タグ

ブックマーク / tbpgr.hatenablog.com (46)

  • 人に行動してもらうための伝え方を磨き上げるための思考テンプレート、はじめました - Tbpgr Blog

    多数の誰かの行動を促す目的の会話やスライド 多数の誰かの助けになりたいブログ記事 多数の誰かに何かを気づいてもらうための仕掛け 多数の他者に対して何らかの利益や得られる行動を促す必要がある、 という場面は少なからずあるでしょう。 例えば、 組織への改善提案をスライドでプレゼンする。 MRM という習慣化のコンセプトを編み出したので普及させるためのブログ記事 を書く ※しがないラジオのパーソナリティ「ガミさん」の発案した概念 同僚に Vim の良さを伝えて Emacs から乗り換えてもらうための対面の会話 ※筆者は Vim 使いでも Emacs 使いでもありません などなど。 こういった際に、単に事実を与えるだけでは、人は行動しないことが多いです。 困っている状態を解決できる、と心が動かされた時に行動を起こします。 このように行動を呼び起こす会話・スライド・記事・仕掛けを作るために 事前に考

    人に行動してもらうための伝え方を磨き上げるための思考テンプレート、はじめました - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2018/01/18
    思考テンプレートを公開しておくというのはいい考えかもしれない。
  • あるべき論だけではできない組織改善に必要なものがここにあった - Tbpgr Blog

    組織改善、業務改善。これらをするときに、あるべき正解というのはわかっているが 変化を恐れる人、古い固観念。こういったものに阻まれて実際には変化を起こせなかったケースや、 諦めてその企業を離れる例などは多くあると思います。 書籍「学習する組織」には、その変化するために必要なものがのっていたのです。 学習する組織――システム思考で未来を創造する 作者: ピーター M センゲ,Peter M. Senge,枝廣淳子,小田理一郎,中小路佳代子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2011/06/22メディア: 単行購入: 3人 クリック: 89回この商品を含むブログ (37件) を見る 今まで得ていなかった情報であり、私はかなりの衝撃をうけました。 そこで、この衝撃を他の人にもシェアしたくなり、概要をまとめることにしました。 ここでは各トピックに関する薄いまとめを書くだけに留めるので、 興味を持

    あるべき論だけではできない組織改善に必要なものがここにあった - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2018/01/11
    学習する組織にしていきたい…。しかしこれマジで超大作で二の足を踏んでしまって購入できていない。とにかくデカいので持ち運ぶ気にならん…買うとしたら電子書籍かな。
  • 2017年 てぃーびーの読書まとめ - Tbpgr Blog

    2017年の読書まとめ 内発的動機にある程度関連する書籍 問題解決に関する書籍 経営・組織作りに関する書籍 英語学習関連書籍 などが多かったですね。 1月 tbpgrの棚 - 2017年01月 (7作品) さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす マーカス・バッキンガム 読了日:01月01日 やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける アンジェラ・ダックワース 読了日:01月03日 仕事は楽しいかね? デイル・ドーテン 読了日:01月04日 アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略 ベン・パー 読了日:01月15日 その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か? 正道寺雅信 読了日:01月16日 アプリ&ゲームプランナー必読! レベルデザイン徹底指南書 大久保磨 読了日

    2017年 てぃーびーの読書まとめ - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2018/01/04
    めちゃくちゃ読んでてすげえw
  • 読むときの視点を補助するツール - Tbpgr Blog

    資料を読む。ブログを読む。 一定量の文章を読むことは多くの人の日常だと思います。 何かを読む際に、目を通して対象を理解することを補助する「何か」を使っていますか? 視点 何かを読んでいて集中力が切れたとき。 特定の単語を調べるために、該当箇所から一旦目を話して戻ったとき。 読んでいた箇所を再発見するのに苦労することはありませんか? そういったときに役立つツールを紹介します。 ツール群 Immersive Reader Microsoft の Immersive Reader は障がいを持つ学習者、学習障がいを持つ生徒などへの支援ツールであり、 その他の人の学習支援ツールでもあります。 Microsoft 学習ツール 現在行を中心に1行, 3行, 5行以外をグレーアウトさせることによって 今読んでいる対象に集中しやすくする機能などがあります。 ※周辺視がお強い人にとっては逆に邪魔かもしれませ

    luccafort
    luccafort 2017/12/22
    栞くらいしか使わないなあ。読むときはある程度きりのいいところまで読み切るタイプの人間なのでそういう補助が必要だと感じることがあまりない。あとだいたい読みながらメモを取ってるからかもしれない。
  • KPTを使いこなすの、難しくないですか? - Tbpgr Blog

