タグ

ブックマーク / www.asahi.com (90)

  • 吉本「死亡しても一切責任負いません」 研修生に誓約書:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    吉本「死亡しても一切責任負いません」 研修生に誓約書:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2019/07/31
    コンプラ遵守は免責を徹底すること、リスク管理は最大限相手にリスクを負わせることって考えちゃう人、普通にいそうだけどね。しかし一連の吉本騒動、滅法面白いけど、マジメに怒ってる人の気持ちはよくわからない。
  • 芥川賞選考委員「美しい顔、盗用ではない」 厳しい声も:朝日新聞デジタル

    複数のノンフィクション作品との類似表現が問題となっていた、北条裕子さんの「美しい顔」(群像6月号)は芥川賞の受賞を逃した。選考を終えて、委員の島田雅彦さんは「事実には著作権はありませんので、誰もが書く自由はある」とした上で、「事実を吟味し、自分のなかで換骨奪胎してフィクションの中に昇華する努力が足りなかった」と受賞に至らなかった理由を述べた。 島田さんは「美しい顔」について、「場外乱闘というか、盗用疑惑ということでネットでもかなりの議論になっている」と前置き。「いわゆる盗用疑惑ということに関しては、法的な問題には至らないケースだと考えています。それはわりと(選考委員)共通の認識でした」と語った。 ただ、今回の問題は「震災を書く作家なら誰もが意識すること」とも。「震災そのものを扱う小説はなかなか書きにくいだろうという認識が実作者にはある。だから、それぞれに独自の装置を工夫して震災にふれる、震

    芥川賞選考委員「美しい顔、盗用ではない」 厳しい声も:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/07/19
    委員も法的に盗用でなくても問題はあるって認識で、比喩表現までそのまま使うのはどうかみたいな島田雅彦氏個人の見解も出してる。断罪はせずとも擁護って感じでもない。https://www.sankei.com/life/news/180718/lif1807180065-n1.html
  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/07/12
    値段高騰で買われなくなるのは、別に「異常事態」じゃないと思うけどなあ。このご時勢、いくら高くてもバンバン売れると思ってる方がどうかしてる。絶滅云々については、もうテクノロジーに期待するしかないんじゃ。
  • 日大アメフト部監督の選考委に元TBSアナ 関学大OB:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、大学が公募していた監督、コーチを審査する選考委員会に、関学大アメフト部OBで元TBSアナウンサーの有馬隼人氏(40)が入ったことが2日わかった。大学関係者が明らかにした。メンバーは有馬氏を含む外部有識者数人で構成され、近く公表される。 大学は当初、34の運動部を統括する保健体育審議会担当の副学長ら内部での選考を検討していた。だが、公正性を確保するために方針を転換。関東学生連盟からは不透明な選考過程などに懸念が示されていた。選考委に、問題が起きた試合で被害を受けた関学大出身者や弁護士ら、外部人材を登用することで適正な審査ができると判断した。 選考委は今後、外国人7人や他薦の元京大監督の水野弥一さん(78)ら69人の応募者に書類選考や面接をし、関東学連へのチーム再建に関する報告書の提出期限となっている17日までに新監督、コーチの決定を目指す。

    日大アメフト部監督の選考委に元TBSアナ 関学大OB:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/07/03
    記者会見のときの質問でも、頭ひとつ抜けた存在感を示して話題になってたし、メディアでの発信力もある人なんだろうから、公平性とか競技イメージの回復とか、色んな意味で良い人選ぽい。存分に働いてくれそうだし。
  • 「ネット上で恨んでいた」 福岡のIT講師刺殺容疑者:朝日新聞デジタル

    福岡市内で行われたIT関係のセミナーで、男性講師を刺して殺したとして、福岡県警は25日、福岡市東区筥松1丁目の無職、松英光容疑者(42)を殺人と銃刀法違反の疑いで逮捕し、発表した。松容疑者は殺害したことを認め、「ネット上で恨んでいた。腹と首を刺したのは間違いない」と供述しているという。 県警によると、松容疑者は24日午後8時ごろ、福岡市中央区大名2丁目の旧大名小学校跡地の起業家支援施設で、講師を務めたインターネットセキュリティー関連企業の岡顕一郎さん(41)=東京都江東区東雲2丁目=をナイフ(刃体約16・5センチ)で数回突き刺して殺害した疑いがある。 同施設では午後5時半からIT関係のセミナーを開催。セミナー終了直後、施設の関係者が「救急車を呼んでくれ」という声を聞いた。1階のトイレに向かうと、血だらけの岡さんと、松容疑者が出てきたという。この関係者が追いかけたが、松容疑者は

