タグ

2024年4月14日のブックマーク (32件)

  • Goのtimeパッケージのリファレンスタイム(2006年1月2日)は何の日? - Qiita

    Goのtimeパッケージのフォーマットは独特だ。普通のUnixのstrftimeとかだとフォーマット文字列は%Yとか%mといった文字列なのだけど、Goの場合はそのかわりにある種の「サンプル文字列」を与えるという仕組みになっている。 たとえば次の文字列はGoでは時刻の正しいフォーマット文字列だ。 %Y(年)の代わりに"2006"、%b(月の名前)の代わりに"Jan"と書くといったルールになっている。"%Y-%m-%d"の代わりに"2006-01-02"と書くのは見た目にわかりやすいといえばわかりやすいが、"2006年1月2日15時04分05秒"以外の時刻は正しいフォーマット文字列としては認識されない。2006の代わりに2007とか書いても意味がない。 では一体この2006年1月2日という特別な日は、なんの日なのか? 最初は1970年1月1日(エポック)から特定の時間が経過した日だとか、あるい

    Goのtimeパッケージのリファレンスタイム(2006年1月2日)は何の日? - Qiita
  • Testcontainersを用いてテスト実行前の docker compose up を無くし、Goで並列テストする | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭り2024の1記事目です。 はじめにTIG真野です。 Testcontainers を用いて、単体テスト実行前に docker compose up -d 無しで、PostgreSQLにアクセスする単体テストを行う、入門記事です。 恩恵は次のような開発者体感の向上が個人的にあります。 テストを実行するうえで、別プロセスのサービスを起動しておく必要があるといった前提条件を考えなくても済むため、テストを行うビジネスロジックに集中できるdocker compose up -d 打たないだけだが、テストに必要なコンテナを考慮しなくても済む停止し忘れて、別のリポジトリの開発するときに混乱しなくても済む並列テストしやすくなるので、テストの実行速度が向上するGoにおいて、複数のパッケージを同時にテストするとき、 -p 1 で絞らずに済むTestcontainers とはhttps://test

    Testcontainersを用いてテスト実行前の docker compose up を無くし、Goで並列テストする | フューチャー技術ブログ
  • Wii Uのオンラインサービス終了までにスーパーマリオメーカーの未クリアコースをすべてクリアして遊びつくすという試みは成功したのか?

    プレイヤーが自由にコースを作成したり共有したり、他人の作成したコースをプレイしたりすることができるという、これまでにない新しいマリオの遊び方を生み出したのが「スーパーマリオメーカー」です。ユーザーの創意工夫溢れるコースは、Wii Uのオンラインサービスが終了することで遊べなくなることが明らかになっていたのですが、その陰で「Wii Uのオンラインサービスが終了する前に未クリアコースをゼロにする」という取り組みが行われていました。 Inside the quest to finish Super Mario Maker’s disappearing levels - The Verge https://www.theverge.com/2024/4/12/24127340/super-mario-maker-nintendo-wii-u-shutdown 2015年、任天堂がコースを自由に作成

    Wii Uのオンラインサービス終了までにスーパーマリオメーカーの未クリアコースをすべてクリアして遊びつくすという試みは成功したのか?
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1779374022905765920

  • 新卒研修〜健康編〜 - Qiita

    はじめに 身の回りでは新卒研修の準備などが進む中、もし自分が新卒に伝えたいことがあるとしたらなんだろう?と考えてみたところ、 これは健康の大切さだなと思い立ち、この記事を書いています。 (とはいえ、新卒以外の方々にも役に立つ内容になっているかとは思います。) 自分は新卒時(前職)に終電ギリギリまで働き、土日も出社して、それを数ヶ月続けて、体調を崩し、休職した経験があります。 ※この働き方は強制されたものではなく、自分で選択した働き方です。 当時思うと新卒なのだから早く戦力にならないといけない!、新卒研修早く終わらせて実務に入らないといけない!という気持ちが先行していました。 あとは激務が正解だと思っていました。 そして体調を崩してから1ヶ月後くらいに職場復帰をしました。 体調を崩した時の辛さなどは生々しく書けるのですが、それはこの記事で伝えたいことではないので省略します。 あとは現職中での

    新卒研修〜健康編〜 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/04/14
  • Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita

