ブックマーク / hc.nikkan-gendai.com (12)

  • イヤホン難聴でインスリン注射に、耳の治療で血糖値が急上昇…糖尿病とその予備軍は要注意|日刊ゲンダイヘルスケア

    街中でイヤホン姿の人を見ることが多くなった。「ストレス解消で好きな音楽を聴くため」「動画やテレビの配信を見るため」「スマホでの会話のため」など理由はさまざま。問題は、そのせいで「難聴」になる人が増えていて、その治療のために糖尿病が悪化するケースが目立つという。どういうことか? 糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・大田区蒲田)の辛浩基院長に話を聞いた。 ◇  ◇  ◇ 「最近、30~50代の比較的若い世代の血糖値が急に悪化して、インスリン注射が必要となるケースが目立ちます。調べてみると、イヤホンの長時間使用で突然難聴になり、治療していることが原因のひとつでした。その治療が糖尿病を悪化させているケースがあるようです」 40代会社員のAさんは在宅勤務で、仕事場はもっぱら自宅か自宅近くの喫茶店。上司や部下との打ち合わせはスマホやパソコンで、イヤホンやヘッドホンは欠かせない。そんなAさんは突然、

    イヤホン難聴でインスリン注射に、耳の治療で血糖値が急上昇…糖尿病とその予備軍は要注意|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2024/02/09
    難聴 -> ステロイド -> 高血糖 か... "最近、30~50代の比較的若い世代の血糖値が急に悪化して、インスリン注射が必要となるケースが...イヤホンの長時間使用で突然難聴になり、治療していることが原因のひとつでした"
  • 太るタイプの2型糖尿病は薬で“治る”時代へ… 専門医に聞いた|日刊ゲンダイヘルスケア

    「一度発症すると治らない病気」。それが糖尿病の常識だった。しかし、いまはそれが変わりつつある。新たな薬や事・運動療法への考え方、血糖測定器などの登場により、一部の糖尿病は健康な人と同じように病気による症状や検査異常が消失した寛解≒治った状態になるという。それ以外のタイプでも薬の投与頻度が減り、働き続けることが可能になっている。糖尿病が心配な人はあきらめず、より積極的に検査や治療に取り組むべきだ。東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学の弘世貴久教授に話を聞いた。 ◇  ◇  ◇ ──糖尿病は治るというのは当ですか? 「当です。少なくとも過体重で2型糖尿病を発症している人はその可能性があります。ただし、細い人の糖尿病は難しい。インスリンの絶対量が不足しており、それを増やすには、インスリン分泌を刺激するか、外から補充するしかありません。しかし、過体重により糖尿病を発症した人はインス

    太るタイプの2型糖尿病は薬で“治る”時代へ… 専門医に聞いた|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2023/12/05
    わかりやすい説明だ "過体重により糖尿病を発症した人はインスリンの絶対量は足りているのに、太ったがためにインスリン作用が低下し、相対的にインスリン量が不足している。やせれば、治るチャンスがあります"
  • 「片頭痛」と「帯状疱疹ウイルス」には密接な関係がある|だからあなたの頭痛は治らない

    さて、ここで片頭痛と帯状疱疹の話に移りましょう。帯状疱疹は左右どちらかの神経に沿って発疹ができ、ピリピリとしたなんともいえない嫌な痛みを伴います。じつはこのピリピリとした痛み、片頭痛の患者さんも頭痛が起きる前に感じる場合があることがわかってきています。 片頭痛が強く起きる側の頭皮や顔面がピリピリし始めると、「頭痛がくるな」とわかる。そんなふうに話す人が多いのです。予兆の一種ですね。この片頭痛前のピリピリや違和感は「異痛症(アロディニア)」と呼ばれており、知覚神経である三叉神経が敏感になることが原因で起こります。 アロディニアが起こっている片頭痛の患者さんの帯状疱疹ウイルスの抗体価を調べてみたことがあります。すると、片頭痛の発作がひどくなるタイミングで帯状疱疹ウイルスの抗体価も上昇傾向になっていることが判明しました。

    「片頭痛」と「帯状疱疹ウイルス」には密接な関係がある|だからあなたの頭痛は治らない
    luspha
    luspha 2023/10/20
    以前からある説のようだが臨床的に関連性を疑わせる何かがあるのか? "片頭痛の発作がひどくなるタイミングで帯状疱疹ウイルスの抗体価も上昇傾向になっていることが判明"
  • 週1回の注射で痩せる!「肥満症」の画期的な新薬が厚労省へ承認申請|日刊ゲンダイヘルスケア

