タグ

2011年10月25日のブックマーク (26件)

  • 沿岸漁業がなぜ漁協方式になるかのモデル論文を報告した

    松尾匡のページ11年10月9日 沿岸漁業がなぜ漁協方式になるかのモデル論文を報告した 兵庫県立大学の三上和彦さんは、大学院時代二年上の先輩でしたが、このほどイギリスの出版社からを出版しました。 Mikami, K., Enterprise Forms and Economic Efficiency: Capitalist, cooperative and government firms, 2011, Routledge, Abingdon. amazon 紀伊国屋 経済学徒はぜひ入手すべし!日人の英語ですので、英語が不自由なボクでも苦労なく読めました。共通のフレームワークをいろいろな場合に適用していく、とっても対称的な議論ですので、同じフレーズを変奏して繰り返すベートーベンのシンフォニーみたい(ショパン弾きの文章らしくないか)。これたいがい、最初書いた文章をコピーペーストして添字を変

  • そーゆーことは法社会学でやってくれ(意訳)@金子良事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    金子さんからの一連の拙著書評の最後のメッセージ。 http://ryojikaneko.blog78.fc2.com/blog-entry-220.html(労働法規範理論と社会科学としての法) 一言でいうと、これですね。 >濱口さんは今回のを労働法と労使関係論を繋ぎ合わせる必要があるという問題意識で書かれたわけですが、以上のような前提を踏まえて言えば、それも全部トータルで法学でやってください、と思わなくもない。 実をいえば、それができるような状況ではないから、労使関係論や社会政策の蓄積をそのまま流用するような形でしか、この分野が書けないのです。 >法社会学をベースにした労働法をしっかり確立させるということでしょう(もちろん、末弘厳太郎以下、これが豊富な研究蓄積を残しているわけですが)。ただ、労働に関する法社会学が独立した成果を持っているかどうかというと、私の知る限りでは少し心許ないとい

    そーゆーことは法社会学でやってくれ(意訳)@金子良事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「店潰れた。死にたい・・」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方 | お土産屋さんブログ

    脱サラして自分のお店を持ちたいと思ったことありませんか? 一度くらいは考えてみたことありますよね。 だけど、失敗して地獄にハマってしまう人はけっこう多いです。

    「店潰れた。死にたい・・」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方 | お土産屋さんブログ
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 経済学者がよくやる間違い - himaginary’s diary

    エズラ・クラインが、タイラー・コーエンのエントリに触発されて、経済学者が見落としがちな現実世界の重要な点をリストアップしている(H/T okemosさんツイート)。以下はその拙訳。 政治力は重要。短期的には経済的に効率的な結果であっても、長期的には政治力に危険な不均衡をもたらすものもある。それは結局のところ、経済的にも効率的ではないことになる。このことは、多くの経済学者の組合に対する見解にとって特に示唆的である*1。 文化は重要。それは、人間が実際に行動するパターンと同じくらい重要。政策の中には、理論と実証には適合するが、社会や人々には適合しないものもある。この点に関するデビッド・ブルックスの指摘は正しい。 ある政策が、補償的な二次的政策があって初めて意味を持つならば(例:低所得者層への何らかの還付とセットになった逆進税)、その補償的政策が成立する見込みがあるかどうかを自問自答すべき。もし

    経済学者がよくやる間違い - himaginary’s diary
  • 飯田哲也「原発は作れば作るほどコストが高くなるのがトレンド」

    福島第1原発の事故を受け、経産省の「総合資源エネルギー調査会」は、有識者による基問題委員会を2011年10月3日から開き、エネルギー政策の抜的な見直しについての議論を始めた。同委員会の委員のひとりである飯田哲也氏は10月21日、北海道大学公共政策大学院(HOPS)で特別講座を開講。自然エネルギー発電が「技術学習効果で、作れば作るほど安くなる」のに対し、原子力発電は「作れば作るほど高くなる」と語った。 北海道大学公共政策大学院(HOPS)は週1回、「北大×ニコ生×WEBRONZA 特別講義 原発、復興、メディア」と題した特別講座を開き、その模様をニコニコ生放送が録画放送、朝日新聞社の運営する言論サイト「WEBRONZA」が抄録テキストを掲載している。21日には、「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏を講師に迎えた。 飯田氏は大学卒業後、原子力を取り巻くアカデミズム、原子力産業の現場

