タグ

browserに関するlovelyのブックマーク (329)

  • WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。

    にわかに現れ、ネット界を震撼させているバズワード。 以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジックという記事で使われている言葉ですが、ウェブ製作者の人からしてみれば、思想的に逆行、むしろ反逆しているような言葉ですね。 何故かと言えば、それ即ち、今現在でいうところの「IEという世界標準」と置きかえれてしまうからではないでしょうか。 別にWebKit自体が駄目だというわけではなく、ブラウザはあくまでウェブ "ブラウザ" であって、ブラウザ自体が標準にはなりえないわけです。全てのブラウザで等しくブラウジングできるようにあるために、標準(仕様)があるわけで、ブラウザは標準(仕様)に基づいてレンダリングできれば、何でも良いわけです。 docomo の新プラウザが(WebKitじゃなくて)イケてないという意見がありますが、逆に WebKit を採用して幸せになるのは、一体誰なのでしょうか? i

    WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lovely
    lovely 2009/07/08
    コメント欄が。
  • タスクマネージャを見つつIEを普通に使用してiexplore.exeが二重に起動します。…

    タスクマネージャを見つつIEを普通に使用してiexplore.exeが二重に起動します。IE8にVerUPした時からおかしい気もするのですが、最近はDefenderの更新を入れたくらいです。ひどい時は五重に起動していることもあり、タブに応じて増えるのかと思ったのですが数が合わないし必ずしも増えないので違うようです。 一応検索して調べると似たような質問回答はあるのですが、解決とは至っていないようです。 ちなみに再起動しても復元しても二重の起動は直りませんでした。無理に消すとIE終了します。 例えば http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4030560.html 使っていて重いので、何とか二重をやめたいのですが、、原因とか解決とか情報をご相談したいです。 他のブラウザ使えばいいというのはわかりますので、それ以外でいろいろお願いします。

    lovely
    lovely 2009/06/24
    IE8のプロセスが2つ起動する(仕様)という話
  • IE 抜きの Windows 7 提供に対し、Opera に抗議の矛先が向く | スラド

    Microsoft が欧州で Windows 7 に IE をプリインストールしないことを決定したこと受け、Windows 愛好者によって Opera 製品をボイコットする運動が行われているそうだ (ITmedia の記事より) 。 欧州で Windows 7 に IE がプリインストールされないのは Opera の申し立てがきっかけになったとのことで、そのために Windows 愛好者達は Opera に矛先を向けたようで、Opera の代わりに IE や Firefox、Google Chrome、Safari を使うように呼びかけているとのこと。

  • 窓の杜 - 【NEWS】自前のサーバーを介してFirefoxのデータを同期できる「Xmarks BYOS Edition」

    Xmarks, Inc.は2日、ユーザー自前のFTP/WebDAVサーバーを介して「Firefox」の各種データを同期できる拡張機能「Xmarks BYOS Edition」のベータ版を公開した。これまで同社は、自社のサーバーを介して「Firefox」などのWebブラウザーの設定・データを同期できる拡張機能「Foxmarks」「Xmarks」を公開していたが、私的なデータを第三者に預けたくないという一部ユーザーの要望を受け、同社のサーバーを介さずに動作する「Xmarks BYOS Edition」を開発したという。 拡張機能が同期できる設定データは、ブックマークと各種Webサイトで利用するパスワードの2種類。設定画面でFTP/WebDAVサーバーのID・パスワードと、ブックマークやパスワードの保存先を入力すれば利用可能になる。 同期作業は「Firefox」の終了時に自動で行えるほか、設定

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは

  • Changes in Opera’s user agent string format - Opera Developer Community

    Changes in Opera’s user agent string format By Andreas Bovens · 28 May, 2009Published in: user agent, opera, UA Our latest weekly snapshot identifies itself in a slightly unexpected fashion (as will the beta and final versions of Opera 10). The user agent for Opera 10 (eg Mac platform, English locale) will be as follows: Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/10.00 Co

    lovely
    lovely 2009/05/28
    あとで
  • これってIE8の不具合なんじゃね・・・?文字の大きさが勝手に変化するよ?