    “症”がつけば承認後は保険適用で治療できる 非常に有効な肥満症治療薬とは、GLP-1受容体作動薬。すでに2型糖尿病治療薬として承認されており、臨床現場で広く使われている。毎日服用の経口薬と、週1回の注射があり、肥満症治療薬として承認申請されているのは注射になる。 実はGLP-1受容体作動薬は、数年前から自費診療のクリニックで、美容・痩身・ダイエット目的に処方されていた。 肥満症治療薬として承認間近のGLP-1受容体作動薬と同じ系統の薬ではあるが、背景が違う。 「薬は病気に対して治験が行われ、効果が確認されてこそ適正に用いることができる。GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病の治験は行われ、効果が実証されていましたが、ダイエット、ひいては肥満症については治験中で結果が出ていませんでした。その段階での使用は当然ながら推奨できず、日糖尿病学会も『国内承認状況を踏まえた薬剤の適正な処方を』という見解

    週1回の注射で痩せる!「肥満症」の画期的な新薬が厚労省へ承認申請|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2022/06/01
    ああそういえば少し前にそういう話もあったな 機序がわからん "非常に有効な肥満症治療薬とは、GLP-1受容体作動薬...毎日服用の経口薬と、週1回の注射があり、肥満症治療薬として承認申請されているのは注射になる"
  • 歯(上)虫歯の新たなメカニズムに対応した予防法 歯科医が指南|病気を近づけない体のメンテナンス

    砂糖が歯の表面にくっついて、それをエサにする細菌が繁殖することで虫歯になることは理解(従来の考え)できる。では、「砂糖」と「DFTの逆流」にはどんな関係があるのか。 「砂糖をたくさん取ると血糖値スパイク(血糖値の急激な変動)が起こります。その結果、DFTが逆流する。このとき口内の細菌が、歯の内部に吸い込まれることで虫歯になる。砂糖の摂取という原因と、虫歯になるという結果は同じですが、その間のメカニズムが違うのです」 人は砂糖を取ると、血液中に含まれるブドウ糖の量が増え、血糖値が上がる。そのとき体は、インスリンを分泌して上がった血糖値を下げるように働く。これは自然な人体の反応で、血糖値の上下がなだらかな曲線を描いていれば問題ない。しかし、血糖値の上下が急激な角度を描くのが「血糖値スパイク」だ。 血糖値スパイクは血管内壁を傷つけるので、糖尿病、動脈硬化、虚血性心疾患、脳血管疾患、関節性リウマチ

    歯(上)虫歯の新たなメカニズムに対応した予防法 歯科医が指南|病気を近づけない体のメンテナンス
    luspha
    luspha 2022/03/31
    血糖値スパイクがある種の虫歯の原因になるという新説 "砂糖をたくさん取ると血糖値スパイクが起こります。その結果、DFTが逆流する。このとき口内の細菌が、歯の内部に吸い込まれることで虫歯になる"
  • うがい30秒でコロナの力価がほぼゼロに 注目の「MA-T」とは?|日刊ゲンダイヘルスケア

    新型コロナウイルスは、感染力がより強いオミクロン株の別系統「BA.2」への置き換わりが指摘されており、国立感染症研究所の試算では、4月上旬には感染の70%を占めるとされる。置き換わりが進めば、感染者数が増加に転じ、入院患者も増える可能性がある。そんな中、コロナ対策の有効な手段として注目を集めているのが「MA-T」だ。紙では、2020年8月にMA-Tを取り上げた。大阪大学歯学部付属病院顎口腔機能治療部の阪井丘芳教授に、改めて話を聞いた。 MA-Tは、「Matching Transformation System」の略で、日語では「要時生成型亜塩素酸イオン水溶液」。東京のベンチャー企業のエースネットが、2009年に完成させた。 「まだ数は少ないのですが、コロナ患者4人に、MA-Tを口に含んで30秒ほどうがいをしてもらうと、その直後にはコロナウイルスの力価(感染力)がほぼゼロになりました。そ

