タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (109)

  • LINE、「NAVERまとめ」事業を分社化

    LINEは9月29日、キュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」に関する事業を、分割会社として新設するネクストライブラリに継承させると発表した。新会社の資金は1億円で、効力発生日は11月8日を予定。 NAVERまとめは、特定のテーマに沿った画像やリンク、動画などを組み合わせたウェブページを作成できるユーザー参加型の検索サービスで、2009年7月に提供を開始した。2016年には、著作権を侵害しているまとめ記事の削除依頼に対するLINE側の対応に批判が集まったこともあったが、同社では改善策を示すなどして対応した。 LINEでは同サービスにとどまらない、ユーザー参加型のさまざまなサービスへの展開拡充を迅速に推進すべく、同事業を完全子会社にすることにしたと説明している。

    LINE、「NAVERまとめ」事業を分社化
    lovecall
    lovecall 2017/09/30
    おっと、そうきたかー
  • RSSリーダ「Live Dwango Reader」終了へ--利用者の大幅減により

    ドワンゴは7月24日、RSSリーダ「Live Dwango Reader」と「LDR Pocket」のサービスを8月31日に終了すると発表した。 Live Dwango Readerは、2014年12月にLINEが運営していた「livedoor Reader」を引き継ぎ、略称の「LDR」を残す形で名称を変更して運営を続けている。ただし、この数年間で利用者が大幅に減少したため、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至ったとしている。 フィードリストのバックアップ、エクスポートについては、設定画面の下部にある「データのインポート/エクスポート」にあるリンクをクリックし、「ファイルに保存」を選択する。なお、OPML形式でエクスポートしたファイルには、フィードのリストとフォルダ情報のみが保存され、レートの設定やNotifierへの通知設定といった付加情報は保存されないとしている。 同

    RSSリーダ「Live Dwango Reader」終了へ--利用者の大幅減により
    lovecall
    lovecall 2017/07/24
    ええ!ダメだよ!終了したら困るから引き継いだんじゃないの⁉︎ 乗り換えなんて無理無理無理無理!この愛の重さ超ド級なのに!これがないと私、生きていけないんだってば!9月からどうすればいいのさ><
  • Twitterの認証済みアカウント、誰でもオンラインで申請可能に

    Twitterは米国時間7月19日、認証済みアカウントの申請をオンラインで受け付けると発表した。 ブランドや企業のアカウントのほか、個人アカウントの認証を申請できるようになった。これまで、認証済みアカウントがどのようにして認証されているのかは不明だった。 申請フォームに記入する前に、 アカウントに以下の項目が設定されていることが必要となる。 認証済みの電話番号 確認済みの電子メールアドレス 自己紹介 プロフィール画像 生年月日(企業、ブランド、組織以外のアカウントの場合) ウェブサイト ツイートのプライバシー設定でツイートが公開になっていること 基的なアカウント設定以外に、特定のアカウントの認証が必要である理由も説明しなければならない。認証の申請を「裏付ける」ウェブサイトへのリンクの提示が必要で、身分証明書のコピーをアップロードすることを求められる場合もある。Twitterによって求めら

    Twitterの認証済みアカウント、誰でもオンラインで申請可能に
    lovecall
    lovecall 2016/07/21
    「認証済みでない = botかスパム」認定される未来こわい
  • 「ええやん!」て言うてるで--Facebookに“関西弁”バージョンが登場

    Facebookは10月8日、ブラウザ版の言語設定に「関西弁」を追加したことを発表した。このバージョンを選ぶと、たとえば「いいね!」が「ええやん!」、「コメントする」が「つっこむ」、「シェア」が「わけわけ」(関西弁で分け合うという意味)と表示されるようになる。期間限定の企画などではなく、正式に実装されるというから驚きだ。 実はFacebookではこれまでも、英語が逆さまになって表示される「English(Upside Down)」など、一部でユニークな言語表示を可能にしていた。こうした前例もあり、日のチームから「関西弁バージョンを作ってみてはどうか」という話が持ち上がり、実装に至ったのだという。ただし、今回のような“方言”への対応はまだグローバルでも珍しいそうだ。 関西弁に切り替えるには、ニュースフィード右側カラムの下にある現在の言語をクリックし、表示された言語一覧から「日語(関西)」

    「ええやん!」て言うてるで--Facebookに“関西弁”バージョンが登場
    lovecall
    lovecall 2014/10/08
    コメントとはツッコむことなのか…
  • 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか

    ブロガーたちへの助言:サムスン電子から、航空券代を負担するのでイベントに参加してほしいという申し出を受けたのであれば、帰路の航空券は自費で購入しておいた方がよいだろう。 The Next Webの報道によると、サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。 しかしカンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさい

    「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
    lovecall
    lovecall 2012/09/05
    ブロガーの口を封じられると思ってたことがすごい
  • 画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ

    国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」。インターネットの黎明期から検索サービスを提供し、高いシェアを維持しながら成長を続けてきた。ここでは、1996年のサービス開始から2012年までのYahoo! JAPANトップページの変遷を、その年の同社のトピックとともに振り返る。 こちらは1996年当時のYahoo! JAPANトップページ。1996年1月にヤフー株式会社が設立され、同年4月に国内初の商用検索サイトとして「Yahoo! JAPAN」のサービスを開始。7月に「Yahoo!ニュース」「Yahoo!天気情報」などの情報サービスの提供を開始した。

    画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ
  • 日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」

    シマンテックは3月29日、日人のネットセキュリティに対する意識調査の結果を発表した。 調査によれば、日人は平均して週に49時間(起きている時間の3分の1以上)ネットを利用し、ほぼ全員(90%)がメールのチェックや、ネットショッピングやオンラインバンキングなどのネット決済を行い、ウェブの閲覧(週13.2時間)やSNS上の交流(週6.8時間)に多くの時間を費やしていることがわかった。5人に1人(19%)が、ネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろうと回答した。 ネットを使う日人のうち3分の1以上(38%)が、自身のクレジットカード番号や銀行口座などの金融関係情報が最も価値があるとし、続いて28%が連絡先や名前などの個人情報に最も価値を見出していることがわかった。 一方で、4人中1人以上(27%)が、書類や写真、連絡先、音楽などの個人情報をバックアップしていないと回答した。このほ

    日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」
    lovecall
    lovecall 2012/04/01
    『10人中8人近くの日本人が、見知らぬ人に自分のPCにアクセスされるくらいなら1億円をあきらめると回答』 なぜ唐突に1億円
  • 恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」

    エウレカは8月29日、恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましiPhone用アプリ「OKITE」を8月24日にApp Storeで公開したと発表した。価格は無料。 OKITEは、ユーザーのTwitterアカウントと連動したアラームアプリ。設定時刻に起きずにスヌーズを連打すると、その都度「世界にはオレみたいな人材が足りない」「セーラー服なう」など、恥ずかしいツイートを自身のTwitterに勝手に投稿されてしまう。 アラームは、毎日リピートする「まいあさ用」と1回のみの「一回用」が用意されている。また投稿されるツイートは、初期設定で選択した性別によって変化する。実際に投稿されたツイートは「#OKITE」というハッシュタグ検索でまとめて見ることができる。

    恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」
  • 「Google+」、ユーザーの認証制度を開始

    Google+」プロフィールの裏にいるのは当にLarry Page氏だろうか?実はMark Zuckerberg氏がこっそりと情報を集めているのではないか? Google+に新たに導入された認証システムは、「+」ユーザーがこうした疑問を解消し、悪質な行動の犠牲にならないようにしたりすることを目的としている(少なくとも、多様な友人のCircleに、それが詐欺かもしれないという心配なく自信を持って人々を加えることができる)。 GoogleのWen-Ai Yu氏はブログ投稿で、+チームは「公人、著名人、多数のCircleに追加されている人々を認証することを目的としているが、より多くの人々にこれを拡大しようと取り組んでいる」と説明している。 同システムにおいてユーザーが実際に目にするのは、「バッジ」である。バッジとは、プロフィールページのユーザー名の横に表示される小さなチェックマークのこと。ユ

    「Google+」、ユーザーの認証制度を開始
    lovecall
    lovecall 2011/08/22
    あぁ、私これ出てるわ。「名前を確認しました」って表示される。 http://gyazo.com/f6c2a1e556873293cc7c444b95710eda
  • グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに

    Google+」のプロフィール名の制約を巡って多くの人々が困惑しているが、Googleは、論争を巻き起こしているポリシーを微調整することで応じた。 Google+の製品担当バイスプレジデントを務めるBradley Horowitz氏は、米国時間7月25日夜に公開されたGoogle+投稿において、ユーザーによるGoogle+の名前ポリシー違反の多くは、「悪意はなく不注意によるものだった」ことを認め、これらの人々にとって今回のプロセスは「不快で残念な」ものであるかもしれないと述べた。 Google+は、わずか数週間で2000万人の会員を獲得したが、同時にその多くが、プロフィールにニックネームやハンドルネームではなく名を使用しなければならないという同サイトの条件について不満を明らかにしている。また多くのユーザーが、そのポリシー違反に関連して自分のアカウントが自動的に停止される事態に遭遇した。

    グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに
  • グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る