    飯田哲也「原発は作れば作るほどコストが高くなるのがトレンド」
  • 星アカリの「東電社員の子供を無視しろ」問題について

    http://togetter.com/li/120388 責任を取るべきなのは、情報と権限を持っていた東電の役員クラスだけだ。 一般社員には福島原発の危険性など知る権限がなかっただろうし、知っていたところで改善要求をすることもできなかっただろう。 無力な若手社員が集まる独身寮や、社員の家族にまで攻撃が及ぶ現状は恐ろしく、醜い事態だと思う。 では、どうしてそういった醜い事態が起こるのか。 平時において、東電社員への妬みや、社員の子供への妬みがあるからだと思う。 電力会社のような安定企業でそこそこの役職にあれば、コネクションで自分の息子や娘を好きな職業につけてやることができる。 多くの人が憧れる人気職業であってもそうだ。 CAがスッチーなんて呼ばれて、今でいう女子アナのような花形職業だった頃でも、 電力会社のお偉いさんの娘なら、容姿・英語力共にイマイチでもねじ込まれていた。 優木まおみが学歴

    星アカリの「東電社員の子供を無視しろ」問題について
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • どうでもいいけど、 - 外付脳内そっ閉じメモ

    赤木氏の新著の目次が発表されていた。そこに「平日の日中に出歩く『不審者』としての私」という項目があったんだけど、そもそも、平日昼間ウロウロする毒喪男不審者扱い問題って、だめ連が初めて問題にしたんだよナ。また、目次のその他の項目を見ていると、若者(と言ってもおもに20代中頃以降の)をだめ扱いする社会に対して強く反発しているという点で、これまた10年前のだめ連(ブーム)と重なるな(さらに赤木氏の出てき方自体が、鶴見済氏の出てき方と重なって仕方ないんだけど)。 けど、だめ連はこんなに社会に対して攻撃的ではなかった*1。不毛な競争を強いる企業社会からさっさと「降りて」、まったりと交流しながら、かつてのコミューン志向ほど禁欲的かつ排他的になることなく、なんとなくオルタな生き方を目指しましょうよという感じだった。まあ現在の逼迫した就職氷河期世代からすれば、なんとノンビリしたことを言ってるんだということ

    どうでもいいけど、 - 外付脳内そっ閉じメモ
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • SYNODOS JOURNAL : 「テロ戦争」化しつつある、反「セックス・トラフィッキング=性的人身売買」運動 小山エミ

    2010/12/167:0 「テロ戦争」化しつつある、反「セックス・トラフィッキング=性的人身売買」運動 小山エミ ◇「セックス・トラフィッキング」への関心の高まり◇ リュック・ベッソン製作・脚、リーアム・ニーソン主演の映画『96時間』(2008年、原題 Taken)は、製作上フランス映画ながら、米国人の多くが抱える不安とファンタジーを体現したアクション・スリラー作品だ。 はっきりとした勧善懲悪的なプロットに加え、海外旅行中の誘拐、そして人身売買という危機、そして圧倒的な暴力によって悪を蹴散らして突き進む正義のヒーローという、いかにもアメリカ的なテーマの数々は、娯楽映画としてはよくできている。しかし、この映画の世界観がフィクションにとどまらず、現実に展開されつつあることを知る人は、あまりいない。 米国では、ここ数年「セックス・トラフィッキング」への関心が高まっている。セックス・トラフィッ

  • 或る霊的虐待から - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の記事3つ。 宗教施設で中2娘暴行死、容疑の父と僧侶逮捕 中学生の娘に「滝行」と称して水を浴びせ死亡させたとして、熊県警は27日、父親の熊市帯山3、会社員舞鴫 まいしぎ 淳(50)と、同県長洲町宮野の僧侶、木下和昭(56)の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。2人は「除霊のため」として、3月頃から同様の行為を100回以上繰り返していたという。 発表によると、2人は8月27日午後9時頃、同町宮野の宗教施設「中山身語正宗なかやましんごしょうしゅう玉名教会」で、舞鴫容疑者の次女で熊市立帯山中2年ともみさん(13)を椅子に座らせ、腕や足をベルトで縛り、「滝行」と称して、約5分間、顔を上に向けさせた状態で水を浴びせるなどの暴行を加え、死亡させた疑い。ともみさんが意識を失ったため、救急車を呼び、病院に搬送したが、翌28日午前3時40分頃に死亡した。死因は窒息死。 2人は調べに対し、「娘に悪

    或る霊的虐待から - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • Amazon.co.jp: 幸せのための経済学――効率と衡平の考え方 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ): 蓼沼宏一: 本

    Amazon.co.jp: 幸せのための経済学――効率と衡平の考え方 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ): 蓼沼宏一: 本
  • ローマは結局道路に滅ぼされた