    「ネット上で恨んでいた」 福岡のIT講師刺殺容疑者:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/06/25
    例の増田の線が濃厚になった。あれが偽者であっても本質はそう変わらない。ネットを無闇に怖がって萎縮すべきだとは思わないけれど、例えば「無敵の人」に実力行使の機会を与える可能性は常にあるって意識は必要か。
  • 日大選手「声明文」出す意向 タックルした選手守るため:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で、日大選手が関学大選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、日大アメフト部の選手たちが、タックルした選手を守るために「声明文」を作成する意向であることが24日わかった。関係者が明らかにした。 声明文には、23日に緊急会見した内田正人前監督らの発言と、選手たちの見解の相違点などを明記する予定という。選手の一人は「次のスタートを切るための一歩。今ここでモヤモヤしていても、うまくいかない。どうなるか分からないけど、前に進んでいきたい」と語った。 また、この日、同部の保護者ら約110人が東京都内で父母会を開き、選手を支援することを決めた。 同会会長は、4年生の選手代表から連絡があったことを明らかにし、「選手としても一致団結したい、声明を上げたいと言っているので、それを支援したい」と語った。父母会、選手はそれぞれ代理人を立てることも

    日大選手「声明文」出す意向 タックルした選手守るため:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/05/25
    時代に取り残されたまま変われない老人や、走狗になり果てた大人たちはもうどうしようもないんだとしても、若い人たちにはできるだけ将来に禍根を残さず、負の伝統を断ち切るような着地点を目指して頑張って欲しい。
  • 「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で悪質なタックルをした日大の宮川泰介選手が22日、東京都千代田区の日記者クラブで記者会見を開いたことを受け、日大広報部はコメントを発表した。コメントは次の通り。 ◇ 日、アメリカンフットボール部の宮川泰介選手が、関西学院大学フットボール部との定期戦でルール違反のタックルをし、相手選手にけがを負わせた件につきまして、心境を吐露する会見を行いました。厳しい状況にありながら、あえて会見を行われた気持ちを察するに、心痛む思いです。学といたしまして、大変申し訳なく思います。 会見全体において、監督が違反プレーを指示したという発言はありませんでしたが、コーチから「1プレー目で(相手の)QBをつぶせ」という言葉があったということは事実です。ただ、これは学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で、「最初のプレーから思い切って

    「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/05/23
    あの会見の受けて、まさか何の方向修正もせず、型通りの釈明をしてくるとは。もはや、大学の将来とか在学生たちを犠牲にしてでも、法的に負けないことだけを目指すことにしたのかな。ダメな方に振り切ってきたなあ。
  • 正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル

    郵政グループが、正社員のうち約5千人の住居手当を今年10月に廃止することがわかった。この手当は正社員にだけ支給されていて、非正社員との待遇格差が縮まることになる。「同一労働同一賃金」を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ。 同グループは日郵政、日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4社でつくる。廃止対象は、原則として転居を伴う転勤のない条件の正社員(約2万人)のうち、住居手当を受け取っている約5千人。毎月の支給額は借家で最大2万7千円、持ち家は購入から5年間に限り6200~7200円で、廃止で年間最大32万4千円の減収になる。 廃止のきっかけは、民間の単一労組で国内最大となる日郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約24万人)の今春闘での要求だ。同グループの社員の半分ほどは非正社員。非正社員の待遇改善を図る同一労働同一賃金の機運が高まって

    正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/04/13
    こういうときのために手当てとか賞与で年収に下駄履かせてんのかなと思うと、基本給は大してあがってないのに目の前の現金だけ嵩増しされてるケースは少なくないだろうし、労使の関係なんてこんなもんだよな、とも。
  • 「恥ずかしい…」理財局長謝罪 自民議員「ばかか!」:朝日新聞デジタル