    Google+」がメンバーに対し同ソーシャルネットワーク上での名使用を義務づけていることをめぐって論争が起きているが、Googleのバイスプレジデントがこの件について自分の考えを述べたようだ。 Googleのソーシャル部門担当シニアバイスプレジデントであるVic Gundotra氏は、米国時間7月24日夜のテクノロジブロガーRobert Scoble氏との対談の中で、GoogleGoogle+に関する初期の取り組みの中でいくつかの過ちを犯したことを認めたと報じられている。しかし、同氏は名使用を義務づけていることはポジティブな雰囲気を作り出すためだと説明し、「レストランがシャツを着用していない人の入店を認めないのと同じことだ」と述べた。 数年前Gundotra氏の部下としてMicrosoftで働いた経験を持つScoble氏は25日、Google+への投稿の中で対談内容の詳細を公開した

    グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る
    lovecall
    lovecall 2011/07/26
    「一般名称の使用を義務づけて、奇妙な方法で自分の名前を綴る人々を排除することが目的だ。例えば、上下逆さまの文字や『god』のように明らかな偽名を使う人々だ」 ǝunsʇo対策!
  • Google+をFacebookよりも好きな理由--迅速で満足度の高いフィードバック

    筆者はこの記事を執筆するまでの1週間、ちょっとした実験を行った。TwitterおよびFacebookに投稿するメッセージの大半について、同じものを「Google+」にも投稿して、それぞれのコミュニティーの反応を調べているのだ。その結果、分かったことがある。Google+が筆者の好みに最も合っているということだ。 あらかじめ断っておくが、これはあくまで筆者個人の感想であり、ユーザーが受ける印象はそれぞれ異なるかもしれない。また、Google+はまだ新しく、一部の利用者に限定されたシステムである。これらの結果は、1カ月後には全く違うものになっているかもしれない。そして、さらに重要なのは、筆者の考えでは、ソーシャルネットワークサービスの品質はそれを支えるテクノロジではなく、誰がそれを利用しているかで決まるということだ。 しかし、Google+には自尊心を大いに満足させる何かがある。Google+

    Google+をFacebookよりも好きな理由--迅速で満足度の高いフィードバック
  • グーグル、「Google+」の開発者向けAPIを近く公開か

    Googleの新たなソーシャルネットワーク機能「Google+」は公開からまだ数日しか経っていないが、開発者はこのサービスにアクセスしてアドオンや改良機能を公開することに、もう関心を寄せている。 こうした開発者にとってだけでなく、最終的にはGoogle+ユーザーにとっても幸いなことに、開発者がアクセスできるようになる日は近い。これはもはや時間の問題だ。Googleでソーシャル部門担当のシニアバイスプレジデントを務めるVic Gundotra氏は米国時間6月30日夜、Web 2.0 Summit Premiere Receptionのカクテルパーティーで筆者に「わたしも根っからの開発者だ。プラットフォームも作らずに何かを構築するなんて考えられない」と述べた。 だが、Google+が開発者によるアクセスを許可しない状態で公開されたことは驚くには当たらない。このサービスは完成にはほど遠いからだ。

    グーグル、「Google+」の開発者向けAPIを近く公開か
    lovecall
    lovecall 2011/07/04
    「わたしも根っからの開発者だ。プラットフォームも作らずに何かを構築するなんて考えられない」 かーっくいー♪
  • 「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間5月18日、Facebookの「Like」(いいね!)ボタンやTwitterの「Tweet」ボタンなどについて、どのサイトをユーザーが訪問しているかに関するデータを集めていると報じた。 WSJによると、いわゆるソーシャルウィジェットと呼ばれるこれらのボタンがサイトに付いている場合、ユーザーがこれらボタンをクリックしていなくても、そのサイトを訪問したことがFacebookやTwitterに通知されるという。 例えば、FacebookやTwitterのユーザーが、MSNBC.comなどのニュースサイトやFighting the Darknessなどのブログを訪問した場合、そこにあるLikeやTweetボタンを押さなくても、訪問したことがFacebookやTwitterの伝わることになるとWSJは報じている。 通知は、ユーザーが過

    「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道
  • 震災後に最も注目されたのは「Person Finder」--AMNが発表

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は4月12日、東日大震災の復興に役立つ情報をまとめた「東日大震災復興関連情報まとめサイト」で注目されたサイトやツールの傾向を分析した結果を発表した。 東日大震災復興関連情報まとめサイトは、ブログやニュース記事に対する読者の反響を確認できるサービス「stamp!(スタンプ)」の仕組みを活用したサイト。TwitterのツイートやFacebookの「いいね!」ボタンなど、ソーシャルメディア上での反響を元にサイトをランキング化し、カテゴリ別に表示している。 それによると震災から1カ月が経過した4月11日時点で、総合的に引用発言や反響が最も大きかった復興支援サイトは、グーグルが開発した「Google Person Finder」だったという。以下、2位「災害情報まとめページ」(グーグル)、3位「節電ポスター」(個人開発者)、4位「災害用伝言板」(au)