    システム開発関連の現場ではそこそこ浸透してきている印象のあるKPTですが、 実際に取り組んでみると、 問題ってどのくらいの粒度なのだろう? Try と Keep の境界ってどこだろう? Keep から消すタイミングっていつだろう? など、考えるところは多いと思います。 そこで、私が考えるKPTの難しさについてまとめてみます。 KPTとは? KPTは振り返りのためのフレームワークです。 それぞれ Keep / Problem / Try の略で、 よかったこと、うまくいかなかったこと、今後実施することをあげていきます。 基的な話については下記の記事が詳しいです。 当はすごいKPTで強いチームを作る for エンジニア - Qiita KPT法のまとめ - sugilogのブログ VAL の LABO: ヴァル研究所、社内KPTの見学会! KPTの起源 物事には起源があります。 KPTにも

    luccafort
    luccafort 2017/12/20
    KPTめっちゃむずい。PTはともかくKの外しどころとかタイミングがわからなすぎる。問題発見の難しさに関しては「それは本質的な解決に繋がるか?」次第かなー。優先順位的に対症療法選ぶこともあるし難しい。
  • 楽しくてしかたがない、しがないラジオ忘年会レポート #しがないラジオ - Tbpgr Blog

    ブログの記事を書くまでが忘年会っておじいちゃんが言ってました。 ということで、しがないラジオ忘年会のレポートです。 shiganai.connpass.com 忘年会の様子 ついた! #しがないラジオ pic.twitter.com/nExhTuYf0T— てぃーびー 📺 (@tbpgr) 2017年12月18日 石丸さんがドイツからリモート参戦 ドイツ会場準備整ったwww#しがないラジオ— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月18日 そろそろ開始 #しがないラジオ pic.twitter.com/V40BEIOR1R— てぃーびー 📺 (@tbpgr) 2017年12月18日 公開収録はじまるぞ #しがないラジオ pic.twitter.com/qQsIvdDqfL— てぃーびー 📺 (@tbpgr) 2017年12月18日 しがないラジオ公開収録を終えた #し

    luccafort
    luccafort 2017/12/19
    人生初LT…意外。
  • 従業員がやめない組織づくりについて考える材料としての #転職を心に決めたきっかけ - Tbpgr Blog

    #転職を心に決めたきっかけ というハッシュタグがTwitterのトレンドに入っていたのでみかけていた方もいるかもしれませんが、 タグを作った人です。 タグを作った理由として 転職者が転職を決意するきっかけって、経営者等からみると思いもよらないもので、それが可視化されるのは経営者側にとってもよさそう。 その意味で他の人も過去に転職を決意するきっかけをつぶやいてくれるかな、と思ってタグ化してみた。 #転職を心に決めたきっかけ https://t.co/7YNN5JdM4c— てぃーびー 📺 (@tbpgr) 2017年12月3日 というようなものがありました。 別に不幸自慢を広げて、これから就職する若者を絶望をさせるのが目的だったわけではなく、 未来をよくするための情報収集でした。 想像をこえる情報が手に入ったので、 RT / like の量が多かったものを抜粋して 社員が転職を決意するきっ

    luccafort
    luccafort 2017/12/11
    ゲーム会社からWeb系に転職したきっかけは「ここ半年まともにコード書けてないのに業務忙しくて自習もできねえ…」だったなー。 #転職を心に決めたきっかけ
  • つらいほうのSIer・SIer下請け脱出チャート - Tbpgr Blog