    特別な仕掛けをしている訳じゃありません。ごく一般的なcss+xhtmlです。 上記は作動確認テスト文章。文は以下。 当方、5月6日よりIE8にアップグレードし使用しています。 とりあえずWEB表示形式がWeb標準モードがデフォルトになり、これは嬉しい。 Firefox、Opera、GoogleChromeなどとほぼ同じWeb表示が出来るようになり(各ブラウザ微妙に違うけど)サイトのレイアウトを修正するのは今後楽になりそうです。 Javascriptの表示も随分高速化され、これも良いカンジ。 、、、、が、何か違和感がある。絶対おかしい。。。 時々、閲覧しているサイトが微妙に動く。ピクピクしてます。なにこれ('Α`) IE8を使用していると、時々文字の大きさが勝手に変化します。サイトによっては、閲覧者が混乱するくらい文字が暴れ回ります。 特に、AdSense広告やMicroAdの468X60

    これってIE8の不具合なんじゃね・・・?文字の大きさが勝手に変化するよ?
    lovely
    lovely 2009/05/15
    手元にIE8がない oeo
  • Web 開発者の責任 (翻訳): Days on the Moon

    John Resig 氏による A Web Developer's Responsibility という記事が素晴しかったので、著者の許可を得てここに日語訳を掲載します。 Web 開発者の最大の負担は、ブラウザのバグと非互換性への対応に膨大な時間を費やすことであるといって間違いないでしょう。それゆえに、それらへの対応に不満をいうのは、Web 開発者全員の常となっていました。ブラウザのバグは迷惑でいらだたしく、仕事を大幅に難しくします。 ブラウザのバグはとてもいらだたしく、通常の開発における最大の負担です。ですから、開発対象のブラウザが、自身のバグを見つけ修正できるようにしてやるのは、すべての Web 開発者にとっての責任です。自分が見つけたバグに対して責任を持ち、「ほかの誰かがこれを見つけるだろう」とは思わないことで、ブラウザの進歩の速度は加速していくでしょう。 ブラウザを支援する解決策

    lovely
    lovely 2009/05/07
    あとで
  • Amazonに価格.comの最低価格を表示する『Amazon Lowest Price Checker』改良版リリースしました - 5.1さらうどん

    どうせ既に誰かが作っているだろうから習作にちょうど良いと思って作ったGreasemonkeyがまさかここまで評価していただけるとは夢にも思いませんでした。Amazonで閲覧中の商品に価格comから最低価格を取ってきて付加するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん ここまで評価されたことに対して純粋な喜びもさることながら、それ以上に、こんな適当で不完全な物を衆目に晒してしまったことが非常に申し訳ない。ということで、既知の問題点含め、可能な限り改良してみた。大学の空きコマを使ってちまちまと作り続け、1日がかりで完成させました。どうぞご利用ください。 ダウンロードはこちらから。Amazon Lowest Price Checker ※Greasemonkey固有の関数を使っているため、Operaなどでは動かないと思います。改良、バグ報告等をお待ちしております。主な改良点ま

  • [CSS]スタイルシートを自動でIE6対応にするオンラインサービス -ie6fixer

    手元のスタイルシートをフロートやネガティブマージンなどIE6のバグを回避する記述を自動生成するオンラインサービス「ie6fixer」を紹介します。 ie6fixer IE6に対応したスタイルシートを生成する方法は、以下の手順です。 「master stylesheet」の欄に、スタイルシートを入力。 「Give me my ie6 fixes」ボタンをクリック。 以上で、IE6のバグに対応したスタイルシートが生成。 IE6のバグに対応している箇所は、現在のところ下記の通りです。 「min-height」は、「height」に変更。 「float」は、「display:inline;」を追加。 「position:relative;」は、「zoom:1;」を追加。 ネガティブマージンは、「position:relative; zoom:1;」を追加。 「overflow:hidden;」は、

  • プロファイルフォルダの場所(Firefox / Thunderbird) - えむもじら

    Firefox と Thunderbird では、ユーザデータはプロファイルフォルダに格納されています。 Firefox のプロファイルフォルダの場所 各 OS でのデフォルトのプロファイルフォルダの場所は以下のようになっています。

