タグ

researchに関するm205のブックマーク (168)

  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

  • 研究室リテラシー教育スライド

    研究室で新たに研究活動を始める学生への導入教育用スライドを数年使用しているものをアップロード。2014年度版。pptxだとpreviewでレイアウトがみだれるのでpdf版に差し替えました。Read less

    研究室リテラシー教育スライド
  • 捏造問題にもっと怒りを | 【帰ってきた】ガチ議論

    この数年、論文不正問題が研究者社会に大きな影を投げかけています。 これまで分子生物学会は、「若手教育シンポ」という枠組みで、若手研究者が捏造に手を染めることの無いように教育をしてきたつもりでした。しかし、そのシンポの講演者であり、また研究倫理委員会の若手教育問題ワーキンググループの委員でもあった有力研究者自身が捏造問題の渦中の人となってしまったことで、これまでの認識を改める必要に迫られています。そのため、今年の年会における「捏造問題フォーラム」は、これまでの様な「若手の問題」というスタンスではなく、より真摯に捏造問題に向き合い、どうすれば捏造を少しでも減らせるかを考える会にすることを目指しています。具体的には、最大6つのセッションを用意し、それぞれに捏造問題の関係者(ジャーナル、学会、マスコミ、研究資金供給元、ご人?、捏造発見者、?、??)を招いて、それぞれの立場で何をすることが捏造の防

  • 学術誌のRights&Permissionsまとめ - アレ待チろまん

    2013-05-17 学術誌のRights&Permissionsまとめ 科学 ブログ 学術誌に載った図表を転載したい場合の手続きについてまとめてみることにしました。主要紙だけでも網羅するの大変なので暇な時に更新します許して。 まずRightlinkに登録しようRightslinkとは米国コピーライト・クリアランス・センター(CCC)が提供するオンライン販売サービスで、コンテンツの使用者がその場でライセンスを取得し、リプリントを注文するためのものです。Rightslinkのアカウントさえ取得すれば、Elsevier、Springer、USA Todayなど、サービスを提携しているどの出版社からでも許可やリプリントを取得できます。*1 主要な学術誌のPermission手続きについてNature Rightslinkの手続きにより多くが無料。体験済み。 Permission can

  • ラボラトリーひとくちメモ(19)あなたはだいじょうぶ?データ捏造

    ラボラトリーひとくちメモ(19) あなたはだいじょうぶ?データ捏造 写真センターの技師:「大海さん、何か御用?」 大海:「ちょっと頼みたいことがあるんだけどね。」 技師:「また、心眼でしか見えないバンドを写真に焼けっていうのかい。」 大海:「いやいや、今日は違うんだ。このゲルの、左端のレーンの上のほうを削って、そこに右端のレーンの上のほうををつなぎ合わせて欲しいのだけどね。」 技師:「そ、それって、データの捏造じゃーないの。そんなこと、俺はできないぜ。」 大海:「捏造といわれれば捏造だけど。ほら、これを見てよ。別のときにやった電気泳動像なんだけれど、高分子量のところにバンドが見えるだろう。だから、実際に間違ってないことは確かめてあるんだ。」 技師:「じゃー、やり直せば済むことじゃないの。」 大海:「それがね、サンプルが無くなっちまったんだ。調製しなおすと順調にいっても一カ月はかかるよ。」

  • 日本の研究.com

    2018年8月3日(金) ~ 2018年8月5日(日)の記事・注目研究者 集計期間:2018-08-02 18:00 ~ 2018-08-05 17:59

    日本の研究.com
  • http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130401/pr20130401_1.pdf

  • 研究ガイド的な何か - Masashi’s Web Site Memo@はてなブログ

    たくさんの事を補足しないといろいろ問題点があるような気がしますが。時間があったら補足します。 「「4回生のための研究生活ガイド〜物性実験系編〜」のコロキウムに関する言い訳」 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20091025/p1 の時よりもスリムアップして一般的にしました。というものの、まだまだくどい。 ネット上やとかで、こういう感じのもっと良いガイドとかがありましたら、誰か教えて下さい。 この手のプレゼンテーションファイルのレイアウトを綺麗にするのは大変だな、って思いました。 【追記2012年11月】どんな人が、このスライドを作ったか、というのも大事な情報かもしれません。私の学歴・職歴等は次を参考→ https://sites.google.com/site/fujisawamasashi/home/profile 【追記2012/10/??】「なんでこんな

    研究ガイド的な何か - Masashi’s Web Site Memo@はてなブログ
  • 最近のニュース

  • 【帰ってきた】ガチ議論

    近年、遺伝子編集技術、光遺伝学、ブレインマッピング、単一細胞シークエンシング、ディープラーニングなど、さまざまな新しい技術が開発され、 神経科学研究が大きく進展しています。また個々の研究者を取り巻く研究環境も大きく変貌し...続きを読む