    森友学園との交渉に関する決裁文書の改ざんに、1年間存在が伏せられていた自衛隊イラク派遣時の日報。公文書を巡る二つの大きな問題が、9日午前に始まった参院決算委員会の焦点になった。「恥ずかしい」「うみを出し切る」。政府側は謝罪と釈明に追われた。 「森友学園側に事実と異なる説明を求めるという対応は、間違いなく誤った対応でございます。大変恥ずかしいことでございますし、大変申し訳ないことでございます」 9日の参院決算委。財務省の太田充理財局長はそう言って深々と頭を下げた。 太田氏が言及したのは、8億円超の値引きの根拠とされたごみの撤去費をめぐり、同省理財局の職員が昨年2月、「トラック何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」と学園側に「口裏合わせ」を持ちかけたとのNHK報道だ。自民党の西田昌司議員の質問に対し、太田氏は事実関係を認めたうえで謝罪した。 これに対し、西田氏は「耳を疑うようなこと」とあ

    「恥ずかしい…」理財局長謝罪 自民議員「ばかか!」:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/04/09
    森友問題も日報問題も「した事実」については担当各所がボロボロと認めざるをえないところまで追い込まれてる感じだけど、さらに重大な「した経緯」の源流が明らかにされないままじゃ、ぜんぜんすっきりしないよね。
  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2018/04/05
    「よりよい教育」の捉え方にもよるけど…。ジュリアード目指せるくらい才能あるけどお金ないから諦める…みたいなレベルまで是正すべきかはよくわからない。地元の公立校がクソ…みたいな格差はすぐ是正して欲しい。
  • 「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル

    旭化成 小堀秀毅社長に聞く 人手不足と長時間労働の是正が喫緊の課題だ。旭化成の小堀秀毅社長に現状を聞いた。 当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません。 今後、現場で生産ラインを回せ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/12/08
    キャリア採用で人が集まらないって氷河期に運よく育った少数の使える人材を取り合ってるだけだし。自分たちが育てなかったのに他所で育った人材が欲しいとか都合良すぎ。将来性あるまともな企業の態度とは思えない。
  • ミサイル、兆候つかんでいた政府 注意喚起しない事情:朝日新聞デジタル

    北朝鮮が29日に発射した弾道ミサイルについて日政府は事前に兆候をつかんでいた。しかし、不完全な情報で不安をあおるリスクや情報収集を他国に依存している事情を考慮し、公表して国民に注意喚起することはなかった。 「ミサイルの動きを完全に把握し、危機管理に万全の態勢をとった」 安倍晋三首相は29日、記者団や参院予算委員会で繰り返し強調した。 政府内では2日前の27日からミサイル発射の兆候を捉えた情報が駆け巡った。首相は官邸から車で約15分の自宅には帰らず、官邸隣の公邸に連泊した。菅義偉官房長官は衆院赤坂宿舎から駆けつけ、ミサイルがまだ飛んでいる最中の午前4時すぎに臨時会見を開き、「我が国の排他的経済水域(EEZ)内に落下するとみられる」と予測した。 ミサイル発射後の初動は迅速だが、日政府はこれまでもミサイル発射や核実験の兆候を事前公表したことはない。 背景には、情報収集や分析を米国や韓国に大き

    ミサイル、兆候つかんでいた政府 注意喚起しない事情:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/11/30
    https://twitter.com/pmactivityjp をフォローして「○○日午前0時現在、××。」の××が「公邸」か「私邸」かを監視しとくとか。まあ、たいした意味はないけど、公邸ならなんか情報つかんだのかな、くらいに思っとけばいいんじゃ
  • 長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーで維新新顔の長谷川豊氏が千葉1区で落選の見込み。長谷川氏は比例南関東ブロックにも重複立候補している。

    長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/10/23
    長谷川氏公認で維新を見限った人は相当いただろうなあ。維新といい希望といいポピュリストが盛大に風を読み損ねてるようじゃどうにもならない。あのしぶとさなら長谷川氏にとっては大したダメージでもない気がする。
  • 希望の党が公約発表、原発ゼロなど 花粉症ゼロも目指す:朝日新聞デジタル