    うがい30秒でコロナの力価がほぼゼロに 注目の「MA-T」とは?|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2022/03/29
    ふーん “まだ数は少ないのですが、コロナ患者4人に、MA-Tを口に含んで30秒ほどうがいをしてもらうと、その直後にはコロナウイルスの力価(感染力)がほぼゼロになりました”
  • 腸内細菌が免疫チェックポイント阻害薬の効果をアップさせる可能性|がんと向き合い生きていく

    「腸内細菌叢(腸内フローラ)」と、いろいろながんに対して効果のある「免疫チェックポイント阻害薬(ICI)」との関係が注目されています。がん患者にICIが効くかどうか、患者の便の細菌を調べることで分かるのではないかというのです。 まだ研究段階での途上の話ですが、便を調べてみて、腸内に多様な菌種が存在する場合はICIの有効性が高いこと、そしてもし抗生剤を投与していた場合はそれによって腸内フローラが変化し、ICIの効果が減弱するのではないか--といった報告がなされています。 また、腸内フローラそのものよりも、その代謝産物が血中で免疫細胞に作用することでICI効果が高められる可能性も指摘されています。つまり、腸内フローラとICI治療との関係が少しずつ分かってきているのです。 腸内細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なく張り付いていて、腸内フローラを形成しています。およそ1000種類、100兆個

    腸内細菌が免疫チェックポイント阻害薬の効果をアップさせる可能性|がんと向き合い生きていく
    luspha
    luspha 2022/03/23
    免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボはアッカーマンシア・ムシニフィラがいないと効きにくいのよね "「腸内細菌叢」と、いろいろながんに対して効果のある「免疫チェックポイント阻害薬(ICI)」との関係が注目され
  • ビタミンDが腸内細菌のバランスを改善する 学術雑誌で報告|医者も知らない医学の新常識

    ビタミンDというのは、魚介や卵、キノコ類などに多く含まれるステロイドの仲間のビタミンで、カルシウムの吸収を増加させるなど、健康な骨の維持には不可欠な成分です。このビタミンDは人間の体に入ると、腎臓で活性化を受け、活性型ビタミンDに変化します。腎臓が悪くなると骨がもろくなるのはそのためなのです。 さて、ビタミンDは骨ばかりでなく、体のバランスの調節に広く働いていることが、最近明らかになってきています。ウイルス感染などから身を守る免疫の働きも、動脈硬化の進行を予防するような働きも、ともにビタミンDが欠乏するとうまく機能しないことが分かっています。さらに昨年、「ネイチャー・コミュニケーションズ」という一流の科学誌に、ビタミンDと腸内細菌についての興味深い研究結果が発表されました。それによると、高齢男性の腸内細菌の多様性と血液の活性型ビタミンDの濃度との間に、有意な関係が認められたのです。

    ビタミンDが腸内細菌のバランスを改善する 学術雑誌で報告|医者も知らない医学の新常識
    luspha
    luspha 2022/02/06
    自己免疫疾患でV.Dが不足しているという報告は前からあったがこれで繋がったな "ビタミンDと腸内細菌についての興味深い研究結果が...腸内細菌の多様性と血液の活性型ビタミンDの濃度との間に、有意な関係が認められた"
  • 動脈硬化を予防するとされるが…善玉コレステロールは実は悪玉?|医者も知らない医学の新常識

    コレステロールに「悪玉」と「善玉」があるという話は、みなさんも聞かれたことがあるかと思います。悪玉コレステロールというのはLDLコレステロールのことで、この数値が高いと心筋梗塞などの病気になりやすく、一度そうした病気になった人は、薬でLDLコレステロールを下げることにより、病気の再発を予防することができるのです。 一方で善玉というのはHDLコレステロールのことで、この数値が低いことが、同じように動脈硬化の病気のリスクになることが分かっています。そのために、HDLコレステロールを高くするような薬の研究が進められましたが、予期せぬ副作用が出るなどして、今のところ開発には成功していません。 善玉コレステロールは、高ければ高いほど動脈硬化を予防すると、これまで考えられていました。ただ、その常識は最近変わりつつあります。 今年の心臓病の専門誌に掲載された論文に、興味深い研究結果が報告されています。イ

    動脈硬化を予防するとされるが…善玉コレステロールは実は悪玉?|医者も知らない医学の新常識
    luspha
    luspha 2022/01/30
    高すぎても動脈硬化のリスク上がるの...コレステロールの話は難しいね "善玉コレステロールは、高ければ高いほど動脈硬化を予防すると、これまで考えられていました。ただ、その常識は最近変わりつつあります"
  • 腎臓<下>なぜ運動は腎機能を改善するのか? 4つの腎臓体操|病気を近づけない体のメンテナンス

