タグ

luccafortのブックマーク (16,820)

  • ミートアップ運営や配信チームで活用する秘密基地を作った - Cloud Penguins

    いくつになっても秘密基地には憧れるもの。 ということで今回は、自分たちの好きなことに活用出来る秘密基地を作った話。 配信支援活動の拡大 それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 という記事を書いたのが約一年半前。 jaco.udcp.info CloudNative Daysというカンファレンスの配信を担っていたチームが独立して、EMTEC という名前でさまざまなイベントの配信を支援するようになったのがちょうどその頃。 なぜ自分たちがイベントの配信をしているのかはその記事を読んでいただくとして、そこから一年半で多くのイベントに携わってきた。 ウェブサイトも出来たし、多くの仲間もできた。今やEMTECは10人を超える規模になっている。みんなそれぞれ業は持っているが、空いた時間で活動している。 emtec.tv 参加出来るメンバーでそれぞれ所持している機材を持ち寄り、その時々で異なる構

    ミートアップ運営や配信チームで活用する秘密基地を作った - Cloud Penguins
    luccafort
    luccafort 2025/02/26
    めちゃくちゃわかりみがあふれる記事だった。たかが配信されど配信なのよ。みんな無料のイベントでもクオリティを求めすぎて運営側がどういう苦労をしてるのかも知ってほしい。秘密基地いいなぁ遊びに行きたい。
  • かんさい通信 - kyobashi.rb は freee関西拠点で定期開催されています - freee Developers Hub

    こんにちは、関西拠点のお便りとして、「かんさい通信」を銘打って情報をお伝えしていきたいと思います。 普段は、freee販売の開発をしております、bucyouというものです。趣味は家計簿と、Railsのコードをひたすら読んでいくことです。 最近は、ChatGPT に自作の家計簿システムをメキメキ強化してもらっており、なかなか面白くなってきました。 freeeの関西拠点では、開発メンバーとしては freee販売・freee請求書・会計などのエンジニア・QAメンバーが集まり、 和気藹々と開発しております。 そんな、freeeの関西拠点では場所をお貸ししまして月に一度 kyobashi.rb というコミュニティイベントを開催しています。 前回、私が記事で公開した以下の Rails コード探検記事も、実は kyobashi.rb の中でライブコードリーディングをしながら解説していったものでした。 d

    かんさい通信 - kyobashi.rb は freee関西拠点で定期開催されています - freee Developers Hub
    luccafort
    luccafort 2025/02/07
    関西を元気にしていくぞ!もっとみんなRubyで遊ぼうぜ!!!
  • 本の読み方を変えた - pospomeのプログラミング日記

    以下のエントリーで「書籍を読むときにメモを取っているんだけど、重い要約みたいな感じになっていて、読書スピードが遅い」って話をしたんだけど、 最近はそれを少し変えた。 www.pospome.work 具体的にどうしたかというと、以下の2ステップに分けるようにした。 Step1. を読む Step2. 再度を読みながら要約する Step1でを読むときは、さらっと、なんとなーく読む。 "パラパラめくる感じ" って言うと言い過ぎなんだけど、 「どーせ Step2 で読むことになるしな」って感じでサーッと読む。 これによってを読むスピードが早くなる。 今までは要約するために1文字1文字ちゃんと読んでいたけど、 それが不要になったので心理的ハードルが下がり、 テキトーに読んでいる。 要約する必要ないので、Kindleを使って寝転がりながら読んだり、電車の中で読んだり、読書時間が増えた。 St

    本の読み方を変えた - pospomeのプログラミング日記
    luccafort
    luccafort 2025/01/20
    サッと読むのが苦手で、目で追っただけ担ってしまうので結局戻って読み直すみたいなことがあるんだけどみんなどうやって立ち向かっているのだろう?
  • 名古屋めし認定されてなさそうな名古屋めし - おーがの日記