    政府の機能向上が、道路の能力向上に追いつけなかったのが敗因だったんじゃないのかな、と思う。道路というのは物流と情報、文化を運搬する道具であって。

    ローマは結局道路に滅ぼされた
  • 小島アジコ氏の文章を読んで。(←ダメ感想文タイトル) - 小学校笑いぐさ日記

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(aureliano)さんの質問にこたえるよ! (http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20111020/p) ブクマしようと思ったけど(したけど)、感想を100文字で納めるのはとうてい無理だったから記事を書くよ! 「ひとつのブクマにタグは3つまで」という自分ルールも盛大に破ったよ!(知らんがな) はてな村でのやりとりに関わる話なので、興味のない人もいるでしょうし正直それも正解だと思うんですが簡単に説明。 まず、なんかアニメ化もされたらしい「もしドラ」の作者であるハックルさんが、 「なんでみんな俺をジョブスみたいな人間だと思わないんだ!」 「なんでみんな俺を“もしドラの”とか枕詞を付けて呼ぶんだ!」 「なんでみんな俺を承認欲求の強い人間だと見なすんだ!」*1 とか、ええと、まあ……自身の精神的渇きと、氏にしか見えない架空の「み

    小島アジコ氏の文章を読んで。(←ダメ感想文タイトル) - 小学校笑いぐさ日記
  • ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20111019/1318990671 まあ、岩崎夏海さんに比べるとあんまり売れてないのでベストセラー作家を名乗るのはおこがましいのだけれど。 ちなみに、ミリオンセラー>ベストセラー(文芸だと10万部くらいから)らしいので、ギリギリ名乗らせてもらいます。岩崎さんの質問に出来るだけ真摯に応えようと思います。真摯、大事、ってドラッガーも言ってたしね。 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? これは、そもそもの承認欲求の是非の部分から回答しないと当の回答にはならないと思います。また、ぼく自身の問題にも深く関わっている為、自分の経験も含めて回答します。 神様に愛され過ぎて手に触れるものが全て黄金に変わってしまうような星の元に生まれついた人間でない限り、文章を書いたり、モノを作ったりする人間にとって、承認欲求というものはガソリ

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 女性誌のヘンな感じは、「モテたい」と言いながら、目配りは圧倒的に同性の視線に行っていること、これに尽き... - Kaoritter's log

    “ 女性誌のヘンな感じは、「モテたい」と言いながら、目配りは圧倒的に同性の視線に行っていること、これに尽きる。それは横並びの相互監視社会を、きわめつけに強化して女性に提供している。多くの女性にとって、現実はハードルが高すぎると感じられるかもしれない。当は、「幻想のハードル」が天井知らずに上げられているのである。 講談社BOOK倶楽部-|赤坂真理 ——- これって、同性視線に行くのは女のモテたい欲求とかキレイになりたい欲求って、寂しさやなんかより、いかに他の同性よりモテるか、キレイか、が基準だったりする面があるからじゃないのかなぁ。 オンナって男のために着飾るっちゅーより、他の同性よりステキでありたい、っていう同性内での競争意識が実は比重を占めてる希ガス。 (via plasticdreams, sugarless) 2008-01-01 (via gkojay) (via motomo

    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 反ウォール街デモに思う - 経済を良くするって、どうすれば

    各国でデモに参加している人たちは、自分たちが何に反対しているのか、分かっていないように思う。直接的には、仕事をくれということであり、仕事をもたらさない何者かに対して抗議の声を上げている。でも、それは何者なのだろう。 どうすれば経済学では、設備投資は、リスクに強く左右されるため、需要に従うと考えている。これは、バブルの原因にもなっている。投資による需要が更なる投資を呼んで、バブルが発生するのだ。こうした行動は、長期的には不合理だが、短期的には儲かる。人生は短いので、勝ち逃げの誘惑から逃れることはできない。 米国の苦境は、バブルの反動であり、それに至るまで、金融機関は大いに儲けることができた。当は、バブルが弾けた時点で、その不合理な行動の清算をさせられるはずだったのだが、公的資金の注入、極端な金融緩和などで助けられてしまう。むろん、バブルの時期には、一般の労働者も潤いはしたが、バブル後の失業

    反ウォール街デモに思う - 経済を良くするって、どうすれば
  • 青年がいなくなった日本と欧米のデモ:日経ビジネスオンライン

    ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。 定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。 一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人