    慢性腎臓病と診断されると、かつては「安静第一」と言われて運動制限が常識だった。しかし、その常識も近年、百八十度転換してきている。「運動療法」が推奨され、その重要性がクローズアップされているのだ。 東北大学病院が開発し、世界各国で導入が進む「腎臓リハビリテーション(以下、腎臓リハビリ)」がある。運動・事・薬物療法から、水分管理、教育や精神的サポートまで含む包括的プログラムで、その中心となるのは運動療法だ。 実際、きちんと実行することで腎機能の指標「GFR値」が改善する症例が多数報告されている。 では、なぜ運動をすると腎機能にいいのか。東北大学大学院医学系研究科・内部障害学分野の上月正博教授が言う。 「腎臓のろ過機能を担う糸球体という毛細血管の塊には『タコ足細胞』という細胞が張り付くように存在しています。この細胞は足を伸ばしたタコに似た形をしていて、それらの足が互いに絡み合ってフィルターとし

    腎臓<下>なぜ運動は腎機能を改善するのか? 4つの腎臓体操|病気を近づけない体のメンテナンス
    luspha
    luspha 2021/10/08
    腎臓の糸球体は壊れると再生しないのよな そして1割まで減ると透析になる "「適度な運動をすると、糸球体の出口の血管が広がることが分かっています。出口が広がれば圧も下がるので、糸球体にかかる負担が減り..."
  • ワクチンでも作られるスパイクタンパク質が単独で体にダメージを与える可能性|日刊ゲンダイヘルスケア

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。重症化や発症を防ぐ効果があるのは間違いないが、一方では深刻な副反応を危惧する声があるのも事実。ワクチン投与によって作られる「スパイクタンパク質」が副反応で表れるさまざまな症状に関係している可能性が報告されていることからも、とりわけ子供への接種は慎重に考える必要がある。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。 現在、日で接種が進んでいる新型コロナウイルスワクチンは、ファイザー社製、モデルナ社製とも「mRNAワクチン」という新しいタイプで、ヒトの体内に「スパイクタンパク質」を産生させる遺伝子(mRNA)を投与する。スパイクタンパク質とは、新型コロナウイルスの表面にある突起状の構造を持つタンパク質で、ヒトの細胞に侵入するときに使われる。ウイルスはまずスパイクタンパク質をヒトの細胞膜上にあるACE2受容体に結合させ、宿主側のプロテアーゼと

    ワクチンでも作られるスパイクタンパク質が単独で体にダメージを与える可能性|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2021/08/01
    真偽の程は分からんが一応 "しかし、最近の研究では、ウイルスとは関係なくスパイクタンパク質だけでも体にダメージを与えることがわかった...となると、新型コロナワクチンにも懸念が生じる"
  • 新型コロナワクチンを接種して血栓ができてしまうのはなぜ|日刊ゲンダイヘルスケア

    世界各国で新型コロナウイルスワクチン接種が進む中、副反応で起こる「血栓症」が注視されている。WHO(世界保健機関)の諮問委員会は「現時点で接種と血栓との関連を示す形跡はない」と発表しているが、心配ないのか。 デンマークでは、アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンを接種後に血栓症と脳出血によって病院関係者が1人死亡、1人が重篤な状態だと発表された。ノルウェーでも、同ワクチンを接種した後に血栓症と脳出血などで重症となった事例が複数報告され、オーストリアでは49歳の女性が多発性血栓症で死亡。これまで160万回分のワクチン接種が行われたドイツでは、7人に脳静脈血栓症が確認されている。 こうした報告が相次いだことで、欧州各国はアストラゼネカのワクチン接種を一時見合わせていたが、WHOの諮問委員会やEMA(ヨーロッパ医薬品庁)が先日発表した「ワクチンは安全である」との見解を受け、フランスやドイツ

    新型コロナワクチンを接種して血栓ができてしまうのはなぜ|日刊ゲンダイヘルスケア
    luspha
    luspha 2021/04/03
    やはり最初に思い浮かぶ原因はこれだよな "「新型コロナワクチンとの因果関係ははっきりしていませんが、ワクチン接種によって血栓がつくられる要因としてまず考えられるのが『抗体依存性感染増強(ADE)』です」"
  • 1