    はじめに これまで沢山の記事を書いてきました。初学者向けの記事をまとめてほしいという要望をいただきましたのでまとめてみたいと思います。今後も初学者向けの記事を書いた際は更新していきます。 初学者向け記事一覧 Power Apps Power Apps を始めた際、少なからずエラーに遭遇することがあると思います。そもそもエラーが発生しているかを判断する方法やエラーから調査するアプローチ等を紹介しています。 Power Apps でフォームコントロールを使用するとデータの登録が簡単です。恐らく最初のうちはこちらを使うことが多いと思いますが、躓きポイントが少なからずあるため説明しています。 Power Apps でギャラリートロールを使用するとデータの一覧表示が簡単です。恐らく最初のうちはこちらを使うことが多いと思いますが、躓きポイントが少なからずあるため説明しています。 Power Apps

    Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/04/14
  • 生成 AI で僕らのプログラミング勉強はどうなるのか? - Qiita

    生成 AI の登場によって、僕らはプログラムを書く時代が終わりに近づいている?! 2023 年に OpenAI 社が発表した ChatGPT は、特に僕ら IT エンジニアにとって衝撃な発表だったのではと思います。 今まで、ググったり、参考書をもとに実装したり、GitHub などからコードを参考にして実装していたものが、「テキストだけ」で実装できるほどになりました。 生成 AI を用いたサービスやツールの登場 ChatGPT の GPTs や LLM、これらを用いたプロジェクトが研究・開発されたり、オリジナル GPT を作成して業務の効率化を図ったり、僕らの仕事は大きく変わっていきました。 また、プログラミングが全くわからなくても、プロンプトのみでいろいろなことができるようになりました。 ビジネスシーンで非エンジニアという方々にも、導入が進んでいるのではないでしょうか? 僕がウォッチしてい

    生成 AI で僕らのプログラミング勉強はどうなるのか? - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/04/14
  • 【AWS】障害時の調査事項まとめ ~ELB・ECS・RDS~ - Qiita

    はじめに 現在はAWSで構築されたシステムの運用保守業務に携わっており、その一環として障害調査を行うことが多々あります。 少しは経験値が上がったため、障害が発生した際に初動で確認する事項をまとめてみました。 インフラ基盤観点で障害調査を行うさいの参考になれば幸いです。 前提条件 当システムの構成は以下となっているため、それに即した調査項目となっています。 ALB/NLB・ECS・RDSを利用している ECSはEC2上で実行している(Fargateでは利用していない) ECSクラスター(以下クラスター)の自動スケーリング設定をしている ECS サービス(以下サービス)の自動スケーリング設定をしている RDSはAuroraを利用している また、障害は予期せぬコンテナの停止を想定しています。 NLB/ALBの調査事項 メトリクス 初めにロードバランサーのメトリクスからターゲットの状態を確認します

    【AWS】障害時の調査事項まとめ ~ELB・ECS・RDS~ - Qiita
  • C# Win32API完全入門 - Qiita

    はじめに 対象とする読者について 記事の対象者としては以下のような人を想定しています。 C#でこれからWin32APIを使ってみたい。 C言語のことがあまりよく分かっていない。 今までは適当に使っていたので一度きちんと理解したい。 自分が同じような状況であったため、一から調べて整理してみました。自分が理解した順番や内容で記載することで、また、具体的な使用例によってできることの広さや動作を感じ取ってもらうことで、理解の助けになればと思っています。 但し、分かっている人からすると冗長な説明になっている部分や好ましくない内容、正確性に欠ける内容などもあると思います。実際に使用する場合はその点にご留意願います。 Win32APIについて Windows API - Wikipedia Microsoft Windowsのシステムコール用APIのこと。特に32ビットプロセッサで動作するWindow

    C# Win32API完全入門 - Qiita
  • Terraform 公式がスタイルガイドを出したので読んで要約した - Qiita

    3/30 に X で Terraform がトレンド入りしていて何事かと思ったら Terraform が公式ドキュメントとしてスタイルガイドを出したようです。 Terraform Style Guide いままで Terraform のスタイルに関して信頼できるドキュメントといえば Google Cloud の Terraform を使用するためのベスト プラクティス ぐらいしか知らなかったのですが、 Terraform 公式がようやく出してくれてありがたい限りです。 これでわざわざ社内の Terraform 規約を設けずとも「公式ドキュメントに従いましょう。」の一言で済みます。 ということで一通り読んだのでまとめました。 原文だと構文の簡単な使い方なども書いてありますが以下の要約ではだいたい省略しています。 詳細は原文を読んで確認してください。 要約 スタイルガイドについて コードのスタ

