タグ

2022年8月28日のブックマーク (39件)

  • Goで時刻を扱うチートシート

    この記事について 上のチートシートは、Goで時刻を扱う際に出てくる表現法と、それらを互いに変換するためにはどうしたらいいのかを一枚の図にまとめたものです。 この記事では、このチートシートに出てくる処理の詳細について掘り下げて説明しています。 使用する環境・バージョン OS: macOS Catalina 10.15.7 go version go1.18 darwin/amd64 OSのタイムゾーン: JST(日標準時、UTC+0900) 想定読者 この記事では、以下のような方を想定しています。 Goの基的な文法は分かっている人 異なる時刻の表現法を、Goではどのように変換することになるかを知りたい人 逆に、以下のような方は読んでも物足りないか、ここからは得たい情報が得られないかもしれません。 一般的にサーバーサイドで、どうすればタイムゾーンを正しく扱うことができるかを知りたい人 タイ

    Goで時刻を扱うチートシート
  • ウェブサイトのファイルサイズは14kB以下にすべきという指摘、その理由とは?

    ウェブサイトを構築するにあたり、ファイルサイズを小さくするほど読み込みを速くすることができるというのは周知の事実。ウェブサイト開発者のナサニエル氏は「ファイルサイズは14kB以下にすべきだ」と論じ、なぜ15kBでも16kBでもなく14kBとしたのかについて、理由を解説しました。 Why your website should be under 14kB in size | endtimes.dev https://endtimes.dev/why-your-website-should-be-under-14kb-in-size/ ナサニエル氏いわく、14kBのページは15kBのページよりも612ミリ秒速くロードできるのに対し、15kBのページと16kBのページの差は大したものではないそうです。これはデータのパケットを高い信頼性を持って通信するTCPのスロースタート・アルゴリズムが原因にあ

    ウェブサイトのファイルサイズは14kB以下にすべきという指摘、その理由とは?
  • イチローさん マリナーズ球団殿堂入り 式典でファン大歓声 | NHK

    大リーグ、マリナーズでシーズン最多安打など数々の記録を打ちたてたイチローさんの球団殿堂入りの式典が拠地シアトルの球場で行われました。 イチローさんは、英語のスピーチでファンに感謝の思いを伝え、満員の観客から割れんばかりの大歓声が送られました。 イチローさんは2001年に大リーグで日選手初の野手としてマリナーズに入団し、1年目から10年連続でオールスターゲーム選出とシーズン200安打を続け、2004年には大リーグ記録となるシーズン262安打をマークしました。 その功績をたたえられ、日選手として初めて大リーグの球団の殿堂入りを果たし、27日、拠地での試合の前に式典が行われました。 式典にはの弓子さんや、かつてのチームメートなどが出席し、イチローさんがスーツ姿で登場すると、満員のファンから割れんばかりの大歓声とイチローコールが起きました。 イチローさんは式典の最後に英語でスピーチし、は

    イチローさん マリナーズ球団殿堂入り 式典でファン大歓声 | NHK
    lugecy
    lugecy 2022/08/28
  • Goのおすすめのフレームワークはnet/http | フューチャー技術ブログ

    僕としてはGoのおすすめのフレームワークを聞かれたら、標準ライブラリのnet/httpと答えるようにしています。というよりも、Goの他のフレームワークと呼ばれているものは、このnet/httpのラッパーでしかないからです。 Goでアプリケーションを作成する場合のイメージは次の通り。battery includedなアプローチは他の言語でもたまにありますが、ついてくる機能が今時のものが多くて、標準ライブラリで済むことが多いです。ウェブ開発についてもそんな感じです。 PythonとかRubyとかもそうですが、言語組み込みのウェブサーバー機能はテスト用で番運用には機能が足りない、性能が足りない、ということから「プロダクションに耐えうるフレームワークを別に入れないと」と思う人も多いんじゃないかな、と思いますが、Goの場合は組み込みのサーバーで問題なかったりします。Node.jsに近いかも? 世間

    Goのおすすめのフレームワークはnet/http | フューチャー技術ブログ
  • 今時の CSRF 対策ってなにをすればいいの? | Basicinc Enjoy Hacking!