    この記事は「Money Forward 拠点混合美味しい店 Advent Calendar 2024」の12月11日担当分のものになります。 adventar.org 書き込みルール: 拠点名 お店名 お店迷惑がかからないよう配慮した内容 はじめに 名古屋開発拠点のメンバーがランチで行くお店を紹介します。 名古屋開発拠点はミッドランドスクエアにあり、新幹線の出口(銀時計って呼ばれてる待ち合わせスポット)から、まっすぐ東側に5分くらい歩くと着きます。 ちなみに外に出なくても来れるので、名古屋駅から傘は不要です。 出張の時便利ですね。 そして今回は、名古屋めし認定されていなさそうな名古屋めしを紹介します。 ちなみに私自身はこれは岐阜のめしなのではないか?という気がしてます。 いんたーねっつを見る限りは愛知の一宮市が発祥らしいので、名古屋めしぽいですが。 (名古屋めしとは、名古屋周辺(愛知多分全

    名古屋めし認定されてなさそうな名古屋めし - おーがの日記
    luccafort
    luccafort 2024/12/12
    “ベトコンラーメンとは、ベストコンディションラーメンの略で食べるとベストコンディションになれます。” ほんとかよ?www
  • 領域を越境する時のお作法 - Konifar's ZATSU

    組織で仕事をするなら自身の専門領域や役割を越境していくスタンスでいた方がいい。 役割をきっちり隙間なく分けることはむずかしいし、できたとしても状況の変化によってすぐに隙間ができてしまう。ボールが落ちないようにするには、お互いのカバー範囲を少しずつはみ出しておくしかない。個々人にとってもメリットは大きい。できることが増えやりとりの負荷も下がり、自分の仕事もしやすくなってくる。 LayerX社の「ボールを拾う人が偉い」や、リクルートの「染みだす」といった言葉は、"越境" を奨励するということだと理解している。 自分の隣の領域にも興味をもって関わっていくだけではあるのだけれど少しだけ注意点もあると思っていて、雑にまとめておきたい。 1. 体験して観察する 一見「もっとこうしたらいいのに」と思うことがあっても、いきなり否定して変えようとしないこと 越境先へのリスペクトを持って、いったん郷に従ってみ

    領域を越境する時のお作法 - Konifar's ZATSU
    luccafort
    luccafort 2024/12/05
    “「越境なんてしてたら仕事が増えて損するだけやろ」という人もいるかもしれない。”まあそういう意見もあるけど越境しないと仕事の幅も増えないと思うんだよな。
  • 毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    ある日ふと、「最近の自分はアウトプットに臆病になっているなー」と感じ、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 内容は、雑なアウトプットで「だいくしーさん考えが浅いな」みたいな「化けの皮が剥がれる」ことを恐れているが、自分が過剰に意識するほど他人は自分には興味が無いだろうから、気にせずに雑なアウトプットをしたらいいんじゃないか、というものだ。 もう少しこまめにブログを書こうと思ったもう一つの理由は、こにふぁーさん (@konifar)が毎日のようにはてなブックマークのホッテントリ入りをしていて、すごいなーと思ったからだ。 なんでそんなに毎日書けるんだろう、と思っていたら、こういうエントリを書かれていたので、自分も真似しようと思った。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp ネタ的なものを思いついたら、iPhoneのメモに書いておく。毎日それを「

    毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    luccafort
    luccafort 2024/12/04
    “気軽にアウトプットをする習慣のおかげか、そういう負担がちょっと軽くなった。”ちょっとわかる。フットプリントの負荷が少し軽減した気がする。
  • 出社したからには飲み会したいよねという話

    これはMoney Forward 拠点混合美味しい店 Advent Calendar 20244日目の記事です。 前日はluccafortさんの記事でした。 僕は普段マネーフォワード大阪開発拠点に勤務しているので、その周辺の話をします。 2024年12月現在、マネーフォワード大阪開発拠点はWeWork 淀屋橋フロンティアにあります。 梅田と北新地のちょうど中間地点あたりに位置しており、目の前に大阪駅前ビルがあることから、安い居酒屋の選択肢が特に豊富です。 さて、アドカレのレギュレーションを確認しますと 各拠点のマネーフォワード社員が、出社したらべたいお店を紹介する とあります。 マネーフォワードは現在週2日の出社日を設けているのですが、やはり出社日の醍醐味といえばチームメンバーと直接会話すること、そして業務終了後に飲み会をすることですよね。 ということで今回は、「出社したら行きたいお店」

    luccafort
    luccafort 2024/12/04
    “今回は、「出社したら行きたいお店」として、僕たちのチーム行きつけの「七つ家」について紹介します。”行ったことないんだが???っていったら今度飲みに行くことになったのでハッピー!
  • 「Developer Success 〜エンジニアとの信頼関係を築きサポートするための実践知」という本を書くならこういう目次でいきたい - 941::blog