  • 慶應義塾大学 ワークライフバランス研究センター ソーシャルキャピタルを育む女性研究者支援

  • 最後の勉強会でちょっと待ったコーーーーーーール - 武蔵野日記

    午前中、11時に Skype ミーティングをする予定だったのをすっかり忘れていて、申し訳ないことをした。(11時にする、とはっきり決めたわけではなかったのだけど……) 3月に名古屋で開催される言語処理学会年次大会の事前登録の〆切が今日だったので、払い込みを済ませておく。学会の前後どちらに引っ越しするかで名古屋への行きやすさが違うので、チュートリアルから行くかどうか迷っているのだが、現時点では3月18日に引っ越す可能性がもっとも高いので、それならチュートリアルから参加かなぁ。 午後は英作文の母語推定タスクのミーティング。全員手の動く人なので、安心感がある。英作文の文法誤り訂正タスクのほうは、自分はほとんど関われないと思う (結果の提出が5月1日) ので、M2以上の人たちが助けてくれるといいな。M1みんな就活組と聞いたが、こういうのに参加すると恐らく想像以上に時間を取られ、就職活動と両立するの

    最後の勉強会でちょっと待ったコーーーーーーール - 武蔵野日記
  • ライフサイエンス 新着論文レビュー

    トップジャーナルに掲載された日人を著者とする生命科学分野の論文について, 論文の著者自身の執筆による日語のレビューを,だれでも自由に閲覧・利用できるよう,いち早く公開します. くわしくは、『「新着論文レビュー」とは』をご覧ください. 統合TVにて 解説動画を公開しました

  • 脳科学研究戦略推進プログラム | SRPBS

    脳科学研究戦略推進プログラム SPPBS Webサイトです。nature, Vol.459, No.7246, May 29, 2009の表紙(nature提供) Neuron, Vol.60, No.5, December 11, 2008の表紙 09/2/12-13 第1回公開シンポジウム

  • 博士情報エンジン | サービス紹介

    博士情報エンジンでは、博士人材の「キャリア開発」、「就職・転職活動」を支援するサービスを提供しています。 若手博士に特化した就職情報サービス 博士情報エンジンwakate 20代対象の就活支援サイト!博士は全て無料! 自己アピールを見た企業からスカウトメッセージが届く! 研究テーマをポスター登録、企業へアピールできる!

  • http://hakase.ph/

  • Changemaker | Changemakers of the year 2012 次の日本を、世界をつくろう。

    深海というフィールドで生命の起源へ迫る新しい発見を次々とする一方、新たな資源開発にも尽力する地球生物学者。 1969年京都府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。ワシントン大学客員研究員などを経て、2000年に当時の海洋科学研究センター、現在の海洋研究開発機構(JAMSTEC)へ入所、2009年より現職。深海での生態系調査を通じ、生命の起源につながる新しい手がかりと、これまでにない資源の発見を行う。子どもの頃からの生命への畏れと冒険魂とで地球と人間と科学の関わりを塗り替える科学界のチェンジメーカー。 独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)をご存じですか。 潜水艇「しんかい6500」を使って深海調査をしている研究機関、といえば、ああテレビで見たことがある、と思われる方もいるでしょう。 JAMSTECは、海洋国家・日が誇る、海と地球に関する世界ナンバーワンの研究所です。

  • NGB企画版LABORATORY NOTEBOOKについて|LABORATORY NOTEBOOK|リサーチ&コンサルティング|サービスのご紹介|NGB株式会社

  • トップページ  

  • 研究者を目指す普通の学生諸君に

    『卒業論文は努力賞でもよい,修士論文はうまくいかなかった内容でもまあよい,しかし,博士論文には努力賞はない.失敗したものや説得力のないものはダメ.』これは,小生が論文審査に設けている大雑把な基準である.  ・・・と書き始めてしまったので,編集委員の意に反して真面目な文章になりそうだ.研究観ならまだしも,結婚観とか,子供は何人いるか,果ては女の子のくどき方まで,居酒屋で話すような柔らかい話をさせようとしたけらいがあるが,今回は許されよ.おじさんも年を取ってきた.  ちなみに,物理的に許す限り,子供は多ければ多い方がいいんじゃないでしょうか.今の世の中,たくさん生んだが故に育たないという話は聞かない.多難な人類の未来も彼らが切り開くのだから切り開く彼らが存在しなければ未来の人類も存在しない.5歳ともなればもう全く別の人間,彼の人生は彼のものである.子離れの方が大きな課題である.  諸君の