    こんにちは @zaru です。今回は昔からある CSRF (クロスサイト・リクエスト・フォージェリ) の今時の対策についてまとめてみました。もし、記事中に間違いがあれば @zaru まで DM もしくはメンションをください (セキュリティの細かい部分についての理解が乏しい…) 。 2022/08/29 : 徳丸さんからフィードバック頂いた内容を反映しました。徳丸さん、ありがとうございます! 認証あり・なしで対策方法が違う点 トークン確認方式のデメリットのクロスドメインについての言及を削除、代わりに Cookie 改変リスクを追記 Cookie 改ざん可能性について徳丸さんの動画リンクを追記 SameSite 属性で防げない具体的なケースを追記 nginx 説明が関係なかったので削除 そもそも CSRF ってなに? 昔からインターネットをやっている方であれば「ぼくはまちちゃん」 騒動と言えば

    今時の CSRF 対策ってなにをすればいいの? | Basicinc Enjoy Hacking!
  • 止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景” | 文春オンライン

    ◆◆◆ 最初のきっかけは「中学3年生の夏、止まらなかった鼻血」 ――「全身性エリテマトーデス」とはどのような病気でしょうか? 後藤邑子さん(以下、後藤) 自己免疫疾患のひとつです。来、免疫というのは外から入ってきたウイルスなどの外敵と戦うものですが、それが自分の体の細胞を攻撃してしまう病気です。 血液だったり、臓器だったり、あるいは皮膚だったりと、どこを攻撃するのかわからないので、「全身性」といいます。原因は、まだハッキリとは突き止められていないようです。 ――病気が発覚したのはいつでしたか? 後藤 2012年に倒れて入院し、そのときに検査してわかりました。 もともと私は別の自己免疫疾患、特発性血小板減少性紫斑病(血小板に対する「自己抗体」がつくられることで、血小板が破壊され、出血の危険が高まる病気。国が指定する難病の対象)というのを長く患っていたので、その症状がひどくなったのかと思って

    止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景” | 文春オンライン
    lugecy
    lugecy 2022/08/28
  • エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)

    Windows Terminalをログイン時に自動起動するようにして、Quakeモードにしたら、これが便利だ。「Win+Shift+@」でいつでもウィンドウが開く。また、筆者の環境では4Kモニターの横幅で開くので2分割しても十分幅がとれる。そういうこともあって、ファイルのテキスト検索をPowerShellで済ませることにした。 実はPowerShellでもテキスト検索ができる PowerShellでファイルのテキスト検索をするには、「select-string」コマンドを使う。基的なコマンドの書式は、 select-string [-Pattern]〈REGX〉 [-Path] 〈PATH〉 である。なお、標準で「select-string」にはエイリアスが設定されていて「sls」と略記できる。「-Pattern」「-Path」オプションも省略可能なので、 sls '検索' *.txt

    エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ AM 12:00 -----------✄"

  • 非難がなくなるチームの作り方 〜【失敗の科学】を読んで〜 - Qiita

    はじめに 『失敗の科学』というには"失敗"とそれに対する取り組みが多く書かれているのですが、ここでは非難について書きました。 この記事の全体の流れ なぜ人は非難するのか? 非難してしまわないための考え方と取り組み 非難がなくなると究極のパフォーマンスを引き出すってほんと? なぜ人は非難するのか? 『失敗の科学』では非難についてこう説明しています。 非難は、人間の脳に潜む先入観によって物事を過度に単純化してしまう行為だ。 1 非難の具体例 みなさんも似たような経験はないでしょうか? 番環境でシステム障害が起きたとします。そのとき... 「Aさん、ちゃんとテストしたの」 と怒ってしまったとします。しかし、結局、Aさんとは全く関係のないことが原因だったとか... 上記の言葉に当てはめるなら 人間の脳に潜む先入観 物事を過度に単純化してしまう となります。 はい、「非難」の出来上がりです 非難

    非難がなくなるチームの作り方 〜【失敗の科学】を読んで〜 - Qiita
  • 「事業をエンジニアリングする技術者たち」の脚注記事がオススメばかりなので紹介したい - Qiita