    技術広報Advent Calendar 2024がすでに埋まっていたので、Advent Calendarとは関係なく投稿します。 ちょっと前に「DevRelってなんなん、それDevRelちゃうやろ」みたいな話が盛り上がって、こんなエントリを書きました。 blog.kushii.net で、名前はなんでもいいけど「エンジニアといいかんじに働く方法は自分なりに色々わかってきたな」という実感と「これを伝えていくとエンジニアもその周辺もよりよく共に働けるのでは」という気持ちをぼんやり抱えてました。 そんなタイミングで(細かいところは前後するんですが)とある出版社さんから「DevRelについてのを書きませんか」とお誘いがありました。へぇいいですね!と一緒に目次を作ったりしたんですが、色々あって今のタイミングでは見送りましょうという結論になりました。 供養がてら目次だけでも公開しておきたい&技術書

    「Developer Success 〜エンジニアとの信頼関係を築きサポートするための実践知」という本を書くならこういう目次でいきたい - 941::blog
    luccafort
    luccafort 2024/12/04
    “偉い人には結論から、相談するときは背景から”ここだけでも超読みたい。一通りやってきた内容を総ざらいできる目次になってるのであのときの判断は正しかったのか?みたいにふりかえれそう。
  • 心の社食を見つけるということ - VTRyo Blog

    これは Money Forward 拠点混合美味しい店 Advent Calendar 2024 2日目の記事です。 adventar.org 注意点 書き込みルール: 拠点名 お店名 お店のルールを遵守すること 仕事先とランチ 社会人も10年を越え、現在4社目ともなると様々な駅で働いてきました。キャリアの最初はSESだったので余計に多くの駅に降り立ち、そこでお気に入りのランチを見つけてきました。 僕にとっては、勤務地周辺でのグルメとの出会いは喜びです。仕事でしか行かない可能性があるなら尚更に一期一会であり、その機会を使って探すのはとても面白いものです。 社制度のある現場には一度しかあたったことはありませんでしたが「みんなが一度はべたことがある」というものは、コミュニケーションのきっかけにもなり得るようです。 心の社は、見つけることで僕のグルメデータベースは増える。出張にきた同僚を自

    心の社食を見つけるということ - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2024/12/04
    そういえばken11とVTRyoに連れていってもらったの最初のお店って「四川dining錦里」だった気がするな。もしくはスタンツ。
  • スタートアップと人生、とある39歳エンジニアのリアル - がぶちゃんの日記

    こんにちは、がぶです。この記事はモニクル Advent Calendar 2024の1日目です。 2019年11月に株式会社モニクル(入社当時はOneMile Partners)へ入社してからあっという間に5年経ちました。 これまでのキャリアとしては、SIerフリーランス、上場ベンチャー、スタートアップを2社経験してきたので、モニクルはスタートアップとしては3社目になります。 この記事では「スタートアップ」という切り口で自分の経験について書いてみたいと思います。何をどう考えて何を学んだのか、何がしたい人生だったのか、とある39歳エンジニアのリアルをお届けします。 SIerからフリーランス、Webの世界へ 自社サービスの経験を積みたくてITベンチャーへ スタートアップ1社目 スタートアップ2社目 自分ができること、できないことが分かってきた スタートアップが生き残るために目指すこと 人生

    スタートアップと人生、とある39歳エンジニアのリアル - がぶちゃんの日記
    luccafort
    luccafort 2024/12/01
    “RSSリーダーでテキストサイトやGIGAZINE、CNet、TechCrunchなどを巡回し情報収集をしていました。”懐かし〜〜〜〜〜やってたやってた!
  • お膳立てされずに勝手にやる - Konifar's ZATSU