  • 「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告

    ベリサインは3月13日、米Verisignが中間者攻撃(Man-In-The-Middle攻撃)に関する新たな手口を発表したことを受け、エンドユーザーおよび企業向けに対策方法を公開した。 中間者攻撃とは、ユーザーを偽のウェブサイトに誘導するオンライン不正攻撃のこと。サイト訪問者を騙す手段として、フィッシングメール、不正な無線LANアクセスポイント、さらに最近ではセキュリティの低いDNSサーバを標的としたデータ改ざんなどがある。 新たな手口は、ユーザーのブラウザと物のウェブサイトの間の通信に偽のサーバやアプリケーションを割り込ませ、プロキシのように機能させることで、ブラウザとサーバの間で送受信されるHTTP形式の重要情報を盗み出すというもの。 従来の中間者攻撃との違いは、不正なウェブサイトを信頼できるものに見せかけるために、偽の視覚的目印を表示している点にある。具体的には、SSLで暗号

    「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告
  • 『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が本家Mozillaで採用 - Mozilla Flux

    「outsider reflex」で公開中の『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が、英訳のうえ改訂され、"Firefox addons developer guide"として発表された。現在β版だが、注目すべきは、これがMozilla Developer Centerに含まれていること。Mozillaの開発者なら確実にここの文書を参照するだろうというWebサイトである。つまり、日人原著のチュートリアルを、世界中のアドオン開発者が目にするようになったのだ。 Mozilla Add-ons Blogで正式にアナウンスされたほか、MozillaのエバンジェリストであるAsa Dotzler氏も言及するなど、注目度は高い。 原著は第二版発行が2008年4月12日となっているが、英訳版はFirefox 3.5のリリースに合わせて改訂されている。また、外部からの貢献者を求めており、その協力の

    『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が本家Mozillaで採用 - Mozilla Flux
  • Beta 3のリリース日が変更:12日へ - Mozilla Flux

    今週のFirefox Product Delivery Meeting(2009-03-04実施)より。なお、日付は米国太平洋標準時(PST)を基準にしているので、日時間とはずれる。 昨日の会議では3月10日2:00PMとされていたFirefox 3.1 Beta 3のリリースだが、3月12日2:00PMへと変更された。コードフリーズが遅れたことに加え、QAに割く時間が足りないと判断されたようだ。丸々二日ずれたわけだから、日時間だと13日午前6時にあたる。 もう一つの重大なニュースは、バージョン番号が3.5に変更されると決まったことだ。Beta 3は3.1の名称のままリリースされるとしていることから、Beta 4からは3.5の名称が使われるとみられる。 これまでも、Firefox 1.1を1.5に変更した前例があるので、3.1の名称が変更されたことそのものには、さほど驚きはない。当初の

    Beta 3のリリース日が変更:12日へ - Mozilla Flux
  • 主要ブラウザすべてに影響する「クリックジャッキング」攻撃とは

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ウェブサイトの制作・検証に役立つブックマークレット集

    レイアウト用のグリッドをオーバーレイで表示します。 URLを変更すれば画像の変更可。 Bookmarklet Layout Grid Overlay MRI

  • Top - FireMobileSimulator.org

    FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ

  • あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

    あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

  • Opera 10は「Opera 1」に間違えられる? | スラド IT

    先日、Opera 10 の Alpha 1 が公開されましたが、この Opera 10、意外なところで問題は発生している模様 (マイコミジャーナルの記事) 。 この意外な問題というのは、ブラウザのバージョンチェック時に Opera 10 が「Opera 1」として認識されてしまうというもの。Web ブラウザでバージョン番号が 2 桁に到達したものは (メジャーなブラウザでは) Operaが初になるのだが、逆に 2 桁のバージョン番号を持つブラウザが存在していなかったため、Web ブラウザの判定時に「10」が「1」と認識されてしまう問題が実際に起こっているそうだ (問題を報告するブログ記事「10 is the one」) 。 この問題は Opera ユーザーには (バージョン番号を偽装する以外には) 解決できないものなので、Webサイト開発者の対処を待たなければならないようだ。 Flash