    しがないラジオは 「SIerからWeb系エンジニア転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ」 の略です。 そこで、つらいほうのSIerSIer下請け脱出チャートを作ってみることにしました。 前提 ここでいうSIerSIer下請けは、所属者が充実した仕事生活を送れないような 種類の組織をさしています。 世間一般のすべてのSIerSIer下請けをさしているわけではありません。 SIerSIer下請け脱出チャート ポイント やりたいことを見つける 一般的に自分のやりたいこととマッチしている方が人はパフォーマンスを発揮するでしょうし、 より充実することが可能です。 そのため、できる限り自分のやりたいことを明確にしていくとよいでしょう。 人生の多くを占める労働の時間で何を成し遂げていきたいか、を明らかにします。 ただし、すぐに出る答えではない場合もあると思います。 現状があまりにひどくてすぐ

    つらいほうのSIer・SIer下請け脱出チャート - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/12/10
    フローチャートというのがいいwとにかく色んな人の話しを聞くのはいいと思うんですよね、辞めたいまでいかなくてもいいし話し聞いて自分がどうするか考える切っ掛けをもっておくのは大事。
  • 話が違うよ!という出来事の裏側って? - Tbpgr Blog

    一昨日の田中さん「佐藤さん、Aを倉庫にしまっておいてね」 今日の田中さん「佐藤さん、なんでAを倉庫にしまったんだ!」 佐藤さん「話が違うよ!(#^ω^)」 というような経験はありますか? そんな出来事について、その裏側で起こっていることを掘り下げたいと思います。 前提 この話は、私の娘が他の人の言動不一致によって不快な思いをすることが多い、ということで その事象を説明する準備としてまとめました。 具体例 例えば言っていることがころころ変わる学校の先生。 そんな先生が以前に「Aしなさい!」と言ったから後日Aしたら「なんでAしてるんだ!」と叱る。 例えば、あなたが後輩に指導をしていた際に 後輩が「なるほど、分かりました。やります!」と言ったかと思えば、 後日、特に何もやっていないことが発覚する。 学校、仕事、私生活。 色んな場面で似たようなことがあるでしょう。 問題 こういったときに「イラッ」

    話が違うよ!という出来事の裏側って? - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/11/24
    これに加えてなんだけど「タイミング」というのもあるかなとぼくは考えてて昨日の段階では最適解はAだったが今日のタイミングでは「まだ」Aをやっているのか! である可能性があるかなと思う。
  • 想像の悪意と戦っていないか? - Tbpgr Blog

    悪意の有無の判断。物の悪意を区別できていそうですか? 意図と影響 誰かの言動には意図の有無がある。 言動には影響がある。 例えば誰かの言動の受け手がそれを悪意として受け取ったする。 しかし、それは当に悪意なのだろうか? その物事に対する前提知識がない => 悪意ではない その物事に対する前提知識があり、その行動に特定の意図はない => 悪意ではない その物事に対する前提知識があり、悪意を放つ意図はない => 悪意ではない その物事に対する前提知識があり、悪意を放つ意図がある => 悪意である この場合、 4 だけが悪意である。 1 から 3 はその相手の行動をみた受け手が作り出した想像の悪意である。 想像の悪意として受け取る範囲が広ければ広いほど、周りが敵に見え、 不安とストレスが増えるだろう。 とても攻撃的な人は想像の悪意の範囲が広いのだろう。 とても攻撃的な人は不安症なのかもしれな

    想像の悪意と戦っていないか? - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/11/03
    悪意がなく知識がないが肯定的というか建設的に議論できる場合は良いのだけどこれが否定的というか過去体験や自己の主張が明らかに強いと悪意があるよりも強敵になる。悪意がないだけにかなりつらい。
  • CKOの役割-診断-知識創造組織診断リスト-経営理念があるか? - Tbpgr Blog