    Terraform 公式がスタイルガイドを出したので読んで要約した - Qiita
  • エンジニア生存戦略2024 - Qiita

    はじめに 新社会人の皆さんもそうでない皆さんもこんにちは。 この記事を読む方々は将来に漠然とした不安を抱えている方かと思いますが、いかがでしょうか?わたしは抱えています。 このエントリーでは、そんな不安を払拭するための生存戦略を考えます。 考察に利用するデータは政府が公開している信用できるデータを利用していますが、わたしの個人的考察については必ずしも正しいとは限りませんがそのつもりで読んでいただければと思います。 まずは情報収集 戦略を考えるには現在の状況についての情報をできるだけ多く集める必要があります。情報が足りていない状況で何かを判断するのは大変危険です。例えば最近は見かけない広告で 『フルリモート週3日出社副業で80万円収入』 といったものがありましたが、情報がなければ、それがどのような性質のものかを判断することもできないかと思います。 最近ではWebでググったり、ChatGPT

    エンジニア生存戦略2024 - Qiita
  • xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita

    記事は4月3日21:30(JST)時点で判明している事実をまとめたものです。誤りがあればコメントでお知らせください。 記事には誤りが含まれている可能性があります。 新しい情報があれば随時更新します。 ** 4/2 18:30 Q&Aを追加しました。 4/2 11:30 実際にバックドアが存在する環境を作成し、攻撃可能なこと、出力されるログ等について追記しました。また、攻撃可能な人物は秘密鍵を持っている必要があることを追記しました。** ところどころに考察を記載しています。 事実は~です。~であると断定し、考察、推測、未確定情報は考えられる、可能性があるなどの表現としています。 またpiyokango氏のまとめ、JPCERT/CCの注意喚起もご覧ください。 なお、各国のCSIRTまたは関連組織による注意喚起の状況は以下のとおりで、アドバイザリを出している国は少ない状況です。 概要 問題の

    xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita
  • 2024年Gitワークフロー再考 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭り2024の2記事目です。 Gitは、出自としては1週間で作られたLinuxカーネルのための分散バージョン管理システムでした。当時のワークフローに合わせてパッチをテキスト化してメールに添付できるような機能だったりが備わっています。 一方で、現代のGitは、デファクトスタンダードなバージョン管理システムになりLinuxカーネル以外のアプリケーション開発で利用されています。分散バージョン管理ではあるものの、サーバー・クライアント型の使われ方をしていて、GitHubGitLabを核にして、ローカルで作ったブランチをpushして、Pull Requestの形にして管理しています。少なくとも周りで見る限りでは、それ以外の使われ方の方が少なくなってきてます。そんなこんなで求められている使われ方が変わってきていて、それに合わせた機能がぼちぼち増えています。それを活用することで、ウェブ画面上で

  • PHPカンファレンス小田原2024/PHP Conference ODAWARA 2024

  • 「PHPカンファレンス小田原」へ行ってきた - Magnolia Tech

    phpcon-odawara.jp たぶん人生で一行もPHPを書いたことが無いのですが、「PHPカンファレンス小田原」へ行ってきました。 会場は、小田原駅前の、おだわら市民交流センター「UMECO」。 これまた人生初めての小田原駅でした。 会場に登場した梅丸くんが、随所で盛り上げてくれました。でも連続稼働時間が50分と制限があるので、梅丸くんの稼働時間の限界に合わせてLTが2部構成になっていたのが面白かったです。 発表は、以下の4つをがっつり聞きました。あと、LT全部見ました。 fortee.jp fortee.jp fortee.jp fortee.jp 特に、id:cakephper さんの発表での、カンファレンスはいつまでも続くわけではない、というメッセージは印象に残りました。PHPのイベントが2020年に激減した様子を改めて見せられると、突然終わっちゃうんだよなーと感慨深くなりまし

    「PHPカンファレンス小田原」へ行ってきた - Magnolia Tech
  • 目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena

