとんど萌えない話題だし、政府の対応のまずさなどについてはいくらでも論じる人がいるでしょうから、そちらにお任せします。 ただ、これも盛んに言われることで、中国政府の強硬政府の背景に民衆のナショナリズムの吹き上がりがある、というのはその通りだとは思うが、これを2005年の反日デモの時とと同列に捉えるのは大きな間違いだと思うので、その点だけ指摘しておきたい。 前回の反日騒ぎの時には、まず2004年に尖閣諸島上陸とか、日の国連安保理常任理事国反対の署名など一部活動家が反日の声を上げていたのが次第に注目を集め始め、同年夏にサッカーアジア杯のブーイングに代

    中国は反日に萌えているか - 梶ピエールのブログ
  • 「アイマス2」署名8500件手渡し求め、ファンが内容証明送付 「キャラ4人育成可能にして」

    来春発売予定のXbox 360用ゲームアイドルマスター2」(アイマス2)のゲーム内容を変更を求める署名が、署名サイト「署名TV」で10月1日までに約8500件集まった。署名を呼び掛けたファンは、ゲーム制作者への署名の手渡しを求め、開発元のバンダイナムコゲームスに内容証明郵便を送付したという。 アイマス2は、前作で育成できた人気キャラクター4人(竜宮小町組)が育成できないことや、男性アイドルグループ「ジュピター」が登場すること、シングルCDの歌唱ユニットを決める選抜レースが開催されること、オンライン対戦が廃止されること――などが9月18日に発表され、一部ファンの反発を招いた(「アイマス2」Amazonレビューが大炎上 ニコ動に“激怒MAD”も)。 署名では、これらが「ユーザーの要望を無視した非常に不当な判断」だとし、(1)竜宮小町組の育成不可を撤回すること、(2)ジュピターをゲームから外す

    「アイマス2」署名8500件手渡し求め、ファンが内容証明送付 「キャラ4人育成可能にして」
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/02