    経営理念があるか? なぜ経営理念が必要か? 知識創造企業では各社員が自律的に動く自己組織化チームが必要です。 自己組織化チームでは各人が組織のMission・Vision・Valueを理解し、 その方向性にそった意思決定を自発的に行うことが必要となります。 ※経営理念を必要とする目的は複数ありますが、 今回はあくまで「知識創造組織診断リスト」の1要素として扱っています。 そのため、知識創造以外に関する目的については割愛します。 経営理念の分類 経営理念に関る用語は各社まちまちで、同じ用語でも微妙に用法がことなります。 ここではもっとも一般的と思われる内容を例示します。 名称 内容 ミッション 果たすべき使命 ビジョン ミッションを成し遂げる上で描く未来像 バリュー ミッションを成し遂げる上で必要となる価値観 経営理念の作り方 経営理念はその名の通り経営者が作ります。 経営者の価値観や組織の

    luccafort
    luccafort 2017/11/01
    ミッション・ビジョン・バリューがきちんとしてるとすごく働いていてもやりやすい。反面ここが曖昧というか適当だとどっちに降ればいいのわからなくて上司に許可を求める形になって自発性が低くなりがち。
  • Tech系Podcastの「しがないラジオ」に出演してブラック企業とホワイト企業について話してきた - Tbpgr Blog

    しがないラジオの収録にいってきた。 経緯としては湊川あいさんの回の流れで私の話題が出たこともあって 以下のような反応をいただきました。 てぃーびーさんがゲストの回ぜひ聴きたい! #しがないラジオ— Shoya Ishimaru (@shoya140) 2017年9月21日 聞きたいです🙏— ひかっち (@hikacchy) 2017年9月21日 ききたいです!!!— はくどー (@HKDnet) 2017年9月21日 需要があるならば「や り ま し ょ う」のマインドです。 雑感 そもそも仕事以外でそんなに外に行かない+人前で何かをするというのをしない人なのでめちゃくちゃ緊張しました。 自分でも自覚していなかった「喋る時に息を吸う音が強めに出る癖」というのがでていて お聞き苦しくなってしまい、申し訳ありません。 自分の話し声きくの不思議な気分だ。 ・思ったより声が低い ・たまに「スーッ

    luccafort
    luccafort 2017/10/23
    これは聞かなければ!しかしタイトルの楽しくなさっぷりが本当にヤバいw
  • 「このコード、消していいのかな」「それ書いた人もういませんよ」からみる暗黙知の弊害 - Tbpgr Blog

    「このコード、消していいのかな」 「それ書いた人もういませんよ」 というやりとりからみる暗黙知の弊害について考えます。 この記事の内容は、お題化しています。 お題「暗黙知カタログ」 状況 使って無さそうなソースコードがあるが、すでに運用中で変更をミスしたときの影響範囲が大きい。 そのコードが存在する背景を知っているエンジニアはすでに退職済みで、 コードが残っている理由を把握することができない。 暗黙化の弊害 経緯がわからなかった場合の対応は例えば 周辺のコードや資料を洗い出し、どういった意味のコードか判別して不要そうなら各所のテストで安全を確認しつつ変更・削除する 色々調べるが確信を持てないので意味はわからないが運用中のシステムへの影響を避けるためにそのままにする というような対応方法があるでしょう。 1の場合、そのコードが存在する経緯が形式化されていればより少ないコストで変更することが

    「このコード、消していいのかな」「それ書いた人もういませんよ」からみる暗黙知の弊害 - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/08/24
    "忙しいから情報を残している暇があったら成果物を作って。 そういう場所に限って「忙しくない時」は訪れないものです。"ほんまこれ。ほんまこれやぞ!!!
  • 脱自転車置き場の議論。意思決定の質・量・時間について考える - Tbpgr Blog

    コードレビューにおける好みの領域に関する議論など、 いわゆる 自転車置場の議論 に多くの時間を使ったことはありませんか? そこで、何にどのくらいの時間を使うかという意思決定のリソース配分についてまとめます。 意思決定の質・量・時間 意思決定全体の量としては瑣末なほど多く、重要なほど少ない 重要な意思決定には多くの時間が必要 些末な意思決定にはさほど時間が必要ない(または、時間をかけていると割に合わない) 重要な意思決定はリスク・リターンが大きい 些末な意思決定はリスク・リターンが小さい 意思決定のリソース配分で大事なこと 対象の重要度を理解すること 重要度が高いものにリソースを割くこと 重要度が低いものは可能な限り短い時間で意思決定すること 事前準備 理屈では分かっても「意思決定で大事なこと」がうまくいかない場合、 以下のような知識・スキルの不足が考えられます。 目的の理解 対象業務領域の