    震災後に最も注目されたのは「Person Finder」--AMNが発表
  • TwitterのTLをマンガにするアプリ「Feel on!」--独自の解析エンジンで

    L is Bは4月8日、iPhone向け新Twitterクライアント「Feel on!」を発表した。iOS 4.0以上が動作する製品に対応しており、App Storeから無料でダウンロードできる。6月をめどに機能をパワーアップさせ、有償版をリリース予定という。 Feel on!は、Twitterのタイムライン(TL)をマンガで表現できるアプリだ。文字は手書き風のフォントで、さらに独自開発のソーシャル感情エンジン「SEE(Social Emotion Engine)」により、ツイート内容を解析して愛情、喜び、期待、悲しみなど8つに分類し、最適な感情と予測するイラストやカラーバーで表現する。ツイートする時は、コミックを選択して好みのイラストを付加することができ、プレビューで確認してから送信できる。 iPhoneをシェイクすると、コミック表示またはテキスト表示に切り替えられ、気分で選べるようにな

    TwitterのTLをマンガにするアプリ「Feel on!」--独自の解析エンジンで
  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan

    京都駅から車で10分程度のところに立つ京都リサーチパーク。ここにはメールマガジン配信を手がけるまぐまぐをはじめとして、有力ベンチャーが数多く集まっている。その一角に、「はてな」という企業がある。 はてなは2001年7月に創業された、まだ新しい企業だ。しかし、創業当初からユニークで使い勝手のよいオンラインサービスを次々と発表し、2003年3月末には月間のアクセス数が合計1265万ページビューを超えるなど、急成長を続けている。 はてなが提供するサービスは主に3つ。ユーザーの質問に対し、他のユーザーが参考となるURLを紹介する有料Q&Aサービス「人力検索サイト はてな」、ユーザーが登録したサイトを自動巡回して更新状況をメールで通知するほか、登録されたサイトから自分の趣味に近い他のユーザーの登録リストを自動的に紹介し、他のユーザーの登録サイトを自分のリストに移植できる無料アンテナサービス「はてな

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan
    lovecall
    lovecall 2010/09/09
    インタビュアーがグリーの田中良和さん(2003年4月)
  • TwitterなどミニブログのPCサイト、2009年の訪問者数は約1230万人

    ビデオリサーチインタラクティブは1月27日、「Twitter」に代表されるミニブログ(PC版サイト)の視聴動向に関する調査結果を発表した。 調査によると、集計対象としたミニブログ関連44サービス全体の2009年1年間の推定訪問者数は約1230万人だった。月でみると、1月の推定訪問者数が約90万人だったのに対し、12月では約600万人規模と6.7倍に増加しており、ミニブログ関連PCサイトが2009年の1年間で急速にネットユーザーに浸透したことがわかる。 また、「twitter or ツイッター」というキーワードの推定検索回数やブログ投稿件数をみても、時間の経過とともに増加傾向にあることがわかった。訪問者1人あたりの月間平均視聴ページ数や月間平均滞在時間も時系列で増加傾向にあるという。

    TwitterなどミニブログのPCサイト、2009年の訪問者数は約1230万人
    lovecall
    lovecall 2010/02/09
    『1月の推定訪問者数が約90万人だったのに対し、12月では約600万人規模と6.7倍に増加』
  • ミクシィ、SNS「mixi」のサイトデザインおよび各種ロゴを年明けにリニューアル

    ミクシィは12月10日、同社の運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のサイトデザインおよびロゴを、2010年1月6日にリニューアルすると発表した。 同社は2009年夏以降、mixi上でソーシャルアプリケーションプラットフォームの「mixiアプリ」やミニブログサービス「mixiボイス」をはじめとして、「myリスト」や「mixi同級生」などのサービスを開始している。 今回のサイトデザインリニューアルでは、これら新サービスの更新情報を見やすくシンプルに表示することを目指しているという。 リニューアル後のデザインでは、これまで従来の「日記」「mixiアプリ」「コミュニティ」といったコンテンツごとに分類されていた更新情報が、「新着順」や「マイミク別」といった分類で閲覧できるようになる。また、画面上部のナビゲーションメニューの構成を変更するほか、ユーザーが「日記」や「コミュニ

    ミクシィ、SNS「mixi」のサイトデザインおよび各種ロゴを年明けにリニューアル
    lovecall
    lovecall 2009/12/11
    参考)mixi』サイトデザインおよびロゴリニューアルのお知らせ:http://mixi.co.jp/press/2009/1210/2322
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan