タグ

情報操作と貧乏人は麦を食えに関するlstyのブックマーク (6)

  • おわび:「ネットに犯行示唆?」の見出しと記事=11月19日付朝刊 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会に衝撃を与えた重大事件・事故の特集ページです。発生当時の状況や事件の背景、社会への影響について、当時の新聞紙面や写真を使って詳しく解説しています。警察の隠語を紹介した用語集も併せてご覧下さい。

    おわび:「ネットに犯行示唆?」の見出しと記事=11月19日付朝刊 - 毎日jp(毎日新聞)
    lsty
    lsty 2008/11/21
    webニュースとして流れると「これはひどい」になるわけだけど、新聞紙面に載せた場合、大多数の読者は「ああ、紛らわしい事を書いた馬鹿がいて、毎日新聞が巻き添えになったんだな」と思う。そこが狙いでしょう。
  • 「日本の先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々、民族衣装着て署名集め…政府の動き鈍く : 痛いニュース(ノ∀`)

    「日の先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々、民族衣装着て署名集め…政府の動き鈍く 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/24(月) 16:13:42 ID:???0 アイヌ民族を日の先住民族として認めるよう政府に要望するため、首都圏に暮らすアイヌの人びとでつくる「アイヌウタリ連絡会」(丸子美記子代表)のメンバー約30人が23日、手縫いの刺繍(ししゅう)を施した「アミップ」(民族衣装)を着て、東京・有楽町の街頭で署名集めをした。 国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。だが、宣言に 賛成した日政府の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。 首都圏に住むアイヌは約1万人と推定されるが、差別体験から隠して暮らす人が 少なくないという。 千葉県の村上恵さん(23)は「政府が認めないため、アイヌがアイヌであることを堂々

    「日本の先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々、民族衣装着て署名集め…政府の動き鈍く : 痛いニュース(ノ∀`)
    lsty
    lsty 2008/03/26
    「え?なにそれ?しらなーい」という人は知ろうとしない。その症状が悪化すると「え?そんなの俺知らないよ、俺の知らないことを問題にするって事は、さては朝日新聞の仕業か?」となっちゃうのかな。
  • Vistaを使う勇気がなく、XP機を探し回った週末 - ITmedia News

    Vistaを使う勇気がなく、XP機を探し回った週末:News Weekly Access Top10(2007年12月2日-12月8日) 先週のアクセストップは、「テラ豚丼」騒動に関する記事だった。この話題はテレビのニュースなどでも大きく扱われたようだ。 ネットから盛り上がった事象は、動画など「絵」がからんでいるとテレビで紹介される可能性が高いようだ。「脳内メーカー」や「ねこ鍋」もその例だろう。今年はネットとテレビの相互作用が、ごく当たり前になった年だったようにも思う。 ところでこの週末、記者の家のノートPCが壊れた。使い倒して3年目。キーボードの表面は削れ、キートップは1個どこかに飛んでいき、液晶のライトが突然消えることがあったが、それでも使えていた。 だが先週末ついに電源部に不具合が。電源ケーブルの端子を押し込んでいないと電気を供給できなくなってしまい、放っておくとすぐに電池モードに入

    Vistaを使う勇気がなく、XP機を探し回った週末 - ITmedia News
    lsty
    lsty 2007/12/11
    なにこの提灯持ち記事?「それだけ」じゃねえよバカ、それが最重要だろうが。頭おかしいんじゃねえか→「『今の環境を保ったまま、サクサク動く新しいPCがほしい』――ただそれだけのために」
  • 今年の「新生活スタートPC」はバリュークラスの“Vista”デスクトップで決まりっ!

    今年の「新生活スタートPC」はバリュークラスの“Vista”デスクトップで決まりっ!:+D Shopping バイヤーズガイド(1/3 ページ) 賢明なフレッシュマン諸君はご存じと思うが、Windows Vistaには、“全部入り”のUltimateに、ホームエンタテインメント向けのHome Premium、ビジネス向けのBusiness、と複数のEditionが用意されている。何かと物入りな新生活にあたって「まずはPCを1台」と基機能とコストを重視するならばバリュークラスのデスクトップPCWindows Vistaの“バリュークラス”Home BasicでOKだ。カタログで機能を比較してしまうと地味に見えるこの組み合わせだが、「文房具」として使うならばけっこうな使い勝手をユーザーに提供してくれる。 圧倒的にHome Basicが多いが、BTOで選べる場合もあり 「購入しやすい」バリュ

    今年の「新生活スタートPC」はバリュークラスの“Vista”デスクトップで決まりっ!
    lsty
    lsty 2007/03/27
    ことVistaに関しては、こういうあからさまな提灯持ち記事を書くとメディアとしての信用度を落とすと思います。
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    lsty
    lsty 2007/02/28
    携帯を見下す下流記事だと思った。携帯買い換えて思ったけど、あれだけ使いにくい端末を使いこなすのには相当のスキルが必要だと思う。
  • http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/e/c64a2ffe95df7fbaa685bcdce5a9c241

    lsty
    lsty 2006/08/29
    こういう時に「なるほど!」と思う人と、怒る人がいる。後者が大多数。世の中というのはそういう物なのですね。顔も脳も人格もないような人たち。
  • 1