    あくまで個人の好みの話なのだけれど、自分は成果を出すために "お膳立て" されている状態があんまり好きではない。そういう話を雑に吐き出してみる。 たとえば、ブログ記事の執筆やイベント登壇資料の準備を業務時間中にやってよいみたいな話が明文化されていると、業務調整はしやすい一方でなんだかちょっと"やっていき"感やワクワク感が自分の中で小さくなってしまう。そんな決まりがなくても適当に調整してやるし、「全部できたらすごい」みたいなプラスアルファの要素が薄れてしまうような感覚がある。 丁寧な研修なんかも同じ。一定規模以上の組織では仕組み化すべきなのはわかっているのだけれど、個人的には乱戦みたいな状態で個の力でガッとやっていく方が好みだったりする。 80点以上の成果を出すためのレールが整備されていると、当然期待も上がってしまうのが嫌なのかもしれない。常に120点を目指していても、やってやった感が少ない

    お膳立てされずに勝手にやる - Konifar's ZATSU
    luccafort
    luccafort 2024/11/29
    “20%ルールなんかもそうなんだけど、ルール化されて公式に時間を使ってよいというお墨付きをもらうよりも自分で調整して勝手にやっちゃいましたみたいな動き方が好み”ちょっとわかる。
  • 強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU

    強みを2つ以上持つことを意識しておくほうがいいと思っていて、雑に書きなぐっておきたい。 1つの領域で圧倒的な強みを作るのは大変。「チョットデキル」、「完全に理解した」を何度繰り返しても、やればやるほど上が見えてくる。 2つ以上の強みを持つというのもそれはそれで大変なのだけれど、パレートの法則に照らせば80点くらいまでは高めやすい。ある程度自分の強みを作ったらそれをより極めていくのもよいが、他の領域も30%くらいやってみるというのがいいかもしれない。 プロダクトマネジメントが強みだとすると、他領域をやっている中で "プロダクトマネジメント的" な発想を転用できることが多いことに気づくと思う。営業が強みだとすると、相手の求めることを突き詰めて考えるといったエッセンスが採用など人事領域にも活かせるかもしれない。 デザイナーがモバイルアプリやWebフロントエンドの実装をやってみるのもとてもいいと思

    強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU
    luccafort
    luccafort 2024/11/27
    強みを発見するのって難しいんだよな〜。やってるうちに「あ、他の人はこれができないのか。じゃあこれは自分の強みなんだな」と自覚することが多い。逆にいうとやらないとわからない。
  • 最近自分が臆病になっているが、たぶん気にしなくて良いとふと思った - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    若い頃と比べて自分に勢いが無いと感じることがある。 たとえば、ブログを書こうとエディタを開いて書き始めたはいいが、手が止まってしまう。 おもしろそうなカンファレンスにプロポーザルを提出しようと検討するが、結局提出せずに終わってしまう。 昔はこういうときには深く考えずにブログを書いたり、プロポーザルを提出したりしていた気がする。 年齢を重ねて、それなりの社会的なポジションを得ることにより、自分は臆病になってしまったのだと思う。 要するに、化けの皮が剥がれるのが怖いのだ。 「だいくしーさん、普段偉そうなことを言っているわりに、考えが浅いな」とか、「つまらない登壇内容だな」と思われることが怖いのだ。 若い頃はそういうことはあまり気にしなかった。失うものがあまり無かったからだ。考えの浅いブログエントリを書いたところで、誰にも読まれずに埋もれるだけだし、登壇に失敗したところで1週間もすれば誰もそのこ

    最近自分が臆病になっているが、たぶん気にしなくて良いとふと思った - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    luccafort
    luccafort 2024/11/26
    技術広報という職について化けの皮が剥がれてもまあバフが乗ってる状態でバフが外れたら期待外れだったというだけなので仕方ないか……と考えるようになった。
  • 9年ぶりに1ヶ月毎日ブログ書いた - Konifar's ZATSU

