タグ

ブックマーク / nikkeiph.com (11)

  • 社長「大掃除は就業時間外にやれ」

    年末なので仕事納めの日の話です。私のいた会社は窓口業務が無いため年末といっても一部の仕事抱えた人以外、特段忙しくなる職種ではありませんでした。そんな会社の仕事納めの話です。 数年前までの仕事納めのスケジュールは、午後3時くらいまで仕事をし、なんとなく大掃除に移行し、18時頃には社内を挨拶して回り飲みに行っていたようです。しかし、秘書の入れたお茶を飲みながら新聞を読み、来客という名のただの友達(大学の同窓生が多かった)の相手をするのが日課だった新社長が「仕事納めも通常の就業日だろ!大掃除なんて仕事じゃねーだろ!就業時間外にやれ!」と言いだします。これにより仕事納めの雰囲気は一変したらしいです。 私が入社した後の仕事納めといえば、通常の営業日と変わりませんでした。一部の要領の良い人は挨拶周りなどと行って退屈な社内から脱出されていましたが、その他従業員は、特に仕事がなくとも定時まで社内におり定時

    社長「大掃除は就業時間外にやれ」
    luccafort
    luccafort 2013/12/26
    これ幸いに「仕事じゃないなら掃除しません、業者雇ってください」っていえばいいんじゃないかな!
  • 社長のための社員旅行はやめてください!休日を下さい!

    わが社の社員旅行は休日に開催され「自由参加」という建前でしたが若手は強制参加かつ、旅行の世話役を押し付けらていましたので実質、給料が発生しない休日出勤でした。これが悪化するといつかパワハラとして認定されるんじゃないかなぁと思います。 私の世代は会社への忠誠心が弱いだの、協調性が無いだの言われていたように思います。そしてメディア等では「会社への愛社精神を育み、協調性を向上させるため社員旅行復活の兆し?」という若手社員の意思が全く反映されていない特集があったように思います。当時の社長は、どうやらこの手の記事に感化され不況時に中止されていた社員旅行を「社員旅行を行えば全社員、特に若手社員にも愛社精神が芽生えるにちがいない!」と復活させてしまいます。 毎度のことですが「社員のため、若手のため」と言われる行事の幹事は決まって若手に押し付けられます。雑用係ですから仕方ないね。当時の私を含めた若手は社員

    社長のための社員旅行はやめてください!休日を下さい!
    luccafort
    luccafort 2013/12/12
    総務部の駄目だしが面白すぎて今必死で笑いをこらえてる…ブフォ
  • 社内改革をストップさせるくだらない3つの理由

    部下に「〇〇の改革案を提示せよ」と命じるものの、いざ部下が上司に改革案や改善案を提示すると「やっぱ改革はやめておこう」と拒否される無慈悲な話です。ボツになるとわかっていて改革案を作れと部下に命じるのは、ほんと無駄の極みだと思います。 改革案や改善案を提案して拒否されたとしても案を検討してもらい、その結果駄目だったなら納得できます。しかしマンガの3つの理由のように検討もせずに門前払いされるとモチベーションが下がるんですよね。 ただ「②前例がない案のため承認が得られない」のケースでは改革案提案時には門前払いされるのですが、ライバル社やグループ企業が提案していた新サービスなりを導入し前例が出来てしまうと、すぐさま承認がとれます。横並び大好きな日人にありがちですね。 さらに「③反対派を恐れるあまり改革に踏み切れない」のケースでは改革案自体は一度は門前払いされますが、数年をかけて敵対部署に悟られな

    社内改革をストップさせるくだらない3つの理由
    luccafort
    luccafort 2013/12/11
    「②前例がない案のため承認が得られない」これわからなくはないんだけども他社がやったらなんで今までやってなかったんだ!みたいな発現する人がまれにいて心が濁る。
  • 残業代 二桁付けると 詰められる

