タグ

2018年3月29日のブックマーク (3件)

  • 【ビジネスの裏側】女性に特有の「甘い香り」発見 好感度アップ、若さの特徴だが加齢とともに減り…ロート製薬調査(1/3ページ)

    女性には若いころに特有の甘い香りがあり、それは加齢とともに失われていくことがロート製薬の調査で分かった。その正体は桃やココナツなどの香りの構成成分であることも判明。その香りをかぐと、見た目の印象も変わるといい、同社は研究結果を製品開発に生かそうと試みている。(安田奈緒美) 35歳は曲がり角 女性が1日着用した1枚の布を目隠ししてかいでみると…。当然、汗のにおい、酸っぱいにおいなどが鼻をつくはず。ところが「その中で甘くて良い香りが漂うのに驚きました」と話すのは、ロート製薬の男性研究員だ。 女性の加齢に伴う体臭の変化について研究しようと、10〜50代の女性50人に、入浴後から24時間着用してもらった布を回収し、評価したところ、そこはかと漂う甘いにおいに気づいたという。「甘いにおい」は10代、20代に比べて30代以降で減少し、その「曲がり角」は35歳にあることも分かった。一方で、アンモニア臭や硫

    【ビジネスの裏側】女性に特有の「甘い香り」発見 好感度アップ、若さの特徴だが加齢とともに減り…ロート製薬調査(1/3ページ)
    mEGGrim
    mEGGrim 2018/03/29
    認知的なアレなのかと思ったら実際にそれっぽい物質がみつかったのか
  • フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy

    おそらくは誰でも、可哀想なものや倫理規範に反するものへの薄暗い興味を持っていると思います。私も作品で悲壮な場面は書きますし、それは悲壮な状況に関心があるから書いています。ただ、自分で可哀想なものを書くときには、悲壮感をフェティッシュで片付けないようにしています。 これに関しては精神論めいた結論になってしまいますが、興味(またはフェチ「萌え」)を持つからには「当事者意識を持たなければならない」と考えています。 たとえば現実で合意のない暴力(ネットスラングで「リョナ[1]」)を振るってはいけないのは当然です。しかし、フィクションのリョナを読者として楽しむときも、「現実では望まない暴力をうけて苦しんでいる存在がある」ことの自覚は忘れない方が良いと思うのです。 性暴力の被害者が、自分が受けた暴力について思い出されたり、性暴力を肯定する作品を見て傷つくことを「セカンドレイプ」といいます。[2] たぶ

    フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy
    mEGGrim
    mEGGrim 2018/03/29
  • (天声人語)千年後の森友文書:朝日新聞デジタル

    大戦末期、9歳だった福田康夫元首相は米軍による前橋空襲を疎開先で目撃した。後に知人から頼まれ、焼け野原となった前橋の写真を探すが一向に見つからない。戦災写真を発見したのは空襲から41年後、米国立公文書館を訪ねた日だ。日の記録が日になく、米国ですぐ手に入ることに驚いた▼その後、福田氏は日にも公…

    (天声人語)千年後の森友文書:朝日新聞デジタル
    mEGGrim
    mEGGrim 2018/03/29
    “福田康夫元首相は米軍による前橋空襲を疎開先で目撃した。後に知人から頼まれ、焼け野原となった前橋の写真を探すが一向に見つからない。戦災写真を発見したのは空襲から41年後、米国立公文書館を訪ねた日だ”