タグ

blogに関するlufiabbのブックマーク (17)

  • 技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ

    先日インターネット上で以下の投稿を見かけた。 技術ブログ、当に誰かの為になるような技術的に高度だったりニッチだけど貴重だったりする記事はマジで誰からも注目されなくて、バズるのはお気持ち表明系かネタ記事かビジネス書みたいな意識高い系か、技術記事でも キャッチーな言語や技術を使った○○やってみた系」というイメージ。— みゅーる (@__muell__) 2024年11月29日 これめっちゃ難しい問題だなーと思っていて基的にレイヤーを トッププレイヤー 上級者 中級者 初級者 初心者/未経験 のように分けたとき、以下のような図になる。 「卓球のレベルピラミッド 新たな図」より引用 (この図は卓球が題材だがどの業界でも基構造は同じなのでそのまま持ちいさせてもらった。) 基的には引用する形でポストしたこれがぼくの答えではあるんだけど「そもそもバズらせる意味がない」になってしまう。 そもそもバ

    技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ
    lufiabb
    lufiabb 2024/12/02
  • 積読を消化する技術 - sasasin’s blog

    私は積読の山々を眺めると、買ったのに読まず積み上がってる現状にイラつくし、最近ではSNSや書店で面白そうなを目撃してもどうせ積読になるからと買い控えするようになってきている。 これは私の望むところではないと一念発起し、ふとYoutubeやPodcastのような受動的なコンテンツは1日に何時間でも視聴してると気付き、読書も受動的な形にできれば、、、読み上げか!と。 書籍を読み上げることで積読の消化が捗ってきたので、とりあえず現状をまとめてみた。 ウェブページ のっけから書籍ではないけど、ウェブページも「後で読む」が無限に積み上がる。 Pocket で消化する。 任意のウェブページ AndroidPocket の「聴く」で読み上げる。「聴く」の設定で「記事を自動再生」「聴いた後に自動アーカイブ」することで、どんどん消化していける。 Pocket が読み上げできないウェブページは、記事を

    積読を消化する技術 - sasasin’s blog
  • What makes a great technical blog | notes.eatonphil.com

    I want to explain why the blogs in My favorite technical blogs are my favorite. That page is solely about non-corporate tech blogs. So this post is too. I'll have to make another list for favorite corporate tech blogs. In short, they: Tackle hard and confusing topics Show working code Make things simpler Write regularly Talk about tradeoffs and downsides Avoid internet slang, memes, swearing, sarc

  • HatenaBlog Workflows Boilerplate(β) に画像アップロード機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    GitHub上ではてなブログ運営を可能にするテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate(β)」にはてなフォトライフへの画像アップロード機能を追加しました。 記事内にリポジトリ内の画像が含まれている場合、はてなフォトライフへ自動アップロードし、文の差し替えを行います。 Markdownの画像記法の Alt や Title の指定にも対応しています。 例えば以下のMarkdownは、以下のように差し替えられます。 差し替え前(Markdown) ![alt text](./path/img.jpg “title text”) *1 差し替え後(はてな記法) [f:id:hatenablog:20240101000000j:plain:alt=alt text:title=title text] 編集モードがMarkdownの場合でも、はてな記法の

    HatenaBlog Workflows Boilerplate(β) に画像アップロード機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean

    エンジニアに限らず、BlogやTwitter、OSS、登壇など、対外発信力がキャリアにおける強力な付加価値になることは知られるようになりました。 英語力がそうであるように、発信力は必ずしも必須スキルではありません。英語ができなくても活躍しているエンジニアはいくらでもいます。同時に英語がそうであるように発信力が有力な付加価値をもたらすスキルであることは事実です。 私自身、発信力が強みになっている分バイアスがあるので、あまりそのスキルの価値を過大評価して他人に押し付けるようなことはしたくありません。それに、エンジニアだったら発信力などではなく、純粋な技術力で評価されたいよな、という青臭い気持ちもまだどこかにあります。 ですから、全員が発信すべきだとは考えません。ただ、対外発信に興味を持っている人は後押しはしたいし、そういう人が増えてほしいとは強く思っています。なぜならば、それが単純に楽しいから

    エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean
    lufiabb
    lufiabb 2024/03/11
  • 技術の素振りのために記事を書く