    オブジェクト指向のでは「自転車をモデリングしてみましょう」「鳥をモデリングしてみましょう」ということが、どういうシステムで使うか規定せずによく書かれています。 けれども、モデリングではどういうシステムで使うかということが大事で、それを決めずにモデリングを考えても意味がありません。モデリングすべきはモノではなくシステムのプロセスです。 よく、オブジェクト指向では現実をモデリングするのようなことが言われますね。 例えば鳥が鳴くとして、その一種であるニワトリをどうモデリングするか、ということを考えるとします。 そうすると、まず void 鳴く() { print("コケコッコー"); } のようなメソッドを考えるのですけど、コケコッコーとうまく鳴けるのは鳴き慣れたニワトリです。そのため、鳴くメソッドにカウンターを用意してどんどんうまくコケコッコーになるようにしたくなります。 いや、そもそも、コ

    目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena
  • iruka を買った | 774::Blog

    iruka を買いました。 買ったのは iruka のタイプ S で、フラットバーハンドルだったり内装ギアが 8 段だったりタイヤがシュワルベのコジャックだったりするスポーツバイク寄りの仕様である。いわゆるミニベロというやつで、このジャンルではブロンプトンが有名だがこちらはクロモリフレームだったり見た目がカジュアルすぎたり英国製だったりで正直あまり自分の好みではなかった。一方でこの iruka は日人が開発した東京という都市に最適化された乗り物だし、フレームも銀色で剛性に優れたアルミでなんだか iMacMacBook みたいだしジャックナイフフレームなどデザインが洗練されていて美しいということで他のミニベロは一切候補に入れずに迷わず決めた。 23 区の中でも人口が多いと言われる外周区、いわゆる郊外の住宅地に今までは住んでいたが、新居は旧東京市 15 区のエリア内、すなわち皇城を取り

  • Workspace anywhere: Co‐Creation倉敷児島 - えいのうにっき

    じぶん Release Notes (ver 0.42.0) - えいのうにっき には書いていたのですが、先月、なかば衝動買いに近いかたちで購入を決めた軽オープンスポーツカー・コペンが、めでたく4月6日に納車されました。 My new(中古) gear でございます!! フライング老後、やっていくぞ!! pic.twitter.com/eiuAAUpQaY— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) April 6, 2024 これによって生まれた「どこへ行くのでもいいから、とにかくコイツを運転したい!!」という気持ちと「こんな絶好の、束の間の春の晴れた日に、家の中で作業してるなんて......」という気持ちが化学融合した結果、気がつくと、我が家から20kmほど離れたところにあるコワーキングスペース「Co‐Creation倉敷児島」にたどり着いていましたので、今日は

    Workspace anywhere: Co‐Creation倉敷児島 - えいのうにっき
  • ■ - hitode909の日記

    3歳になったあとの4月から保育料無償で、先月で払い終わり、今月から無償、うれしすぎる、とくにうちは3月生まれなので、3歳になったのに保育料を支払っている、という時間が1ヶ月しかなく、最短で、最も効率が良い、と思ってたら、先月の保育料は今月引き落とされるという時間差があるようで、普通に今日引き落としのお知らせが来ていた。 保育料がどんな感じなのかというと、ワンルームマンションをもう1個借りるくらい、とか、ガジェット好きな人が毎月キーボードやマウスとかを買うのに費やす金額くらい、と考えればだいたい合ってそう。 高すぎて、金銭への関心がなくなる。生きていけたらそれでいいよ…と思ってくる。 このシミュレータが便利。いろんな年収パターンを入れて、高い…と苦しむことができる。 京都市保育料シミュレーター

    ■ - hitode909の日記
  • AIがコードを書くようになるなら、AIだけに理解できる言語を作ればいい、のかな? - きしだのHatena

    AIがコードを書くようになって、そしてその品質がどんどんあがってきて、人間がコードを書く必要性が薄れてきています。 であれば、プログラミング言語そもそも不要で日語で命令与えるだけでいいのでは、とか、人間には読み書きできないAI専用言語を作るといいのでは、という話になりそうだけど、やっぱ今のプログラミングは残るんじゃないかな。 (画像は「創るJava」初版の挿絵です。初版のイラストは自分で描いてます) 大森さんと話をする機会があって、そこで話した内容が日経XTECHの記事で少し触れられていました。 生成AIは所詮は人間の亜種、企業のITシステムの置き換えにはならない | 日経クロステック(xTECH) 人の言葉を理解できるようになったのだから、プログラミング言語はもう不要なのではないか。 この考えをある著名なソフトウエアエンジニアに話してみたところ、意外なことに「プログラミング言語はなくな

