タグ

cliに関するluccafortのブックマーク (6)

  • 「みんなのGo言語」を読んだ - $shibayu36->blog;

    Go言語の学習のため、A Tour of Goに引き続き、「みんなのGo言語」を読んだ。 みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック] 作者:松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太技術評論社Amazon 「みんなのGo言語」はGo言語を実践的に使うためのTipsがいろいろまとめられていて非常に良かった。Go言語のA Tour of Goをやったけど、次にどうすればよいかわからない、具体的にGoの良い書き方が分からないという人が読むと非常に勉強になりそう。 僕はまだGoをそこまで書いていないので、「第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得」と「第4章コマンドラインツールを作る」が非常に参考になった。例えば以下のようなものが参考になった(数字はKindleのロケーション番号)。 Goプロジェクトプロジェクト構成やディレクトリ構成 519, 2389

    「みんなのGo言語」を読んだ - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2017/09/29
    まだパラパラと読んだレベルだけどぼくは4章と6章がいい感じだなって思いました。
  • 「Mackerel サーバ監視[実践]入門」の共著に参加しました - えいのうにっき

    Mackerel サーバ監視[実践]入門」、ようやく出ました! Mackerel サーバ監視[実践]入門 作者: 井上大輔,粕谷大輔,杉山広通,田中慎司,坪内佑樹,松木雅幸出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/08/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 共著とはいえ、こうして自分の名前が入ったが世の中に出るのは生まれて初めての経験。五十音順の関係で、自分の名前が先頭に出てしまっているのが恐れ多すぎる!(Amazonで見ると自分の名前がリンクになっているんだけど、クリックしてみると精神医学についてのや看護師国試対策、がん治療や果てはフランス・スペイン語のが出てきたりして、僕以外の僕スゲーな、と。) 自分のメインの担当範囲は2章と4章で、あと一部のカラムも僕由来成分だったりします。あとは書籍全体を通してのチェックを実施したりとかもしました。 自

    「Mackerel サーバ監視[実践]入門」の共著に参加しました - えいのうにっき
    luccafort
    luccafort 2017/08/24
    Mackerel本、出るのかー(ポチポチ
  • Go言語LT大会で登壇しました #golang

    こんにちは。@tenntennです。 6月5日に開催されたGo言語LT大会で登壇してきましたので、そのレポートを書きたいと思います。 go-beginners.connpass.com Go言語LT大会とは Goビギナーズが主催するGoに関するLTを行う勉強会です。 Goの注目度が高まっていることもあって、今回は100名を越える応募がありました。 オススメの標準・準標準パッケージ 20選 私はゲスト講演ということでLTではなく、30分枠で登壇させて頂きました。 「オススメの標準・準標準パッケージ 20選」というタイトルで私が好きなパッケージを挙げていき、どういう点が便利でどう使うと良いかという点をお話しました。 www.slideshare.net ちなみに私が挙げたパッケージは以下のパッケージです。 fmt io io/ioutil strings bytes bufio encodin

    Go言語LT大会で登壇しました #golang
    luccafort
    luccafort 2017/06/07
    定期的にGo合宿してほしさある…。もくもく会みたいに土日の空いた時間でやればいいんじゃ!という結論に大体の場合なるんだけども。とりあえず今はGoよりもRoRの基礎部分を固めたい。少なくとも使えるレベルにならね
  • アメッシュをターミナルに表示して、ついでに雨降ってたらSlackでおしえてくれるところまで、Goでやったことのまとめ - DRYな備忘録

    このエントリはGo その2 Advent Calendar 2015 - Qiitaの8日目です。 7日目のS_Shiomtoriさんの記事もコマンドラインツールの話でした。 % go get github.com/otiai10/amesh/amesh % amesh -g 思ったことや詰まったこと書きます Goでコマンドラインツールをつくりはじめるとき なんでわざわざGoでコマンドラインツールつくるか コンパイルが非常に早いので、ほぼスクリプト言語のようにソースファイルをWrite&Runして開発することができるから クロスコンパイルが容易なので、Goのコンパイル環境を要求せず、実行可能ファイルを納品できるから 並行処理を書きやすく、わりとデカめのことをさくっとやってのけたりするから Goでコマンドラインツールつくるときいつもハマること flagパッケージわりと使いにくい flag.A

    アメッシュをターミナルに表示して、ついでに雨降ってたらSlackでおしえてくれるところまで、Goでやったことのまとめ - DRYな備忘録
    luccafort
    luccafort 2015/12/08
    結論のアメッシュ見に行ったほうが早いには反論したいね!だって見に行くのめんどくさいじゃん!だったらSlackに通知のほうが超楽じゃん!!!ということですごくいいと思いましたまる
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    luccafort
    luccafort 2015/04/02
    あとで読んだ。複数ファイルの監視は知らんかった。が別にこれだけ見てもtail -fがオワコンだとは思わなかったのでまぁタイトルは釣りっすな。
  • Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −

    5. (それなりに) 正しい認識 'Node.js' === ‘ノンブロッキングI/Oを持つJavascript CLI実行環境' • CLI、Google V8 • シングルスレッド+イベントループ • ノンブロッキングI/O • 高い次元でのモジューラビリティ • リアルタイム (関係ない) 6. どうでもいい知識 正式名称は「Node」です When referring to the software or the project in general, it's Node.js or simply Node. It is a proper noun, so capitalize it. The .js appears with the first use, to disambiguate from other things called "Node", and Node (with

    Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −
    luccafort
    luccafort 2015/02/18
    あとで読んだが期待した内容ではなかった。ただサーバサイドもフロントサイドも両方知っていなければいけないってのは全く同意。どっちに強みを持つかは別にして知っていないといけない時代だとは思う。
  • 1