タグ

2024年2月14日のブックマーク (3件)

  • perlの関数を第一級オブジェクトとして扱う話 - Qiita

    このエントリは、perl advent calender 2014の16日目の記事です。 最近、関数型言語が流行っていますね。ちゃんと勉強しないとなーと思いつつ、あんまりコードをバリバリ書くまでは至ってないです。 で、関数型言語の特徴で、必ず出てくるのが「関数が第一級オブジェクトである」というやつなんですが、実はperlも関数を「第一級オブジェクト」として扱うことができます。 今回は、perlで関数を「第一級オブジェクト」として使う方法とか、その使い方を紹介してみます。 (でもperlは関数型言語ではないですよ) 第一級オブジェクトとは? 実際のコードの前に、まずは「第一級オブジェクト」って何でしょう? Wikipediaによると、こんな事が書かれています。 第一級オブジェクト(ファーストクラスオブジェクト、first-class object)は、あるプログラミング言語において、たとえば

    perlの関数を第一級オブジェクトとして扱う話 - Qiita
    lycolia
    lycolia 2024/02/14
    Perlでコールバック関数を実装する方法
  • コトノハ - ○×ソーシャル

    コトノハとは コトノハは、様々なコト(キーワード)に対して○と×で答えていく、新感覚のコミュニティサイトです。 ○× を通して、自分と似た価値観の人を見つけたり、自分自身の新しい一面を発見できるかも知れません。 コトノハについてのみんなの○× → 見てみる ご登録・ご利用は無料です。どうぞお楽しみください。→ 登録はこちらから 今○×しているユーザ

    lycolia
    lycolia 2024/02/14
    昔懐かしのコトノハは今…!と思ったらアクセスできなかった…。ドメインは生きてるけどトップのインデックスが外れてるし、昔から重かったし、保守してなくて壊れたかな?
  • kuso.domains

    クソドメイン部

    kuso.domains
    lycolia
    lycolia 2024/02/14
    ネタドメインの一覧