タグ

食べ物と食文化に関するlstyのブックマーク (7)

  • なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:みんな~! 都内で最高の居酒屋を見つけたぞ! > 個人サイト ふしぎ指圧 住宅街のど真ん中にある 現場は写真よりもずっと暗いです 小田急線「代々木八幡駅」から徒歩5分。グーグルマップを見ながら進む。まるっきり住宅街の中である。上の画像の電柱の辺り(他に目印がない)で左を向くと…… 暗闇の中で思わず腰が引ける僕 こんな感じになっている。画面中央の奥に明かりが見えるだろう。そこが今回行くラーメン屋「季織亭」だ。 店であることを主張する門 これ、入っていいのだろうか。しかし門扉は開かれて、取っ手にはこちらの気持ちを見透かしたように「YES,WE ARE OPEN」の文字がかかっている。やっているのだ。 そんじゃ行ってみましょう。 お店の中はきれい 内装は

    なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ
    lsty
    lsty 2019/03/06
    記事を読む限り、ラーメン屋における通常のマーケティング手法に真っ向から逆らった店のようだ。つまり食文化を守る店だという印象。気になるので、機会を見つけて行こう。
  • デートコースのカフェ感覚(Tissue)-芦屋川 むら玄

    おろし蕎麦。 芦屋の路有道路を海側から登って、料金所の手前を左に曲がったところにできた蕎麦屋さん。店は、有馬にあるらしい。ここは道路のすぐ下に芦屋川の河原があり、30年ほど前はよくバーベキューをしたりして遊んだものだ。当時から、イノシシがしょっちゅう出没するところ。今は河原に下りる道には、フェンスが張られて立入禁止になってしまっている。管理された自然に、管理された瀟洒な建物。この場所は国定公園の一部か風致地区のように思うのだけど、よくこんな固定式の店舗が認められたものだと思う。 蕎麦は普通に美味しい。蕎麦つゆの塩分もちょうどいい。しかも出てくるのが早い。注文を受けてから作るというかなり待たせる蕎麦屋が多い中で、これは嬉しい。ただ、芦屋の「土山人」や阪急御影の「ふくあかり」と同様、事を楽しむという蕎麦ではない。量が少ないので、カップルのデートコースか、の細った年寄夫婦に向いているお店だ

    デートコースのカフェ感覚(Tissue)-芦屋川 むら玄
    lsty
    lsty 2017/09/11
    この人、東京の蕎麦屋に行ったことあるのかな。おやおや、蕎麦屋でまんぷくコースかい(「食の軍師」より)>「美味しい蕎麦を安価でお腹いっぱい食べてもらいたいとは思わないのだろうか」
  • <明治>「カール」販売中止 中部地方以東 販売低迷で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    菓子大手の明治は25日、人気スナック菓子「カール」の中部地方以東での販売を中止すると発表した。8月生産分から実施する。1968年発売のロングセラーだが、競争激化による販売低迷が理由。今後は「カールチーズあじ」「カールうすあじ」の2商品を、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県以西で販売するのみになる。キャラクターの「カールおじさん」は引き続き使用する。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

    <明治>「カール」販売中止 中部地方以東 販売低迷で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2017/05/25
    なんと、日本最古のスナック菓子が。価格競争の結果、明治としては「こんな市場で戦うメリットはない」と判断したのだろう。「資本主義は文化を殺す」の一例といえるかな。
  • 蕎麦屋の酒肴メニュー

    lsty
    lsty 2017/05/10
    ここによると箸ですくって醤油に浸けて食べると。それはなかなか厄介だな。
  • 老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    霜降りって当においしいですか?  最近の霜降りは、脂肪(サシ)の割合がロース平均で50%、中には75%というのも登場するくらいで、それって行き過ぎていると思うんです。 ――創業明治13年、浅草雷門そばの老舗すき焼き店「ちんや」社長の住吉史彦さんが、1月15日のブログ「浅草ちんや六代目のすき焼きフルな日々」で爆弾宣言をした。今後同店では霜降り肉を扱うことはやめ、「適サシ肉」だけにするという。高級すき焼き店は最高級のA5ランクの霜降り肉が当たり前といわれている中、なぜやめてしまうのか? 「適サシ肉」とはいったいどんな肉なのか? 住吉社長に詳しく聞いてみたところ、これには長い逡巡があったのだという。 今、子牛の繁殖農家の後継者不足などで、子牛相場が5割くらい高くなっています。とにかく肉を高く売らないと、産業として生き残れないという状況なんです。だからサシを入れたり、ブランド化したり、県庁が

    老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! (文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2017/02/08
    素晴らしい記事じゃないですか。因みに内田百閒は「牛肉の高い安い、硬い軟らかい、うまいまずいは互いに一切関係しない」という趣旨のことを書いてますな。
  • 三重大にイルカ繁殖研究施設 追い込み漁禁止受け:朝日新聞デジタル

    三重大(津市)は、イルカの繁殖を研究する「鯨類研究センター」(仮称)を新年度に国内の大学として初めて設置する。昨年5月に日動物園水族館協会(JAZA)が追い込み漁によるイルカの導入を禁止したことを受け、国内で課題となっている安定した繁殖技術の確立をめざす。 大学によると、センターは学内に設置。鯨類が専門の吉岡基教授(同大副学長)が中心で、外部の研究者も招き、協力を得られた水族館で研究を進める。 JAZAによると、これまで国内でのイルカの導入のほとんどを追い込み漁に頼ってきた。国内の展示の大半を占めるバンドウイルカは、2014年末現在で31の会員施設で271頭が飼育されているが、20年後には3分の1に減るとの試算があるという。 吉岡教授の説明では、イルカは発情期の長さや排卵回数の個体差が大きく、飼育繁殖に成功しても1年未満で死んでしまうケースが多い。生態を研究して適切な自然繁殖の技術の解明

    三重大にイルカ繁殖研究施設 追い込み漁禁止受け:朝日新聞デジタル
    lsty
    lsty 2016/03/17
    不味いと聞いていたので、養殖してまで食うものなのか?と思ったけどそうじゃなくて、水族館での個体減少を防ぐための繁殖技術研究か。アノニマスもこれは勇み足だったのでは?
  • 懐かしの駄菓子屋マップ|明治チューインガム株式会社

    lsty
    lsty 2016/03/11
    これは素晴らしい。
  • 1