タグ

情報操作と言葉に関するlstyのブックマーク (7)

  • iza:イザ!

    lsty
    lsty 2008/01/28
    この記事の書き方は、被害者の女性に大変失礼だと思った。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000021-scn-ent

    lsty
    lsty 2007/12/11
    「のんびりプーアル茶を飲んでいる」という文章からは「激怒」のイメージがまったく湧かないんだけど。
  • 帝国主義 - Wikipedia

    帝国主義(ていこくしゅぎ、英: imperialism[1], Caesarism[2][3])またはインペリアリズムとは、一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して[4][1][5]、政治的・経済的・軍事的に他国や他民族を侵略・支配・抑圧し[1][5]、強大な国家をつくろうとする運動・思想・政策[4][5]。「帝」という字は「最高の神」、天下の「きみ」を意味し[6]、インペリアリズム(imperialism)は「帝国主義」、「帝政」[7]、「皇帝制」[8]、「広域支配主義」などと和訳される[9]。 語源はラテン語の「インペリウム」(imperium)で[10]、その和訳は「命令権」[11]・「皇帝国家」など[10]。また、シーザー主義(Caesarism)は「帝国主義 (imperialism)」とも言う[2]。 用語[編集] 日語では"imperialism"は「帝

    帝国主義 - Wikipedia
    lsty
    lsty 2007/10/26
    帝国主義が共産主義用語だと初めて知りました。
  • 「トイレや浴室でもメールチェック」53%――AOL調査 - ITmedia News

    携帯端末での電子メール送受信が容易になるにつれ、いつでもどこでもメールを確認する「メール中毒」が増えている――米AOLは7月26日、メールの使用に関するこんな調査報告を発表した。 調査は、AOLが米調査会社のOpinion Researchと共同で、米国の4025人(13歳以上)を対象に実施。報告によると、携帯端末での電子メールの使用は、2004年の調査からほぼ倍増。携帯所有者の59%が、メールが着信するたびに携帯で確認すると回答。43%は、眠るときにも携帯をそばに置き、メールの着信が分かるようにしているという。また、携帯をメールの送受信に使用する人のうち、寝室でもメールを確認する人は59%、トイレや浴室では53%、運転中は37%に上る。12%は教会でもメールの確認をするという。 また、携帯を使用しない人も含めた回答者全体の15%は「メール中毒」を自認しており、この比率は女性の方が高い(女

    「トイレや浴室でもメールチェック」53%――AOL調査 - ITmedia News
    lsty
    lsty 2007/07/31
    「トイレや浴室でも」は、あまり良い訳じゃないね。わざとだろうけど。元記事→http://press.aol.com/article_display.cfm?article_id=1271
  • ルワンダ紛争 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Rwandan Civil War|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    ルワンダ紛争 - Wikipedia
    lsty
    lsty 2007/03/24
    英語版だと「Rwandan Genocide」だけど、日本語版だと「紛争」になってる。
  • ポリティカル・コレクトネス - Wikipedia

    ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PCポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された政策(または対策)などを表す言葉の総称であり[1][2][3][4][5]、人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現や用語を使用すること[6]を指す。「政治的正しさ」[7][8][9]「政治的妥当性」などと訳される[10][11][12]。なお、特に性別の差異を回避する表現を性中立的言語(英語版)と言う。またハリウッドなどでキャストやスタッフの多様性を確保するよう求める条項は包摂条項と言う。 具体例として、看護婦・看護士という呼称を性別を問わない「看護師」に統合したことや、母子健康手帳という名称を父親の育児参加を踏まえて「親子手帳」に変更したことなどが挙げられる(後述)。 歴史[編集]

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lsty
    lsty 2006/08/21
    ネタとして受け止められやすい書き方なのが逆に残念。だってこれ、ほぼ事実でしょう?
  • 1