    はじめに 最近こちらのを読みました。 改訂改題前の「Engineers in VOYAGE」から厚みを増した作。既存の各章ごとに「その後」が追加されたり、新しい章も加筆されるなど大幅な改訂になっています。前作は「ITエンジニア大賞2021年」の「技術書部門大賞」を受賞した作品ですので、ご存じの方も多いと思います。 私も改訂版を改めて手に取らせてもらい、前作部分も含めて再読しました。自身の環境変化の影響か、今だからこそ刺さる部分もありました。世間の評価に違わず、エンジニアのみならずソフトウェアに関連する事業に関わる方に、広くお薦めしたい一冊であることは間違いありません。 さて、私が思うこの書籍の魅力は、その解説記事と丁寧な脚注にあると言っても過言ではありません。その解説により、生々しいインタビューの事象が抽象化され、読者が自身の環境に適用しやすくなっています。 今回書を読むにあたり、

    「事業をエンジニアリングする技術者たち」の脚注記事がオススメばかりなので紹介したい - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/08/28
  • あの最強ハッカー「ウォールナット」の七つ道具の一つ「Internet Automatic Search Program」がGithubで公開されている件 - Qiita

    あの最強ハッカー「ウォールナット」の七つ道具の一つ「Internet Automatic Search Program」がGithubで公開されている件JavaScriptNode.jsポエムリコリコ ウォールナットって? リコリス・リコイル(以下、リコリコ)というアニメに出てくる金髪ロリ美少女最強ハッカーです。 名はクルミちゃんといいます。 Internet Automatic Search Programって? そんな超絶かわいい個人的最推しキャラのクルミちゃんが第7話で見せた七つ道具の一つがInternet Automatic Search Programです。 インターネッツの海から一瞬で目当てのものを自動検索してくれるプログラムみたいですね。 検索しても出てこない情報を探せるのだとか。ダークウェブっぽくてハッカー感ありますね 余談 ダークウェブって呼び方よりもウラインターネット

    あの最強ハッカー「ウォールナット」の七つ道具の一つ「Internet Automatic Search Program」がGithubで公開されている件 - Qiita
  • ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita

    はじめに データベース設計のER図について、自動で生成する以下3つのツールを比較した記事です。 dbdiagram.io DBeaver A5:SQL Mk-2(A5M2) 先日、こちらの記事をQiitaに投稿したところ、多くの方に記事を見ていただき、コメントも多数いただきました。 ER図に関するお勧めのツールをコメントいただく方が多くいらっしゃいました。 今回はその中から、無料でも利用できる3つのツールの「ER図の自動生成」の機能を試します。 比較の結論としては、〇〇が一番良いという感想ではなく、どのツールも多機能で、できることは違うので、今後使うときは用途や業務の環境によって使い分けていけたらと思っています。 目次 それぞれのツールについて、下記の内容を書いていきます。 1. dbdiagram.io 1-1. 始める 1-2. 使う 1-3. 感想 2. DBeaver 2-1. 始

    ER図の自動生成について、dbdiagram.io, DBeaver, A5M2 を比較してみる。 - Qiita
  • JavaScriptの生みの親「自動セミコロン挿入やめときゃよかった……」 - Qiita

    末尾セミコロンはしばしば宗教戦争になりますね。 Qiitaでもその他のSNS等でも、そのようなバトルはいくらでも見つかります。 しかし意外にも、この戦争の原因を大まで辿ってる人はほとんど見当たりません。 見つけたものではこの人(と、この記事を参照している記事)くらいでした。 以下は、JavaScriptの末尾セミコロンについて、JavaScriptの生みの親であるBrendan Eichによる見解、The infernal semicolonの紹介です。 なお2012年の記事なので、存在しないリンクや古くなった知見が含まれる可能性があります。 The infernal semicolon このツリーのコメントを見るたびに、私は悲しみに包まれます。 問題のコード、 このコードは自動セミコロン挿入(ASI)に依存しているため、ミニファイを行うためには、ASIを含めた完全なパースを行い、cle

    JavaScriptの生みの親「自動セミコロン挿入やめときゃよかった……」 - Qiita
  • 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita

    私自身、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に着けるため、手あたり次第に、いくつかノウハウを読んだり、YouTube動画を観たりしてきました。記事では、や動画から得られたノウハウや、私が普段の仕事で発見した個人的に使っているテクニックをまとめてみました。 0 記事の最重要ポイント 記事がストックの墓場に行ってもいいように、記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れ