    新党「希望の党」の小池百合子代表(東京都知事)は6日午前、衆院選の公約を発表した。都内のホテルで記者会見した小池氏は「希望の党として希求するのは党の利益ではない。国民のため、税の恩恵をすべての国民に届ける仕組みを強化する。国政を透明化し、日に、未来に、希望を生む」とあいさつした。 公約は「消費税増税凍結」「議員定数・議員報酬の削減」「ポスト・アベノミクスの経済政策」「ダイバーシティー社会の実現」など九つの柱で構成。さらに「『希望への道』しるべ」として、「原発ゼロ」や「待機児童ゼロ」「花粉症ゼロ」など「12のゼロ」を目指すとした。 憲法改正については、「憲法9条をふくめ憲法改正論議をすすめます。国民の知る権利、地方自治の分権を明記します」とした。 小池氏は記者会見で消費税の増税について、「好景気の実感がないまま、個人消費はまだまだ改善していない。消費税だけでなく社会保障にも不安がある。そう

    希望の党が公約発表、原発ゼロなど 花粉症ゼロも目指す:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/10/06
    標語と公約の区別がついてないのかな。突き抜けすぎててゾワゾワする。怖い。枝野氏の演説もそれなりにお花畑感あったけど、ここまでくると、ある種の宗教の勧誘に使われるユートピアを描いた絵本と変わらない気が。
  • 元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審:朝日新聞デジタル

    ジャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=から準強姦(ごうかん)容疑で告訴された元TBS記者の男性ジャーナリスト(51)に対する東京地検の不起訴(嫌疑不十分)処分について、東京第六検察審査会は22日、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は21日付。詩織さんが5月に審査を申し立てていた。 議決書は「不起訴記録及び申立人(詩織さん)の提出資料を精査し、慎重に審査したが、不起訴処分の裁定を覆すに足りる理由がない」としている。 議決を受け、双方が弁護士を通じてコメントを発表。詩織さんは「判断をしっかり説明していただきたかった。性犯罪、性暴力に関する司法、捜査のシステム、社会のあり方を変える必要性は引き続き伝えていきたい」。元TBS記者は「一連の経過で犯罪行為を認定されたことは一度もなく、今回でこの案件は完全に終結した。一部報道などで名誉が著しく傷つけられ、法的措置も検討している」としている

    元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/09/22
    やっぱりなあ…。一般論として、相手を酔わせるなどして密室に連れ込むタイプの準強姦罪って「無罪推定原則」を覆すのかなり難しそうだし。無茶な狂言が通るような世の中は困るけど、犯罪者に有利すぎる印象はある。
  • 都民ファ取材NG、いつまで? 失言警戒、他党は疑問視:朝日新聞デジタル

    小池百合子・東京都知事が率いて都議選で圧勝した地域政党「都民ファーストの会」が、当選者への取材制限を続けている。同会は14日、新顔対象の研修会を開いたが、出席者への自由な取材は認められなかった。議員経験がなく取材に不慣れな人も多いため、失言などを避けるのが狙いだが、他党からは疑問視する声が上がる。 「きっちりした情報発信をしたいけど、今は取材対応を控えるよう言われている」。14日、都議会内での研修会後、出席した新顔の女性は取材にこう話した。 同会の当選者55人の内訳は現職11人、元職5人、新顔39人。新顔のうち、区議などの議員経験のない人が25人を占める。都議の新しい任期は23日に始まり、新顔らは格的に議員生活をスタートさせる。研修会はそれに当たって心構えなどを説くもので、5日に始まり、14日は4回目だった。 同会は都議選前から、候補らへの取材には原則、同会事務局の許可が必要としてきた。

    都民ファ取材NG、いつまで? 失言警戒、他党は疑問視:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/07/18
    都知事就任会見で「透明性を重視」とかいってた人が、自ら率いる地域政党については情報統制を徹底しちゃう感じがなんとも。負っているリスクも責任も異なる公僕が、「民間並み」を免罪符かなにかと思ってるのかな。
  • 学校での友人、「相談相手」と思わず 無職若者の7割超:朝日新聞デジタル