    1ヶ月毎日ブログ書いたので、PVとか感じたこととかまとめてみる - Konifar's WIP の時以来9年ぶりに1ヶ月毎日ブログを書いた。経緯含めて雑にまとめてみる。 なぜ書いたか 最近物理出社頻度を増やしているのがきっかけ もともと通勤中は色々頭の中で考えることが多かったので、せっかくなら帰りの電車の中で書いて更新してみるかって感じで始めた 何日か続けたところで、2015年にブログを書き始めた時みたいに今も1ヶ月毎日書くとかできるのかなと思ってやってみることにした 最近社内で自分に対するフィードバックアンケートを依頼した時に、「続けてほしいこと」で何人かが "対外発信" と書いてくれていたのもチョット関係している どう書いているか 毎日何かしらうまくできないことや整理できていないことが出てくるので、思いついた時にキーワードだけ Slack のチャネルにメモしている だいたい常に30個く

    9年ぶりに1ヶ月毎日ブログ書いた - Konifar's ZATSU
    luccafort
    luccafort 2024/11/25
    “何か書こうとした時に「これ前に何か書いた気がするな?」という感じで自分の過去の記事を探すことが増えた。”これはめちゃくちゃわかる。
  • 技術カンファレンスでスポンサーブースを出すことになったらやること - ベースマキナ エンジニアブログ

    こんにちは!株式会社ベースマキナで代表を務めておりますtimakinです! 今回の記事では、以前当ブログでも告知した通りTSKaigi Kansai 2024にブース出展した経験を踏まえて、今後ブース出展をされる皆様への一助になればと思い準備や当日の手引きをまとめます。 なお、FindyさんのDevRelのまっきーさんが書いてくださった以下の記事も非常に参考になるので、是非ご覧ください。 note.com はじめに 技術カンファレンスのスポンサーでブース出展が決まった方、おめでとうございます! ブースで当日参加者の方にお会いするのが楽しみだと思いますが、現実問題たくさんの準備が必要です。 まずは出展の目的整理から始めましょう。 出展の目的整理 ブース出展をする目的は皆様異なると思いますが、概ね以下のどちらかあるいは両方を目的にしたブランディングだと思います。 採用広報 営業広報 極端にどち

    技術カンファレンスでスポンサーブースを出すことになったらやること - ベースマキナ エンジニアブログ
    luccafort
    luccafort 2024/11/22
    “ある程度ガントチャートを引いて時系列で管理しないと、締め切りが五月雨に発生して混乱してしまいます”ほんまそれな。
  • TSKaigi Kansai 2024に参加した #TSKaigiKansai - 私が歌川です

    参加しました。みやこめっせは非常に近いので気軽に行けて便利ですね。みやこめっせに同人イベント以外で行ったのは大学の卒業式以来なので、実に5~6年ぶりとかになるんじゃないか、マジか~。 kansai.tskaigi.org トーク docs.google.com canalunさんのキーノート。いきなり宇宙人に連れ去られる寸劇から始まってなんなんだという感じでした。クワインを構成可能であることの証明は何気に初めて目にしたかも。スマートコントラクトの世界では意図的に言語をチューリング完全じゃなくしている、という話は知らなかったです。 tocomiさんの「型チェック 速度改善 奮闘記」は、まさに明日から役に立つTypeScriptの型チェック高速化のレクチャーという感じでよかったです。Naming Complex Typesパターンにはキャッシュが効きやすくなるという側面もあるのか~。tscのコ

    TSKaigi Kansai 2024に参加した #TSKaigiKansai - 私が歌川です
    luccafort
    luccafort 2024/11/18
    “長濱浪漫ビールの店舗が三条にできていた”できてるのは知ってたんだけど言ったことなかったんだよな〜〜〜。今度いってみよう。
  • Kyoto.goのイベント開催がGoGo回(55回)を迎えました - Kyoto.goのブログ