    「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita
  • Hotwire キャッチアップ体験談|万葉

    こんにちは! 万葉でエンジニアをしている koheitakahashi です。 万葉は Hotwire推していきます! でご紹介したように、弊社では Hotwire を推進するために情報発信を行っています。今回は、私が Hotwire をどのようにキャッチアップしたのかと、その過程で感じたことをご紹介します。 これから Hotwire をキャッチアップされる方が、この記事を読んで「Hotwire をキャッチアップする道筋がイメージできる」状態になることを目指しています。お役に立てば幸いです。 どのようにキャッチアップしたのかキャッチアップのためにやったことは大きく分けて以下の2つです。それぞれ、詳しく書いていきます。 1. 資料を読んで概要・背景を理解するまずは、Hotwire の概観を掴むことを意識して、いろいろな資料を読みました。 一番最初に読む記事としては、「Hotwire の全

    Hotwire キャッチアップ体験談|万葉
  • PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除

    Salesforceの子会社である米Herokuは8月25日(現地時間)、同社が提供するPaaS「Heroku」の無料プランを廃止すると発表した。同社は「無料プランを利用しようとする詐欺や不正使用などの監視に多くの労力を費やしている」とし、今後はサービスの運営上不可欠なミッションクリティカルな機能の提供にリソースを集中させると説明している。 無料プラン廃止の対象になるのは「Heroku Dynos」「Heroku Postgres」「Heroku Data for Redis」の3種類で、段階的に実行する。10月26日から、1年以上使われていないアカウントとその関連ストレージの削除を始め、11月28日に提供を停止する。影響を受けるユーザーには順次メールで連絡するという。 無料プランの全機能は、各サービスの低価格プランで利用できるという。Heroku Dynosは月額7ドル、Heroku

    PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除
  • Goに入ってはGoに従え

    Goに入ってはGoに従え Go Conference 2014 autumn 30 November 2014 鵜飼文敏 Fumitoshi Ukai Google Software Engineer - Chrome Infra team Go Readability Approver Go言語のReadabilityをレビューするチーム コードレビューを通じてGo言語のよいコードの書きかたを教える メインのプロジェクトとは別のコードをレビュー 一年前くらい前に参加して 20% timeで 200くらいのCLをレビューしました 今は一日3CLくらい、週に12CLほどのペースでやっています Gopher by Renée French 2 Readabilityスキルとは? プログラミング言語のリテラシー 作法にかなったやりかた で、読んだり書いたりできる能力 言語ごとに作法が違う C++

  • SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張

    SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスは、定額のサブスクリプションに加入すれば大量の音楽が聴き放題というシステムで世界中のユーザーを引きつけており、2021年にはユーザー総数が全世界で5億2390万人に達しました。そんな音楽ストリーミングサービスの台頭について、「古い音楽を聴く人が増えて文化が停滞する」と音楽ライターのテッド・ジョイア氏が主張しています。 The New Numbers on Music Consumption Are Very Ugly https://tedgioia.substack.com/p/the-new-numbers-on-music-consumption ジョイア氏は、テクノロジー業界と同様にエンターテインメント業界にもイノベーションが必要であり、新鮮な才能が絶え間なく現れることで文化は成長すると主張。音楽業界は年間数十億

    SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張
  • HPKE とは何か | blog.jxck.io

    Intro HPKE (Hybrid Public Key Encryption) が RFC 9180 として公開された。 RFC 9180: Hybrid Public Key Encryption https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9180.html HPKE は、公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせて(ハイブリッド)任意の平文を暗号化するための、汎用的な枠組みとして標準化されている。 この仕様は、多くのユースケースが想定されており、 RFC になる前から ECH (Encrypted Client Hello), MLS (Message Layer Security), OHTTP (Oblivious HTTP) など、さまざまな仕様から採用を検討されている。 サイトで書く予定の他の記事でも HPKE は頻出する予定であり、今後より多く