    技術の素振りのために記事を書く 2024.02.20 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェクトで使えるかどうか調査するといった事項があげられるでしょう。ただ素振りするだけではぼんやりと頭に知識が入っている状態になりがちですが、他者への説明というアウトプットを意識することで、コードを書くことによって得られた知見を整理できるようになります。 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェ

    技術の素振りのために記事を書く
    lufiabb
    lufiabb 2024/02/22
  • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

    当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

    静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ

    はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何言いたいか分からない感じですね。どうもしっくりくるタイトルが思い浮かびませんでした。私の考えていることの概要はだいたい次の通りです。 Twitterが即時的なリアクションやとにかく注目を浴びることが評価につながる傾向を加速させた ブログはTwitterの前からあるにもかかわらず、今はその評価方法に乗せられてしまっている:「長いTwitter」化 ブログが長く書けることを強みの1つにするのなら、別の評価方法がほしい なお、「Twitter」と「X」という名称は必要に応じて使い分けますが、それほど厳密な区別はしていません。 「短いブログ」

    「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ
  • スタートアップ・Flatt Securityが技術ブログとオウンドメディアの両方にフルコミットする理由 - はてなブログ DevBlog Meetup #1 LT登壇

    はてなブログ DevBlog Meetup #1 のLT枠でお話しさせていただいた内容です。 https://hatena.connpass.com/event/288297/ Flatt Securityの2つの記事媒体の歴史を辿りながら、なぜ小さな組織で大きな工数をかけて記事発信に注力するの…

    スタートアップ・Flatt Securityが技術ブログとオウンドメディアの両方にフルコミットする理由 - はてなブログ DevBlog Meetup #1 LT登壇
    lufiabb
    lufiabb 2023/07/27
  • SvelteKitでブログを作ってみた

    気になるサイトジェネレータやフレームワークがあるとブログで試してみることが多く、この個人ブログも実は今までいろいろな構成を試してきました。構成だけ変わって肝心の記事は増えないのもよくないので今回は移行した記録を記事として残しておきます。 今回はSvelteKitというフレームワークを採用し、記事はローカルのマークダウンファイルで管理する方法にしました。まずはSvelteについて紹介し、SvelteKitでどのようにマークダウンファイルから記事を生成しているか解説したいと思います。 なおこのブログは公開レポジトリに置いているので、実際のコードもぜひ見てみてください。今後構成が変わるかもしれないので、移行後につけたタグへのリンクになっています。 honai/honai.me at svelte-kit Svelteとは SvelteReactVueのようなWebフロントエンドUIのためのラ

    SvelteKitでブログを作ってみた
  • ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...

    式年遷宮の様な感じですが、数年おきにブログを作り直してます(前回)。今回は Gatsby でデザインした UI をほぼそのままに、フレームワークを Astro に移行しました。静的サイトの作成では Astro の開発者体験が最高に優れているので、2 年間ほぼ塩漬けにしてしまっていた Gatsby のコードを無事に移行できてよかったです。 Astro とは? Astro は 一言で言うと、Better HTML です。Astro というフォーマットでサイトが記述できるのですが、普通の(素の)HTML も Astro としてそのまま使えます。厳密には違いますが、HTML のスーパーセットみたいな感じです。その HTML の要素群を component としてまとめることで関心を分離できて(この辺は Web Components でも実現できます)、必要に応じてビルド時にロジックも走らせることが

    ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...
  • アウトプットと主体性 - ぱすたけ日記

    今年立ち上げた企画・イベントの振り返り3連発 - Helpfeel Developers' Blog とかを書いているように最近は会社の特に技術的なアウトプットの促進にある程度の力を割いている。これは僕自身がカンファレンスなどに関わっているのと同様に、そういった場を作っていくことで社のアウトプットが増えるのは良いことだと思っているのと、且つそういう仕組みを考えたり実行するのが個人的な興味や趣味の対象であるというのもある。例えば、それぞれの大きい流れだったり演出だったり、裏側の配信の仕組みだったりを考えるのが好きでそれがパチっとハマったり上手くいったときは嬉しい。そういう癖があるので、アウトプットを促進するためだったら、Nota Tech Conf 2022 Springの"全員登壇"を支えた技術 - Helpfeel Developers' Blogのような支援手段を考えることもめちゃくち

    アウトプットと主体性 - ぱすたけ日記
    lufiabb
    lufiabb 2023/01/11
  • 言語化する力を使って、俯瞰した自分をいたわることの話 - インターネットの備忘録