    AIがコードを書くようになるなら、AIだけに理解できる言語を作ればいい、のかな? - きしだのHatena
  • C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。

    はじめに C言語でコルーチンを扱う方法は色々ありますが、専用の命令を専用の記述方法で実装しなければならなかったりなど、あまりとっつきやすいものではありませんでした。 今日 X/Twitter のタイムラインで見付けた neco はまさにそんな悩みを解消できる物でした。 neco とは neco はコルーチンを使った非同期 I/O ライブラリです。 コルーチン: 開始、スリープ、一時停止、再開、移譲、および結合。 同期: チャネル、ジェネレータ、ミューテックス、条件変数、および待機グループ。 デッドラインとキャンセルのサポート。 ファイルディスクリプタを使った Posix フレンドリーなインターフェース。 ネットワーク、シグナル、ランダムデータ、ストリーム、およびバッファ付き I/O の追加 API。 公正かつ決定論的なスケジューラを備えた軽量ランタイム。 高速なユーザースペースのコンテキス

    C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。
  • 新生活に! フリマに! 郵便ポスト探しをサポート「ポストマップ」 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    「ポストマップ」は、株式会社モーフが提供する、ユーザーの投稿に基づいて全国のポスト情報を地図上で検索できるサービスです。ユーザー登録のみで無料で利用でき、WebサイトのほかiOSアプリ、Andoridアプリも提供しています。 進学や就職、引越しを機に新しい生活が始まると、不動産会社とのやりとりや水道光熱費の契約書など郵便を利用する機会が増えますが、いざ手紙を出そうと思ったときに、どこに郵便ポストがあるのかわからず、戸惑うこともあります。 最近ではフリマアプリの普及により、個人間で品物を送る際にも郵便ポストを利用する機会が増えました。意外と郵便局の場所は知っているけれど、実際の郵便ポストの場所を探す方法が分からない……。そんなときに頼りになるのがポストマップです。 使い方は現在地もしくは左下にある虫眼鏡マークから特定の住所を検索することで、郵便ポストの場所を検索できます。赤いアイコンで表示さ

    新生活に! フリマに! 郵便ポスト探しをサポート「ポストマップ」 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • なぜ掛算順序の話が混乱するのか - きしだのHatena

    掛算順序について学習指導要領解説を見て整理したらいろいろ反論あって、結局のところ問題が三層構造になっていることと、表現という層が認識されていないことで混乱があるように見える。 前回のブログに書いたように「被乗数と乗数の順序が,この場面の表現 において質的な役割を果たしている」と学習指導要領解説で説明されていて、表現の問題であると整理されています。 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena というの書くと「解説だから・・」みたいな反応がつきますが、文部科学省の通知に「学習指導要領は大綱的な基準であることから,その記述の意味や解釈などの詳細については,文部科学省が作成・公表する学習指導要領解説において説明」とあるので、運用においては最重要な文書だと思います。 まあそれはそれとして、だいたい「交換則があるんだから」とか「ルールは固定されていない」とかが主な反論になっていて、交換則は計

    なぜ掛算順序の話が混乱するのか - きしだのHatena
  • ■ - hitode909の日記

    工務店と打ち合わせ。打ち合わせ会場が事務所じゃなくて、現地になっている。 壁の色をこれにしようと思います、って我々の選んだ発色の良い色を発表したら笑われていた。 壁に磁石で紙を貼りたくて、このへんにマグネット塗料を下に塗りたいんですが、という話をしたら、板金を入れるほうがしっかりくっついて良いそうで、しかし1㎡8000円くらいする。とはいえ金属の板なのでそれくらいしそう。 家の内側の壁に貼ってしまうとWiFiが遮断されてしまうのでは?というのが気になる。回ってくるものだろうか?家の外側の壁なら心配ないような気がする。