    脱自転車置き場の議論。意思決定の質・量・時間について考える - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/07/24
    “細かいところに気がつく人ほどついつい、気がついたことをシェアし、 議論にしてしまいがちです。”あ、はい…
  • 暗黙知の形式化 - 解決可能だと考えて取り組む - Tbpgr Blog

    私が昔友人に聞いた短所を長所に変えた話を形式化します。 お題「Sharain」 手順 暗黙知を書き出す 形式化可能な事例を抽出する 抽出した事例を抽象化する 抽象化した形式知を学習可能にする 詳しくは下記にまとめてあります。 tbpgr.hatenablog.com 暗黙知を書き出す 昔の友人が話していたエピソードを書き出します。 いつも素敵な笑顔の友人に笑顔の秘訣を質問しました。 内容は友人視点で書きます。 真顔でいると怒っていると勘違いされる 怒っていると勘違いされるという短所を解決することを決意する 笑顔が習得可能なスキルであることを理解する 笑顔の練習をして、常に笑顔でいられるようにする 笑顔が長所になった 顔立ちの特性による外部からの評価を変えるのは 不可能であるように感じる人もいるでしょう。 まず最初に自分の短所を把握し、 改善可能であることを前提に改善方法を探し、 実際に改善

    暗黙知の形式化 - 解決可能だと考えて取り組む - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/07/14
    イシューからはじめよでもまず問題を解決可能なものとして仮定を組み立てろみたいな話しがあったし、解決が難しいというのは勝手にぼくらが想像をたくましくしてしまった結果なことが多いのかもしれない。
  • 暗黙知の形式化 - 習慣だらけのてぃーびーによる習慣の作り方 - Tbpgr Blog

    お題「Sharain」 私が習慣を作るときの事例を形式化します。 手順 暗黙知を書き出す 形式化可能な事例を抽出する 抽出した事例を抽象化する 抽象化した形式知を学習可能にする 詳しくは下記にまとめてあります。 tbpgr.hatenablog.com 暗黙知を書き出す 例えば数ヶ月前に始めた電車で英語アプリの学習をする習慣について考えます。 英語が自分にとって必要であることを強く認識する 英語学習をすることを決める 現状の時間の使い方を確認する 移動中SNSで情報収集していた時間をアプリの時間に割り当てる 取り組みを実施する 個人esaに実施の記録をする 形式化可能な事例を抽出する 行動全体を抽象化します 抽出した事例を抽象化する 対象に取り組む価値があることを強く認識する 取り組む対象を先に用意しておく 時間の使い方を確認する 確保可能な時間を見つける 実施可能な最速のタイミングですぐ

    暗黙知の形式化 - 習慣だらけのてぃーびーによる習慣の作り方 - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/07/07
    “対象に取り組む価値があることを強く認識する”これも重要ですがプラスアルファで「ゴールを意識する」というのも重要かなと。とかくぼくのように意思の弱い人間はゴールをあやふやにしがちなので。
  • Sharain pair retrospective で同じ問題に対する解決力の差分を埋める - Tbpgr Blog

    Sharain を使ったペア振り返り = Sharain pair retrospective を実施しました。 業務中のものなので詳細はかけませんが、抽象的な記載で情報をまとめます。 手順 二人で同じ課題に対する思考・行動を詳細に書き出す diffをとる diffについて分析する diffを概念化、抽象化して改善に必要なスキルを把握する 単独で行う場合とちょっと手順が変わっています。 単独で実行した際の手順については下記にまとめてあります。 tbpgr.hatenablog.com 前提 Aさん・Bさんの二人で一つの問題に取組みます。 二人で同じ課題に対する思考・行動を詳細に書き出す 二人で思考・行動を書き出します。 必要に応じて、お互いに「どうしてそう考えたのですか?」などの質問を投げかけつつ 具体的な思考と手順を洗いだします。 diffをとる お互いのアプローチのよいところ、失敗した