    考えを言語化する力の大切さ この数年、リモートワークが加速し他人とのコミュニケーションがオンライン化するにつれ、自分の考えていることを分かりやすく伝わるよう言葉にする技術の大切さが増してきているように感じます。 会話がチャットベースになったことで曖昧な相談や気持ちも明文化する必要が増えたり、ちょっとした言葉の足りなさで相手とのコミュニケーションが行き違ってしまう経験が何度かありました。 そうなってくると、自分の考えていることをきちんと言語化して相手に伝わる言葉にしていくというのは、ある程度意識して磨かなくてはいけない技術なんじゃないかなと思っています。 言語化する技術というのは、ちょっとしたノウハウはあるものの、基的には自分が考えていることを言葉にする、言葉にしたものが相手に伝わりやすいものになっているかを点検する、分かりにくければ修正してまた点検する、その繰り返しをしていくことでしか磨

    言語化する力を使って、俯瞰した自分をいたわることの話 - インターネットの備忘録
    lufiabb
    lufiabb 2023/01/04
  • 外部発信よりも内部共有・実践

    エンジニアが集まって、LTを行ったり、20分から30分程度の発表を平日の夜に行うというのは、いつ頃から広まっているのか定かではありませんが、この10年間で確実に広まってきています。さらに、コロナ禍により、オンライン開催も加わり、広く行われるようになりました。 一方、Advent Calendarといったtech blog(技術文書)を公開することも多く行われています。企業内の開発で得た知見を、オンラインで説明しながら話したり、tech blogとして公開することは、今日のIT業界では、当たり前のように行われています。これらは、すべて外部へ向けての発信です。 外部発信することで、その企業の技術力を発信することにもなり、エンジニアを惹き付けることにもなります。私自身もTech Talkで話をしたり、tech blogを書いてきました。このような情報発信は、今後も多くのIT企業やスタートアップで

  • エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、Why Every Software Engineer Should Write Articlesを翻訳したものです。今まで、記事やブログを書くことに時間を使うことに懐疑的だったのですが、この記事を読んで腑に落ちるものがありました。 アウトプットしたほうがいいのは分かっているけど、めんどくさい、時間が勿体無いなどと思っている方にはぜひ読んでもらいたい記事です。 英語を日語に直訳すると不自然で読みにくくなるため、主張を壊さないことを前提に意訳します。ミス等あれば指摘ください。 なぜ全てのエンジニアが記事を書くべきな

    エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)
    lufiabb
    lufiabb 2021/12/10
  • 「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0. はじめに お久しぶりです! 半年ぶりの投稿になりました、drken (通称、けんちょん) です。この記事は プログラマーのオススメのゲームの話をする Advent Calendar 2019 の 21 日目の記事として書きました。僕は「記事を書く」というゲームについての記事を書こうと思います!!! 記事を書くのはゲームなのかと問われると、なんか違う気もするのですが、世の中には「一つの作品を作り上げる」というタイプのゲームもたくさんあるので、それに近い感じかなと。そして、ぜひともお伝えしたいのは 記事を書き上げたときの、何物にも代え

    「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜 - Qiita
    lufiabb
    lufiabb 2021/12/10
  • noteとMedium比較:2020年からブログ始めるならどっち? | by Mai(はな) | 日本語で読む | Medium

    だれもが似ているというnoteとMedium。それでいて、はっきりとその違いを書いている人は誰もいない、noteとMedium。とても似ているようで、ちょっと違うこの二つのプラットフォームを思い切って比較してみようと思います。 ブログをやってみようという人が増えている現在、どこでブログを書くかというのはけっこう深刻な問題です。ブログサービスはたくさんありますが、最初の段階で自分にぴったりあったブログサービスを選びたいのはみんな同じですよね。 どこでブログを書くか、その選択を誤ってしまうと、ぜんぜん読者が集まらないとか、ブログは稼げるって聞いたのにぜんぜん稼げないということにもなりかねません。 今の段階で日語でブログが書けるプラットフォームはたくさんありますが、人気の高いところというのはある程度数が限られてきます。 そこで、今回は、これまであまりたくさんのブロガーさんが話題にしてこなかった

    noteとMedium比較:2020年からブログ始めるならどっち? | by Mai(はな) | 日本語で読む | Medium
    lufiabb
    lufiabb 2020/02/14
  • 1