    HPKE とは何か | blog.jxck.io
  • 僕が考えた最強の作業手順書 - Qiita

    某所で見かけたシステム運用作業手順書の記事に、「作業直前に作業手順書の変更はしない」「手順書に無い作業をしない」といった事が書かれていました。 いや、それはあくまで心掛けの話であって、それも大事だけど、そもそも作業手順書はどうあるべきかという話が抜けおちているのではないか?それは世間ではあまり明文化されていないのではないか?と思いました。 不遜ながら、私が思う作業手順書のあり方を書いてみます。 1. 存在している まさか、番作業を勘とノリでやっちゃうなんて。まさかね… 2. 保存されている Githubでも、Google Driveでも、Notionでも、Wikiでもいいですが、作業手順書は保管されていますね?えっ?保存していなかったら、同じような作業をもう1回することになったらどうなるんですか?障害が起きて、デプロイ手順に問題がないか調査したい時にどうするんですか? なお、保存するなら

    僕が考えた最強の作業手順書 - Qiita
  • PowerShellとGoogleFormとタスクスケジューラでパソコンの起動時間を記録する仕掛けを作ってみた - Qiita

    ふと、自分は一日にどれくらいコンピュータの勉強をしているのだろうか?と疑問に思い、勉強用に使ってるWindows PCの起動時間を記録することにしました。 そういうフリーウェアは既にあるような気がしましたが、簡単そうなので自作してみました。 なおPowerShellは今回始めて触ります。 Google Form を作る フォームには以下の項目を設けました。 Time: 日付と時刻 CsName: PCの名前 OsName: OS名 OsVersion: OSのバージョン Timeは「日付」タイプを選択した後、「時刻を含める」で日付と時刻を記録できます。 さて、このフォームにPowerShellから回答をPostすることになるのですが、フォームの項目のIDは"Time" のようなリーダブルなものではなく、単純な"18764741" みたいなランダムな数値は割り振られます。 このIDを調べるに

    PowerShellとGoogleFormとタスクスケジューラでパソコンの起動時間を記録する仕掛けを作ってみた - Qiita
  • 「WEB+DB PRESS Vol.130」の「イミュータブルデータモデルで始める 実践データモデリング」は必読なので、マジで今すぐ本屋へ走って買おう - Magnolia Tech

    WEB+DB PRESS Vol.130 技術評論社Amazon 川島さんの「イミュータブルデータモデルで始める 実践データモデリング」は必読なので、マジで今すぐ屋へ走って買おう、としか言いようの無い、お得情報満載。 ビジネス要求の持つ複雑を表現しているモデル、表現していないモデルの境目が分かるようになるし、そもそも「複雑とは何か?」ということが分かるようになる。 あと、「モデルとして複雑な物はどう表現しても複雑…だけど、それを扱うアプリケーションの複雑さを軽減することができる」という考え方、視点が得られるだけでも超お得。 音読しよう、100回読もう、枕元に置いて夢の中でも読もう どうやっても複雑さは減らないので、複雑さをコントロールできるようにしていこう!! もう一回読もうっと。 モデルだけで複雑さのコントロールに打ち勝てるわけじゃないけど、モデルになるべくそのドメインが持つ「複雑さを

    「WEB+DB PRESS Vol.130」の「イミュータブルデータモデルで始める 実践データモデリング」は必読なので、マジで今すぐ本屋へ走って買おう - Magnolia Tech
  • ■ - hitode909の日記

    新しく使い始めたスマホのセットアップをサボっていて、まだSNSを見れるようにしていない。 そうすると、いいねされました、みたいなお知らせも来ない。 写真を撮っても、その場でアップロードしようという気も起きない。 電話がかかってきたら通知が出るけど、電話してくるような友達もいないので静かなもの。 考えてみると、調べたいことがあって検索ワードを打つ、というのは自分の主体的な時間だけど、誰かがいいねしてくれたり、コメントくれたりして、それを見に行く、というのは他人のための時間になっている。他人というのも、現実世界で横にいる人物じゃなくて、オンラインで遠く離れた人のための時間になっている。 昔は、出かけた先でシャッターを切ったら、現像する時間に、あらためて出来栄えを気にすることになっていた。 その場でアップロードしてコメントして、ついでにタイムラインを見に行く仕事はなくて、外出先の出来事に集中でき

    ■ - hitode909の日記
  • 『熊とワルツを』を読んで、リスク管理の重要性が分かっていながら、できていないのは何故か?と考えた - Magnolia Tech