    今回は残業に関するパワハラ話です。みなさんの職場にも少なからずある話じゃないでしょうか。なおタイトルの「詰める」という表現は金融業界でよく使用され意味は「とにかく怒られまくる」というサンドバッグ状態を意味します。 私の入社時、出勤管理は従業員が判子を押すだけというアナログ方式であったため、残業代をgetするためには別途残業申請書を書く必要がありました。しかし我が社での暗黙のローカルルールに「残業時間は10時間を超えてはいけない」という鬼畜ルールがありました。 私の1つ上の先輩の西野は、そのようなルールを知らず終電近くまで仕事をしていた繁忙期に、切れて40時間(実際の労働時間はもっと多かったらしいです)程度を残業申請したことがあったそうです。しかしこの申請をした直後、部長から熱い説法をらい会心し、9時間の残業代を再申請してしまう貴重な体験をしたのでした。それもあって後輩の私に残業代申請にお

    残業代 二桁付けると 詰められる
    luccafort
    luccafort 2013/07/31
    渡るはてなはセルクマばかり。 しかし残業代を申請したら全部通さないと会社としては不味いよね? ゆとりだのなんだのいうけど団塊世代のほうが本来ダメだろ?と思うゆとりであった。
  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
    luccafort
    luccafort 2013/07/11
    PDCAやお客様は神様ですみたいに本質が歪んでしまってたのか、こわちか。
  • 日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳

    今日は日の会社で提唱されるPDCAについて、普段私が疑問に思うことを 漫画にしてみました。これもパワハラの遠因になってんじゃね?とも思ってます。 私のいた会社では上層部が「PDCAだ!」などと、ほざいてましたが漫画の様に Planは現場の情報を無視した上層部の希望的観測により立案され Doに至っては既存の組織にPlanを丸投げし「なんとかしろ」と言うだけで 戦略の提案も、人員の再配置、最適化はありませんでした。 次のステップであるCheckにより上記問題は洗い出されるはずであり 目標が未達なのは、①Planに問題がある or ②Doに問題がある のどちらかです。 しかしPlanに問題あると結論を出せば、上層部を批判することになり その責任は曖昧にされDoへ責任転嫁されるのです。 そして最後のCheck段階では「猛省しております!次は頑張ります!」などという、 具体案無き精神論を吐いて次の

    日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳
  • 決定権が無い下っ端に「改革しろ!」と言うだけの役員ってなんなの?

    今日は総務部が受ける罰ゲームの一つ、外部役員による業務監査を描いてみました。 なおこの外部役員は↓の回で、会社の経費で鰻重をっていたオッサンです。 経費で喰らう鰻重は美味いか? 我が社での慣例では、外部役員(監査役)は名誉職であり「良きに計らえ」と 業務に口出しをすることはありませんでした。 しかし上記の外部役員は何故かやる気を出して総務部の下っ端を 業務監査と称し、いたぶる大会を開催しておった訳です。 総務部では宇野さんが中心となり色々と改革案を上に提出していましたが、 何かと注文をつけられ結局はお蔵入りになっていました。 そんな中、この外部役員は「改革しろ!」と偉そうに説教するのです。 しかも改革案が上に通らないのは、宇野さんの「説明不足、能力不足だ!」と 批判しまくっておりました。 勿論、宇野さんの提案内容や説明が不味い可能性もありますが 上層部の頭が固い可能性もあるのに、宇野さん

    決定権が無い下っ端に「改革しろ!」と言うだけの役員ってなんなの?
    luccafort
    luccafort 2013/06/21
    宇野さん苦労人すぎるwwwwwww …助けてやれよ。゚(゚´Д`゚)゚。
  • 早く帰ったら怒られるのは日系企業の日常

    我が社では入社3か月目くらいまでは暗黙の了解で早く帰宅できました。 早くと言っても定時ではなく、定時+1時間後くらいですね。 我が社の役員の渡辺さんはいつも16時頃からソワソワし始め 定時の17時になると「電車が混雑するから」という理由で帰宅していました。 たまたま渡辺さんが会議で遅くなり、私の帰宅時間のほうが早かった日がありました それを知った渡辺さんは何故か、「新人の山下の帰宅時間が早いのでは?」などと 小言を言うのです。日系企業では、長時間労働することが美徳ですからしょうがないね。 で、渡辺さんは新人を預かる身の総務部長を問い正すのですが、 帰宅時には必ず総務部長へ挨拶するにも関わらず、総務部長は 我が社でよくある光景の手のひら返しを新人に見舞う訳です。 これ以降、仕事が無くても早く帰りずらくなりました。 そんじゃーね!