    青年がいなくなった日本と欧米のデモ:日経ビジネスオンライン
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 東浩紀編集の『思想地図β』の「特集、震災以後」を読む。だいぶ各方面でも話題にもなり、また爆発的に売れているということで、期待して読んだのだが、残念ながら失望せざるをえなかった。テレビや新聞の情報を一歩も出ていないし、むしろ平均的な社会現象をなぞっているだけのように思った。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    僕は、今、20、30代の若い世代の思想や批評の動向を知りたくて、集中的に東浩紀やその周辺のもの、あるいは東浩紀以後のものを読んでいる。最近、「週刊読書人」でも若手批評家たちを特集で何回か取り上げていたが、先週、金曜日、授業講義のあと、学生の一人に優秀な者がいて、その辺の情報に詳しいので、学の片隅で、彼から一時間ほど、懇切丁寧なレクチャー(笑)を受けた。ゲームやアニメなど理解不可能な話もあったが、彼の話によると、やはり、「東浩紀」という存在は圧倒的な存在らしい。東浩紀のでは、『存在論的、郵便的』をはじめ、『動物化するポストモダン』や『ゲーム的リアリズムの誕生』などはかなり以前から読んで、ポストモダンとオタクライトノベルを強引に結びつける「東浩紀的分析」に教えられることも少なくないのだが、そして「ゼロアカ道場」などで若手批評家を育てたり、ネットや動画などを駆使して批評の場所作りに励んだり

    東浩紀編集の『思想地図β』の「特集、震災以後」を読む。だいぶ各方面でも話題にもなり、また爆発的に売れているということで、期待して読んだのだが、残念ながら失望せざるをえなかった。テレビや新聞の情報を一歩も出ていないし、むしろ平均的な社会現象をなぞっているだけのように思った。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
  • 藤田菜々子「1931-33年のミュルダールとハイエクー往復書簡から見る『貨幣理論への貢献』の成立過程ー」

    名古屋市立大学の『オイコノミカ』に掲載された専門論文です。こちらでそのうちpdfで読めるでしょう。 ハイエクとミュルダールはノーベル経済学賞を同時受賞していますが、当時から今日までまったく異なる立場の経済学者であることは「通説」であると思います。ハイエクは『隷従への道』で介入主義的なあり方がやがて国民の「隷従」化に至る過程を描いたのに対して、ミュルダールは福祉世界論を主張しました。 ところが両者はそのキャリアの比較的初期の段階で、お互いの貨幣的景気変動理論を中心に理解を深め、それを尊重して、やがてハイエク編集の論文集にミュルダールが寄稿していく、という成果として結実していきます。 電子メールがないので国境をまたいだ文通で、編集作業をすすめていくのですが、その膨大な書簡を藤田論説はわかりやすく整理し、両者の個人的な交友関係にまで光をあて、まったく埋もれていた両者の関係をよみがえらせることに成

    藤田菜々子「1931-33年のミュルダールとハイエクー往復書簡から見る『貨幣理論への貢献』の成立過程ー」
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 輸出モデルから再分配モデル - 経済を良くするって、どうすれば

    薄氷を踏む思いというのは、欧州経済のようなものを言うんだろうね。どこかの金融機関の破綻から、いつ金融不安が起こっても不思議でない状態だ。それが些細な政治的躊躇から勃発することは、1997年の日や2008年の米国の例でも明らかである。これを免れたとしても、金融収縮と緊縮財政によって、成長が減速することは避けられまい。 問題は、欧州の市場に頼っている国々である。中国は、輸出の減速がはっきり出ており、来年にかけて、成長率の8%割れさえ予想されている。とは言え、新興国の経済は「若く」、大きく落ち込むことはあるまいというのが、一般的な見立てである。今日の日経の「核心」で、クルーグマンの言を引く形で、土谷さんも、そう述べている。 果たして、そうなのか。日経済が若かった高度成長期には、金融政策は、よく効くと言われた。金融を緩和さえすれば、設備投資が戻り、成長は再開するものだと。しかし、例外もあった。

    輸出モデルから再分配モデル - 経済を良くするって、どうすれば
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
  • 読書は世界の敵になるための最初のレッスンだ - いつか世界に仇なす

    徹底的に中2を書く、全力でだ。 「この世もこの世の人間も、全部消えていなくなれ。自分の夢でない世界は消えてしまえ。―そういうことじゃねぇのか」 小野不由美「魔性の子」より 承前 生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! 筋の読書と経済格差の話は「ヤバい経済学」と「賞金で高校生の成績が伸びるのか」でググればよろし。 私が語りたいのはこっちの話。 読書は反社会的行為である 読書猿Classic: between / beyond readers 読む者を所属する社会から引き剥がし、帰って来れなくなるかもしれない世界へと導く魔笛であり、その魂に現世(うつしよ)にまで溢れるほど夜の夢を注ぎ込む邪な水差しである。 私も読書は反社会的な行為だと思う。 読書するとは目前の人間を社会を、そして世界を無視することに等しい。 に耽溺するとは、恋人と観覧車で二人き