    熊とワルツを リスクを愉しむプロジェクト管理 作者:トム デマルコ,ティモシー リスター日経BPAmazon 先日の吉祥寺.pm30でonkさんの発表で、『熊とワルツを』というが紹介されていた。 onk.hatenablog.jp このと、トム・デマルコさんという著者のことは知らなかったけど、別の著書である『ピープルウェア』は名前だけは聞いたことが有った、くらい。 日語版が出版されたのが2003年と、約20年前のということで後半に書かれている「リスク管理の方法」や、「数量化の方法」などは他の書籍でも散々紹介されている話なので、今更感は有るけど、前半の「なぜリスクを管理しないのか」あたりは今でも十分に通用する学びが有った。 「リスクを管理する」と言っても、さまざまな階層が有って、こので語られているような管理手法により定量的に、公式に評価されたリスクがリスト化され、経営層やプロジェク

    『熊とワルツを』を読んで、リスク管理の重要性が分かっていながら、できていないのは何故か?と考えた - Magnolia Tech
  • Pixel 3aから6aに買い替えた - hitode909の日記

    Googleマップで店とか公園とかのレビューをしていたら、ストアで15%オフになるクーポンを送ってもらえた。 これまで、すでにアップデートの降ってこなくなったPixel 3aを使っていたので、良い機会だと思ってPixel 3aから6aに買い替えた。 同じグレードの端末だし、持った感じとか、使った雰囲気とかほとんど同じで、OSのバージョンも同じなので、変わった感じがぜんぜんない。厚みがちょっと増して、ちょっと重くなってて気に入らない。 指紋センサーが裏面から画面上に移動して、そのことで、指紋センサーを上からしゅっとなぞって通知を見る動きができなくなって不便。 Pixel 3aのときは圧縮画質でGoogleフォトにアップロードし放題だったのが、なくなったことに買ってから気づいた。 あとは、ミスって電話回線を解約してしまって途中で電話番号が変わったことがあるのだけど、サービスによっては電話番号を

    Pixel 3aから6aに買い替えた - hitode909の日記
  • オブジェクト指向は継承で多態するプログラミング - きしだのHatena

    オブジェクト指向って継承による多態があるからこそなんだけど、継承が非推奨になって以降に雰囲気でオブジェクト指向を知った人には、継承はオプションでカプセル化だけでオブジェクト指向って言ってしまいがちに思います。 実際はカプセル化はオブジェクト指向固有じゃなくて、クラスでカプセル化を実現してるだけです。 さまざまな人のオブジェクト指向の定義 来ならどのように継承こそがオブジェクト指向なのかという説明をするんですが、かなり長くなりそうなので、とりあえずはいろいろな人たちのオブジェクト指向の定義を抜き出してみます。 「ここに挙がってるのはオブジェクト指向の一派にすぎない」というような意見もありますが他の派閥についてまとまって定義され共通認識になっているようなものは見当たらないので、プログラミングの指針には なりづらいと思います。 ストラウストラップ C++を産んだストラウストラップは「C++の設

    オブジェクト指向は継承で多態するプログラミング - きしだのHatena
  • 「からくり計算器」Maker Faire Tokyo 2022 出展のお知らせ - 言語ゲーム

    「からくり計算器」Maker Faire Tokyo 2022 出品予定作品 来週末 9月3,4日に東京ビッグサイトとオンラインで開催される Maker Faire Tokyo 2022 https://makezine.jp/event/mft2022/ に出展します。 今回の未発表作は以下の作品です。 Dr. Nim 2022: 二年前に発表した Dr. Nim 2020 の改良版。 Binary Wheel Counter 2022: 3D プリンタで制作した二進カウンタ。 ブールそろばん 2022: 2010 年に木で制作したブールそろばんの 3D プリンタ版。シャツのポケットに収まるサイズです。 木製半加算器 2021: 木製半加算器の最新版。動作の安定性といい展示のしやすさといい我ながら最高傑作だと思っています。 二進エンコーダ 2021: 十進法の数を二進法に変換する器械。

    「からくり計算器」Maker Faire Tokyo 2022 出展のお知らせ - 言語ゲーム
  • 玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記