    無職の若者の7割以上が学校で出会った友人相談相手と思っていないことが、内閣府の調査でわかった。内閣府は就学・就業していない若者は人との付き合いが希薄で孤立しがちだとみて、調査結果を今後の政策に生かす考えだ。 13日に閣議決定された今年版の「子供・若者白書」に盛り込まれた。調査は昨年12月、15~29歳の1万600人にネットで実施。回答した6636人から無作為抽出した6千人分を分析した。 このうち就学・就業していない493人に「何でも悩みを相談できる人がいるか」と対象者を尋ねたところ、「学校で出会った友人」は75・8%が「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」とした。「家族・親族」は64・7%、「地域の人」は計91・3%だった。 全体では、友人相談対象ではないと思う人は42・4%にとどまった。内閣府の担当者は「就学・就業していない人は孤立化する可能性が高い。経済的支援や就労支援に

    学校での友人、「相談相手」と思わず 無職若者の7割超:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/06/14
    よくある因果と相関の疑義をクリアできてない気が。友人関係が希薄だから無職なのか、無職だから友人関係が希薄になるのか。因果が証明されたとして、学校で居場所を作れなかったら詰みみたいな状況は不健康すぎる。
  • 「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル

    幸三・地方創生相が16日、大津市内のホテルで開かれた滋賀県主催の地方創生セミナーで、文化財観光の振興をめぐり見学者への案内方法やイベント活用が十分でないことを指摘し、「一番がんなのは学芸員。普通の観光マインドが全くない。この連中を一掃しないと」と発言した。 学芸員は博物館法で定められた専門職員で、資料の収集や保管、展示、調査研究などを担う。今回の発言はセミナーでの講演後、滋賀県長浜市の藤井勇治市長から「インバウンド観光振興について助言を」と質問された際にあった。外国の有名博物館が改装した際のことを引き合いに出し、「学芸員が抵抗したが全員クビにして大改装が実現した結果、大成功した」などとも述べた。 セミナー後の記者会見で、山地方創生相は「新しいアイデアに、学芸員は『文化財だから』と全部反対する。学芸員だけの文化財でやっていると、これから観光立国で生きていくことができない。『一掃』は言い

    「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/04/17
    貧すれば鈍する、か。確かに酷い。もし、文化財を守る人が、その文化の母であるはずの地方を守ろうとする人に非協力的なんだとしたら、それもどうかとは思うけど。文化財を守って地方が死ぬんじゃ本末転倒だろうし。
  • 小説家の佐藤大輔さん死去 代表作に「皇国の守護者」:朝日新聞デジタル

    佐藤大輔さん(さとう・だいすけ=小説家)が22日、虚血性心疾患で死去、52歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妹新名裕子(しんみょう・ゆうこ)さん。代表作に、架空の世界を舞台にした戦記「皇国の守護者」シリーズなどがある。

    小説家の佐藤大輔さん死去 代表作に「皇国の守護者」:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/03/27
    ありゃ。『皇国の守護者』完結したら一気読みしようと思ってたのに、未完になってしまったか。
  • 「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル

    3月8日は国際女性デー。作家の川上未映子さんは、4歳の息子さんに「男女のフェアネス」を徹底して伝えているといいます。そのわけは――。 ◇ いま4歳の息子は、3歳の頃から「男は強くて女は弱いんだよね」とか「男は女を守るんだ」とか言うようになりました。そういう価値観を外でがんがん仕入れてくるんです。その都度、一つひとつ「違うよ」と解除しています。 おなかが減るのに男も女も関係がないように、悲しいやうれしいに男も女も関係がないように、強い弱いに男や女は関係ない。その時、余力のある人が弱っている人を助けるだけ。男でも弱っている人がいるし、女でも強い人もいるよ、と。 女性はアプリみたいな存在 日では、社会のOS(基ソフト)が男性だとしたら、女性はアプリみたいな存在。小さい頃からそういう構図が内面化されつくしていますよね。 例えばブラジャーをつけるにしても、学校で私が言われたのは「男子生徒が落ち着

    「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル
    lylyco
    lylyco 2017/03/07
    婿、主人、亭主、旦那、嫁、家内、女房、奥さんあたりは本義に鑑みてNGワード指定するとして、夫、妻はどうなんだろう。やっぱジェンダーフリー的には結婚制度自体が消滅して軒並み死語と化すってのが正しいのかな。