    こんにちは、Kyoto.go運営のid:ujiprogです。 今日のイベントで、Kyoto.goのイベント開催数が55回を迎えました👏🎉 Kyoto.go #55 を公開しました。記念すべき第55回となります! 11/16(土)10:00 開催予定です! リモートでの開催は今年最後の予定となります。 ぜひご参加ください!https://t.co/0rQawTxWxt — Kyoto.go (@kyotogolang) 2024年10月21日 GoGo回ということで、一つの節目として今までのKyoto.goの振り返りを記事にしようと思います。 どんなことをやってる・やってきたを知ってもらい、もっと多くのGopherの方に興味を持ってもらいたいです。 Kyoto.goでやってきたこと Kyoto.goは、Go言語でワイワイするご当地コミュニティーが京都にもほしいよね、という思いから初代メイ

    Kyoto.goのイベント開催がGoGo回(55回)を迎えました - Kyoto.goのブログ
    luccafort
    luccafort 2024/11/16
    発足から来年の1月で6年目に突入か〜。メンバー数が580名超えてるの普通にすごいなwww
  • 思考の速度を落とす - Konifar's ZATSU

    最近また雑じゃなくなってきたのでより雑めに書いていく。 自分はブログをスマホで書くことが多い。スマホで文字を打つのはめんどくさいので文章が無駄に長くならない。画面が小さく全体も見えないので、書いている途中で前後を見返して文末や接続詞をちょこちょこ直して行ったり来たりすることもない。最近は物理出社することが増えたので、帰りの電車の中でガッと書いている。 ブログに限らず、何か考えをまとめる時には "思考の速度を落とす" イメージを持っている。PCでタイピングすると思考が加速しすぎて深くなっていかない感覚がある。 スライドを作る時に、いきなりPCで書かずにアウトラインをお絵かきする人もいると思う。不思議なもので、ペンで書くくらいの速度だとシナリオがまとまりやすかったりする。 最近だと音声入力もいいかもと思って試してみたが、自分は口頭よりも速度を落とす方が向いているようで、ちょっと速い感じがしてし

    思考の速度を落とす - Konifar's ZATSU
    luccafort
    luccafort 2024/11/15
    "最近は物理出社することが増えたので、帰りの電車の中でガッと書いている。"なんかココ数ヶ月ぐっと発信数が増えたと思ったらそういうことか。でもこれいいなXでクソリプ投げるよりも生産的。
  • エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso

    エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel入門」という動画で、もうひとつは「最近カナダで就職したエンジニアと一緒に北米就活の攻略法を語る」というポッドキャストのエピソードだ。 エンジニア市場と企業の採用戦略は地域や業界によって異なるが、ここで話されている東京と北米(バンクーバー)では顕著な違いが見られる。 東京を中心とする日ではテック企業間での人材獲得競争が激しく、特にエンジニアが不足しているため、採用広報の役割の重要性が増し、DevRelといった呼び名で施策が実行されている。 一方、カナダでは、永住権を持たない外国人労働者が職を得るハードルが高く、求職者の競争が激しい現状が実際

    エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso
    luccafort
    luccafort 2024/11/14
    めちゃくちゃ丁寧に分析しつつ、自分の気持を素直に吐き出されていて好感が持てる。
  • 『Ehime.go #3 Go に入門するぞ』を実施しました

    はじめに 先日、愛媛の Go コミュニティ Ehime.go を立ち上げました(Zenn 記事)。今まではオンラインで実施していましたが、今回は初めてオフラインでイベントを実施しました。記事ではイベントのレポートをしたいと思います。 当日の様子 Ehime.go #3 では、 Go に入門するハンズオンを実施しました。今回は5名の方に参加いただいたのですが、みなさん Go はほとんど書いたことがない or 完全に触ったことのない方でした。ということは今回のイベントで愛媛の Gopher が5人増えたことになりますね! 教材は A Tour of Go からピックアップして作成しました。当初は構造体やポインタなども教材に含めていましたが時間が足りなかったので、簡単な制御構文まで学習しました。 最終的には、参加者全員が Fizz Buzz の問題を Go で解くことができるようになりました。

    『Ehime.go #3 Go に入門するぞ』を実施しました
    luccafort
    luccafort 2024/10/28
    “イベント開催日までにどれだけ人数が増えるか見通しが立たないので、懇親会の予約がしづらい” そうそう。なので懇親会の準備をしてもらえる人が運営にいるとめっちゃ助かる。