    昼休みとかに手ぶらで散歩に出かけて御所とか鴨川で昼寝して、目がさめたら手ぶらで帰ってきたいという欲求があって、家の鍵を暗証番号とか指紋センサーで開けられるようにしたかったのだけど、鍵のタイプが扉から出っ張ってるもので、使えるスマートロックは限られていた。 SESAME 4なら取り付けられるのだけど、これは暗証番号に対応してなくて、スマホを持ち歩く必要がある。 Googleアシスタント対応はしているようなので、窓際にスピーカーを置いておいて、窓の外から屋内のスマートスピーカーに向かって叫ぶ、みたいな手はあるかもしれないけど、けっこう異常な感じがする。 【Compatible with Alexa認定製品】 セサミ 4 スマートロック体 ブラック 取付簡単 スマートフォンでドアを施錠解錠 Alexa/Google Assistant/Siriショートカット/Apple Watch対応 キャン

    玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記
  • タスクリストに気持ちを盛り込みたい - hitode909の日記

    タスクリストを作ろう、というときに、素朴にタスクを書くと、買い物リストみたいなものになってしまう。何に注意してやればいいかわからない。 ごはん カレー サラダ そうではなくて、ここはこういう気分なので、とか、ここに気をつける、みたいなことを読み解けるようなタスクリストになっていると良いと思う。 一番時間のかかる炊飯の準備をする 煮込む時間がかかるので、カレーを作る 余った時間でサラダ作る さらに分解すると、途中経過がわかるようになっているとより良い。 上の手順だと、途中が助手がやってきたときに、どこまで進んでるかわからない。 こう書いておくと、3つめまでチェックが付いてるので、サラダの仕事をもらいますね、みたいな会話ができる。 米を洗って炊飯器をセットする 野菜を全部みじん切りにする 鍋に具材とルーと水を入れる 鍋を強火にかけて30分放置 すべてが加熱中になったら、余った時間でサラダを作る

    タスクリストに気持ちを盛り込みたい - hitode909の日記
  • Workspace anywhere: 鷲羽山レストハウス - えいのうにっき

    今日は有給休暇を取ってお休み。気分転換しつつ、溜まってる作業を消化したいなー、そうや、こんなときはどこかに行ってプチ合宿や!......ということで、日の Workspace anywhere はこちら、「鷲羽山レストハウス」! 鷲羽山、「ひるね姫」の舞台にもなった下津井あたりですね。 そのロケーションは、倉敷駅あたりから車で4,50分ほど。コワーキングスペース的なものとして日常使いするには微妙な距離だけど、今日みたいにたま〜にくるなら・時間に追われてないのなら、全然アリ。 こんなかんじの眺め。写真に見えるは、瀬戸内海・瀬戸大橋。 「レストハウス」という名前のとおり、休憩所があって、そこが今日の作業場。無料。飲だけ禁止。 一瞬「旅館かな?」と思っちゃうくらいのお部屋。電源・冷暖房も完備。フリーWiFi もあるみたいですが自分はテザリング(mineo)で対応しました。電波状況も全く問題な

    Workspace anywhere: 鷲羽山レストハウス - えいのうにっき
  • 経過時間を内訳も含めて計測するためのストップウォッチライブラリ stopw を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    runn を使ってシナリオテストを順調に積み上げていった結果、順調にテスト実行時間が長くなってきました。 そこでテストのどの部分に時間がかかっているかを計測したくなったのですが、runnにその時間計測機能はなかったのでそれを作ろうと考えました。 ところが、実現したい時間計測機能を満たすちょうど良いライブラリがなかったのでそれを作ることから始めました。 実現したい時間計測機能 時間計測というと Start() と Stop() の間の開始時刻と終了時刻と経過時間がわかれば良さそうです。 しかし、runnに組み込むにあたって実現したかった時間計測は、「runnで実行している『どのシナリオ』の『どのステップ』の『どの処理』に時間がかかっているか?」を特定するためのもので、 上記の図でいうと横軸が時系列だとして、実現したい時間計測機能は 濃いめの青のライン全ての開始時刻と終了時刻と経過時間を 入れ

    経過時間を内訳も含めて計測するためのストップウォッチライブラリ stopw を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 週刊Railsウォッチ: byebugからruby/debugへの移行ガイド、YJIT解説記事ほか(20220823後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 procとlambdaの違い(Ruby Weeklyより) 元記事: The difference between procs and l