    早く帰ったら怒られるのは日系企業の日常
    luccafort
    luccafort 2013/06/14
    ばかばかしすぎるけども現存するのがなぁ。付き合い残業とか百害あって一利なしの典型なわけだが特定層には理解されないんだよな。
  • 上司「飲み会は無礼講と言ったな。あれは嘘だ。」

    インフォーマルの飲み会は建前上、無礼講!だったのですが 実はその言葉にはトラップが仕掛けてあり見事に引っかかったという話です。 飲み会の席でも人の揚げ足を探している赤田は、なんと気持ち悪い小物なんだと 驚愕したことを今でも鮮明に覚えています。 あまりに理不尽な説教だったので私は反論した訳ですが、 結局、若手新人は何を言っても説教されるという後味の悪い結果になりました。 この、若手新人(30歳くらいまで)は常に説教対象であるという組織体質に 若手は失望し呆れ去っていくのでした。

    上司「飲み会は無礼講と言ったな。あれは嘘だ。」
    luccafort
    luccafort 2013/06/10
    行か無ければどうということはない!
  • 経費で喰らう鰻重は美味いか?

    月1回くらい社外取締役を招いての取締役会議がありました。 会議内容は社長が月例報告をし、特に意見もなく会議は終わり雑談に突入という流れでした。 (たまに意見はありましたが、決定事項に疑問を呈するもの等はなかったです) そして会議は決まって昼前に始まり、昼飯には鰻重(会社の経費!)が出るのです。 何も決めない会議に1人4,500円くらいする鰻重は高いのでは?と疑問でした。 加えてその頃、会社では経費削減の号令が出ていましたが、その号令を出したのが 役員達であるため鰻重の値段を知っている従業員は皆不信に感じていました。 なお、この鰻重問題は数年後、新社長により普通の弁当に変更されます。

    経費で喰らう鰻重は美味いか?
    luccafort
    luccafort 2013/06/03
    会社の経費持ちじゃないようにすれば文句もないのにな。こういうバブリーな感覚で経営してる経営者をコスト削減の名目で削減すればいいのでは?と。
  • 上司から「我が社の顧客満足度が低い訳が無い!」と無慈悲に怒鳴られた場合の対処法

    会社では1年に1度、顧客満足度調査のようなアンケートを行っていました。 表向きは調査結果を分析し、業務改善に繋げるというものでした。 アンケート項目はマンガと違い色々ありましたが、マンガでは わかりやすく表現していますので、その辺突っ込まないでくれよ。 なお私は金融関係の会社(ベンチャーキャピタル)に勤めていたため、 顧客というのは投資先の会社のことを指します。 ※ベンチャーキャピタル・・・未上場企業に投資し、株式上場、M&Aさせて儲ける仕事。 マンガの通り、部長が望んでいたのは顧客満足度最高の結果のみでありました。 なぜならば「我が社の顧客満足度は最高である!」という精神論が 社長や一部の役員に蔓延していたため、無慈悲な現実を突きつけようもんなら 部長が問い詰められる恐れがあったのです。全く理解不能ですがね。 その辺の空気を全く読めていなかった私は訳もわからず怒鳴られたのです。 こういう

    上司から「我が社の顧客満足度が低い訳が無い!」と無慈悲に怒鳴られた場合の対処法
    luccafort
    luccafort 2013/03/28
    こんな膾炙早晩つぶれるだろw
  • 1