    ■ - hitode909の日記
  • ターミナル で使える対話的な ChatAI CLI

    プログラマなら https://chat.openai.com の WebUI より、すでに手元にあるターミナルで AI と会話したいですよね。 自分が欲しい機能 ストリームで出力 対話コンテキストを保存 複数プラットフォームからモデルを選択 OpenAI AnthropicAI CloudflareAI そのままだと複数行の入力が難しいので、--editvscode を開いて編集 いくつかのシステムプロンプトを用意しておいて、対話コンテキスト生成時に選択 作った というわけで、deno で試作しました。 デフォルトだと chat で入るのですが、 --name の部分で調整できます。 # install deno on mac # curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh $ deno install -AF htt

    ターミナル で使える対話的な ChatAI CLI
  • MoonBit が WebAssembly 時代の理想(の原型)だった

    最近 moonbit という言語を知ったのですが、これが調べれば調べるほど好きになる言語だったので、紹介させてください。 文法的には GC 付きの Rust で、 WebAssembly にコンパイルされます。とくに CDN Edge Worker 上での実行を想定しているようです。もう好き。 注意: まだ若い言語なので、これから言語仕様がガンガン変わっていくと思われます。あくまで現時点での情報です。 tl;dr Pros だいたい GC あり Rust と捉えていい 文法面のキャッチアップが容易 ライフタイムの難しさを考えなくていい すでに vscode 拡張やパッケージマネージャ等のエコシステムが整っている Cons まだ安定していない / しばらくはソースコードが公開されない 現時点では学習リソースやパッケージ数が足りず、書き手の腕力が求められる はじめに: JS/TS/Rust

    MoonBit が WebAssembly 時代の理想(の原型)だった
  • Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記

    今年もこの一週間がやってきて終わりました。Cloudflareを使って開発をする開発者大歓喜のDeveloper Weekです。 新製品、新機能の発表や、既存製品のアップデート技術的解説などをブログで行うというものです。 4月1日(月)〜4月5日(金)に行われました。 すごい。数えてみたら21個のブログ記事がありました。各記事について雑な箇条書きをしてみます。 4/1 (月) 1. Welcome to Developer Week 2024 https://blog.cloudflare.com/welcome-to-developer-week-2024 まずはプロダクトディレクターのRitaから開始宣言 Cloudflareのプラットフォームは200万人が使っている 5つの「Cloud」を提案する Full-stack Cloud、Connectivity Cloud、Experi

    Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記
  • blogsync で Windows からも直接新規記事を投稿したい - ブログのおんがえし

    github.com を Windows からもやりたい。 PowerShell で標準入力を終了するにはCtrl+Z Enter なので・・ PS> ~/Documents/blog PS> blogsync post --draft --title=blogsync ongaeshi.hatenablog.com さてかきはじめるか... (Ctrl+Z Enter) これで OK。

    blogsync で Windows からも直接新規記事を投稿したい - ブログのおんがえし
  • 2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 - WeekRef.NET

    2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 トピックス Introducing the AWS Message Processing Framework for .NET (Preview) | Amazon Web Services https://aws.amazon.com/jp/blogs/developer/introducing-the-aws-message-processing-framework-for-net-preview/ AWS Message Processing Framework for .NET のプレビューが公開された。 .NETAWS の SQS や EventBridge を使用してメッセージ処理を行うためのフレームワ

  • 週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 2要素認証のブルートフォーステストをRubyで書く(Ruby Weeklyより) 元記事: Brute-forcing 2FA with

    週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

    週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2024-04-11のJS: zx 8.0.0、ESLint 9.0.0、Flowの`component`構文

    JSer.info #688 - zx 8.0.0がリリースされました。 Release 8.0.0 · google/zx パッケージサイズの削減、$.syncの追加、inputオプションの追加、AbortControllerのサポート、killメソッドの追加などが行われています。 そのほかには、$.verboseのデフォルト値をfalseに変更、ssh APIの削除などの変更も含まれています ESLint 9.0.0がリリースされました。 ESLint v9.0.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript Linter Node.js 18.18未満のサポート終了、Flat Configをデフォルト化、ビルトインのformatterの一部をパッケージに移動、JSDocのルールを削除、eslint:recommendeddの更新などの変更が行われ

    2024-04-11のJS: zx 8.0.0、ESLint 9.0.0、Flowの`component`構文