    週刊Railsウォッチ: byebugからruby/debugへの移行ガイド、YJIT解説記事ほか(20220823後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 更新情報が2つ出ていたので、以下の中から取り上げていなかったものを見繕いました。 公式更新情報:

    週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2022-08-25のJS: Oven: the company behind Bun、CSS `:has()`

    JSer.info #606 - Bunを開発する@jarredsumnerを中心にOvenという会社が設立され、資金調達が行われました。 Oven: the company behind Bun Ovenの今後のロードマップとして、Bunを動かすエッジサーバのホスティング、Node.js向けに書かれたフレームワークのサポートの改善、半年以内にStable版を出すことを目標にしているそうです。 Using :has() as a CSS Parent Selector and much more | WebKitという記事では、CSSの:has()擬似クラスについて紹介されています。 :has()はいわゆる親セレクターとしての利用方法がよく知られていますが、それ以外にもGridの利用、>との違い、sibling combinators(~と+)との組み合わせなどについても紹介されています。

    2022-08-25のJS: Oven: the company behind Bun、CSS `:has()`
  • Announcing built-in container support for the .NET SDK – .NET Blog

    The .NET 7 SDK can easily build containers from your existing applications through new container image building support. dotnetでのコンテナの構成がdotnetコマンドで可能になり、よりdotnet開発者的には手軽になりました。 # create a new project and move to its directory dotnet new mvc -n my-awesome-container-app cd my-awesome-container-app # add a reference to a (temporary) package that creates the container dotnet add package Microsoft.NET

    Announcing built-in container support for the .NET SDK – .NET Blog
  • 開発から 45 年、プログラミング言語 AWK に Unicode サポートが追加 | スラド デベロッパー

    プログラミング言語 AWK が最初に開発された 1977 年から 45 年後の2022年、Brian Kernighan 氏により Unicode サポートが追加されたそうだ (README.unicode、 The Register の記事、 Ars Technica の記事、 Computerphile 動画)。 Kernighan 氏は AWK (Aho Weinberger Kernighan) の「K」の由来でもあるオリジナル開発者で、80 歳になる。GitHub の「The One True Awk」リポジトリに Unicode サポートがコミットされたのは 6 月 1 日だったが、先週 Kernighan 氏が YouTube の Computerphile に出演するまで注目されずにいたようだ。Kernighan 氏によれば、AWK が Unicode をサポートしていない

  • パスワード管理ツール「LastPass」がハッキングの被害、ソースコードと独自技術が漏洩/パスワードの漏洩はなし

    パスワード管理ツール「LastPass」がハッキングの被害、ソースコードと独自技術が漏洩/パスワードの漏洩はなし
  • Kotlin最新動向2022 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

    記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Kotlin最新動向2022(たろう⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 Kotlinの最新動向2022ということで発表させていただきます。 まず最初に簡単に自己紹介をさせてください。長澤太郎と申します。 ふだんはユビーという会社でソフトウェアエンジニアをやっております。仕事ではバックエンドをKotlinで書くことが多くて、それ以外ではTypeScriptも使いますが、仕事ではおもにKotlinを使っている感じです。 業務外の活動としてKotlinエバンジェリストを自称しまして、こういった講演とか、あるいは書籍の執筆などを通じて、Kotlinの楽しさを世に広めていくようなことをしてい

    Kotlin最新動向2022 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
  • Heroku の無料プランが廃止されるようです

    こんにちは。地図パズル製作所の都島です。今朝メールを確認したら、とても残念なメールが届いていたので、記事にしました。なんと、Heroku が無料プランを廃止するようです。2022/11/28 までに有料プランにアップグレードしてくださいと書かれています。残念! 詳しくはこちらを見てみてください。 ということで、Herokuホストしているアプリをどうしたらいいか考えていかないといけないですね。いくつか案を考えてみますが、私もあまり詳しくないので、間違っていたらコメントで教えてください! 方法1: Heroku の有料プランに移す 一番簡単にできそうな方法です。でも、お金が結構かかる、、、というのが残念です。Hobby の dyno が $7/月、Heroku Postgres の Hobby Basic が $9/月、ということで、DB があるシステムだと毎月 $16 かかってしまうよう

    Heroku の無料プランが廃止されるようです