    Sharain pair retrospective で同じ問題に対する解決力の差分を埋める - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/06/22
    課題の部分が難しいところあるけど会議室みたいな密室でなくてオフィスのみんながいる場所みたいなオープンな場所でやればある程度心理的安全性が確保されるのかな?と読んでて思った。
  • 暗黙知の形式化 - 問題解決の利益を共有 - Tbpgr Blog

    お題「Sharain」 私が問題解決の利益を共有する際の選定基準を形式化します。 手順 暗黙知を書き出す 形式化可能な事例を抽出する 抽出した事例を抽象化する 抽象化した形式知を学習可能にする 詳しくは下記にまとめてあります。 tbpgr.hatenablog.com 暗黙知を書き出す ATOM エディタの挙動がおかしくなりました。 ATOM で開発ツールを開き、consoleを確認したがエラー情報はでていなかった ATOM 体の GitHub Issue を検索したが原因を特定できず Yahoo! リアルタイム検索で「ATOM bug」で検索したら有力な情報を発見 ツイートからリンクされていた synced-sidebar の URL を確認 原因特定 その他の人も困っているかもしれない 社内のメンバーにIssueのURLを共有 社外に向けてツイートで共有 自宅のATOMが動かなくなっ

    暗黙知の形式化 - 問題解決の利益を共有 - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/06/02
    “注意点として人の役に立つのは気持ちのいいものなのでついついコスパを忘れてしまいがちということ”はい…
  • EDCA->PDCA->SDCAサイクルとは?-創って良くして真似できて - Tbpgr Blog

    トヨタのヨコテンについてあれこれ調べていたら EDCA->PDCA->SDCA というものが目に入りました。 「PDCA は知っているけど他はなんぞ?」 ということで詳しく調べることにしました。 EDCA とは? Explore Do Check Act. ユーザーやニーズに詳しく創造的なメンバーを配置し、 市場のニーズの中から取り組むべきものを発見し、 製品化するためのサイクルを回す。 PDCA とは? Plan Do Check Act. 問題発見・問題解決が得意なメンバーを配置し、 取り組むべき課題を選択し、 原因を特定し、 解決策を決定し、 実行し、 結果を振り返る。 改善のためのサイクルを回す。 ここで個別のチームの製品の質があがったり、生産性があがる。 SDCA とは? Standard Do Check Act. 実際に手を動かすことが得意なメンバーを配置し、 標準化されたプ

    EDCA->PDCA->SDCAサイクルとは?-創って良くして真似できて - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/05/31
    このサイクルでいうと自覚的なのはPDCAなサイクルがぼく向きなのかなとは思う。EDCAとかSDCAはむしろ足りてない自覚がある、特にSDCA…。
  • 目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理してから1年が経った - Tbpgr Blog

    2016年の元旦に目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理しました。 tbpgr.hatenablog.com そういや目的が決まってない というオチで終わった昨年。 あれから1年。 昨年の記事がきっかけで夢・ゴール・目的・目標について真剣に向き合う1年となりました。 書籍「ザ・コーチ」にのっていた ドリームリスト100 という方法で 夢を決めることができました 。 そこで、ドリームリスト100で夢を決めるまでの流れについてまとめます。 ドリームリスト100で夢を見つける手順 願望を100個書き出す 死ぬまでに叶えたい願望を100個書き出します。 些細なものでも構いません。 毎日眺める しばらくの間、毎日書きだしたリストを眺めるようにします。 自分はスマホに日次のアラームをセットして毎日出勤の電車の中で眺めるようにしました。 カテゴライズする マインドマップを使って自分が書き

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理してから1年が経った - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2017/01/04
    “死ぬまでに叶えたい願望を100個書き出します。 些細なものでも構いません。”100個も出そうにない…。