    読書は世界の敵になるための最初のレッスンだ - いつか世界に仇なす
  • レヴィ=ストロース sur ナチズム(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    新書498闘うレヴィ=ストロース (平凡社新書) 作者: 渡辺公三出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2009/11/13メディア: 新書購入: 5人 クリック: 67回この商品を含むブログ (51件) を見る 渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』第二章「批判的人類学の誕生」では紐育に亡命中のレヴィ=ストロースのナチズムに関する思考が言及されている(p.97ff.)。 先ずSocial Research(Volume 10, 1943)に掲載された、ホピ族*1の首長の自伝的語りであるSimmons Leo, W. (ed.) Sun Chief―The Autobiography of a Hopi Indianの書評; ドンは語りをしめくくるにあたって、インディアンのなかにはヒトラーが、悪者を罰し正しい者を救いに、ある日、地上に帰ってくるとされるホピの伝説の「選ばれた白い兄弟」だと信じてい

    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25
    文革に希望をたくせざるえなかった人々もきっとこんな理由なんだろう。
  • それでも読書で反社会を思う - いつか世界に仇なす

    Living, Loving, Thinkingさんから言及いただいた。 「世界の敵」? - Living, Loving, Thinking, Again 言及頂いて嬉しくありがたく、恐れ多いくらいです。比べて私は完全に勉強不足なんで、精進致します。 的外れになっていたら申し訳ありませんが、ご返答を。 「人間」も「社会」も「世界」も「目前」のものだけではない。私は私が今まで全然会ったことのない、或いは私が今後も絶対に会うことがないであろう無数の「人間」が存在することを知っている。「社会」は「目前」の他者たちだけでなく、そのような私が会ったこともなく、また会う術もないような無数の他者たちによって構成されているということを知っている。 私もそれは理解している。「恋人と観覧車で二人きりなのにメールを打つようなものだ。」と読書を例えたが、メールは常に相手がいて成立するわけで、必ずその先は社会と接

    それでも読書で反社会を思う - いつか世界に仇なす
  • 「世界の敵」? - Living, Loving, Thinking, Again

    読書は世界の敵になるための最初のレッスンだ」http://d.hatena.ne.jp/bluebarbe/20110819/1313767215 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20110813/1313239682に触発されたエントリー*1。 曰く、 私も読書は反社会的な行為だと思う。 読書するとは目前の人間を社会を、そして世界を無視することに等しい。 に耽溺するとは、恋人と観覧車で二人きりなのにメールを打つようなものだ。 故にノンフィクションよりフィクションが罪が重く、フィクションの中でも最も罪が重いのは、嘘で世界を演算し、あり得るorあり得たかもしれない世界を演算するSFであると考える。 誤解のないように言うが、読書(映画ゲーム、夢、妄想etc)は現実逃避だから反社会的なのではない。現実そのものだから反社会的なのだ。 「人間」も「社会」も「世界」

    「世界の敵」? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 元不登校児たちが振り返る不登校、そして現状への疑問

    @imymemii この10年で自分の不登校への見方は当に変わったなぁと思う。けれど、学校教育や学校空間というものが実体無き「普通の子」のためにデザインされていて、それ故に各種の不適応が起きているんだという思いは変わらない。公立学校なのに多様な子どもが通うことを前提とされてないのは、やっぱり変。 2011-07-26 09:32:15

    元不登校児たちが振り返る不登校、そして現状への疑問
  • 誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠

    人は「成熟」や成熟の対義語としての「未熟」に言及する。「人は成熟しなければならない」と連呼する人もいれば、「成熟なんて必要ない」と反論する人もいる。「成熟」を巡っては、オンラインでもオフラインでも、こうした問答が飽くことなく繰り返されている。 実際、一成人*1にとって、「成熟」は必要なんだろうか?いわれる「成熟」とは「未熟」の対義語なのだから、言い換えるなら「大人になれ、子どものままでいるんじゃない」ということなのだろう。では、子どものままでいて困る事なんてあるのだろうか。いつまでも自分の夢を追いかけ、いつまでも自分の欲求の赴くままに生きていくことの何がいけないのだろうか。例の、“自己責任”でやればいいじゃないか。 そう考えると、現代社会において、子どもであり続けることはそう悪いことではないように思える。一個人の自己実現やdreams come trueだけ考えるなら、「成熟」という古臭い

    誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠
    lotus3000
    lotus3000 2011/10/25