タグ

2013年12月30日のブックマーク (12件)

  • 海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog

    ちょうど1ヶ月前。フレンズのディクテーションとフレーズの暗記を毎日やることを決心した。その成果を1か月後にブログに書くというイベントをカレンダーに登録した。なのでこのブログを書いている。 なぜやるのか? 1:1 ではなく大人数での会話の聞き取りについていけないことがよくあるから。特に仕事とは関係のない話題の場合に顕著。これはリスニング能力の問題。 日常のふとした言い回しのストックが足りないと感じていたから。例えば「病院どうだった?」「あ。僕がそっちに行くよ」「もったいないねー」など。 これらのフレーズは聞き取ることは簡単。そして意味も簡単に類推できる。しかし自分の口からは出てこない。なぜなら知らないから。 なぜフレンズか? 英語の先生、英語がネイティブではない外国人の同僚、多くの人がすすめてくれたから。そしてDVD 全巻持っているくらいフレンズが好きだから。 工夫した点 続けられる仕組みづ

    海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/30
    日本語を覚える際に特別な勉強を学ばずに話せるようになるが、他の国の言語の場合はちょっと切り替えが必要な感じ
  • 2014年に日本でブレイクしそうな5つの海外発サービス - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    シリコンバレーを中心に海外起業家、スタートアップの情報を発信している内藤聡氏に、2014年に日でブレイクしそうなサービスについて寄稿していただいた。 内藤氏が執筆した「2013年に日へ進出した海外スタートアップまとめ。Fab, AirBnB, Uber, Fancy, Spotify, Pinterestなど。」も今年の振り返りをかねてぜひ読んでおきたいエントリとなっている。 内藤聡氏は、ブログ『シリコンバレーによろしく』の著者。シリコンバレーを中心に、海外起業家、スタートアップの情報を発信している。彼が発信する情報は、ブログとTwitter、Facebookのアカウントをフォローすることで触れることができる。 1. Snapchat Snapchatは、写真やショートムービーを介してコミュニケーションをとるアプリで、米国を中心に10代の中で圧倒的な支持を得ている。送られたデータは

    2014年に日本でブレイクしそうな5つの海外発サービス - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 【画像】一目でわかる、あなたのAndroid端末にOSアップデートが来ない理由

    最新OSのAndroid 4.4(KitKat)が提供開始されて約2カ月が経とうとしているが、Nexus系端末以外には、なかなかアップデート提供される気配がない。だが、HTCが図示しているAndroid OSのアプデ提供プロセスを見ると、イラつきよりも、時間がかかるのも仕方ないと思えてくるから不思議だ。 Android OSのアップデート提供プロセス 以下の画像を見るに、それは想像よりもはるかに複雑だ。Google Play Editionのデバイスでも8段階ものプロセスを経て、ユーザーのもとに提供されている。 携帯キャリアのデバイスに至っては12段階にもなっており、キャリアから提供される端末が主流の日では、よりアップデート提供まで時間がかかっていることが容易に想像できる。

    【画像】一目でわかる、あなたのAndroid端末にOSアップデートが来ない理由
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/30
    なにこれ
  • ぼくがパーソナルクラウドをすすめる理由:デジタルをもっと簡単、安心、快適に | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが普及する以前、ぼくたちは写真、ビデオ、音楽、紙の書類などの保存・管理をそれぞれの媒体ごとにしていました。例えば写真なら写真アルバムに、ビデオならビデオテープで、音楽ならカセットテープやCDで、紙の書類はファイルに挟んでという感じ。 しかし、パソコンが普及した現在、それらはデジタルデータとして、パソコンの中に保存、管理することが一般化し、とても便利になりました。 さて、パソコンのお陰でデータの保存・管理がだいぶしやすくなったと思うのですが、その一台でしか閲覧できない、複数人数で閲覧するのが難しい、出先でデータを閲覧したい時そのパソコンがないと閲覧できないなど、まだまだ不便な点がありますよね。しかし、それらをとても簡単に解消する方法があります。 パーソナルクラウドについて それは、NAS(ネットワーク対応HDD)を使いパーソナルクラウドを所有するという方法です。 クラウド、とくにクラ

    ぼくがパーソナルクラウドをすすめる理由:デジタルをもっと簡単、安心、快適に | ライフハッカー・ジャパン
  • 2013年の(主に技術的な面ので)まとめ - Kentaro Kuribayashi's blog

    エントリでは、2013年の主にエンジニアリング面での活動について、外部に公開されたリソースに基づいて、定量的・定性的なふりかえりを行います。 数字によるふりかえり まずは数字によるふりかえり。イベント登壇、GitHub上の活動、執筆活動を見ていきます。 社外イベントでの登壇 今年は、社外での発表は以下の5件(パネラーなども含めると7件)でした。去年はもう少し多かったので、あんまり話せなかったなあ。 Fluent Casual Talks #2: Log Everything with Fluentd // Speaker Deck カヤックさんとの勉強会: Software and Spiritual Ability // Speaker Deck DCI Hansei Meetup: A Missing Part of OOP // Speaker Deck Provisioning

    2013年の(主に技術的な面ので)まとめ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • [Blog] 「ドメイン移管」手続きをやってみました。 | 覚醒する @CDiP

    このエントリーは uma2x にエントリーしたものを加筆・修正を行ったものを再度アップしたものです。 おはようございます。@donpy です。 先日のサーバー移転に続きまして、そのサーバー管理人さんに管理していただいていた「donpy.net」ドメインを私管理に移管することになりました。その経緯を備忘録的にメモしておきます。 ドメインは移管できる そもそも、ドメインを移管できるということすら知りませんでした。元サーバー管理人さんに、ドメイン管理用の書類等をもらって、管理料的なものの支払い口座を変更すればいいくらいに考えていました。 全然違うんですね。 私は私で、数多くあるドメイン管理サービスの中から選んで、移管料・更新料・管理サービス会社の信用などを考慮の上で契約するんですね。 料金は割とばらつきがあったものの、私は sixcore で行うことにしました。ちょっと割高な感じがしますが、こう

    [Blog] 「ドメイン移管」手続きをやってみました。 | 覚醒する @CDiP
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
  • トップページ|gihyo.jp … 技術評論社

    Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week⁠⁠、CanonocalとUbuntuの20周年 OS・デスクトップ 吉田史 129 2024-03-15

    トップページ|gihyo.jp … 技術評論社
  • Firefox OSでウェブはすべての人のものになる

  • “仕事で役立つ”お勧め書籍10選--2013年総まとめ

    ほぼ毎週1冊のを紹介しているブックレビューだが、2013年も素晴らしいとの出会いが数多くあった。どのようなからも、何かしら得るところはあり、絞り込むのはなかなかに難しいのだが、2013年の総括として、年が明けても読んでおきたい10冊を厳選した。 ◇ハーバード流 自分の限界を超える思考法(アチーブメント出版) 「自分の限界」は自分自身が勝手に決めてしまっているものであり、思考次第でその限界を超えていくことができるのだと、勇気を与えてくれるのが書だ。消化器外科の著者による言は、単なる精神論に終わらない。著者自身が体験した新たな手術法の習得過程や、執刀した患者の術後の回復速度の違いなど、説得力のある事例により、思考と行動によっていかに人間の能力に影響を及ぼすものかがよく分かる。従来からの自分にしがみついてしまって、次の1歩を踏み出せない人に読んでもらいたい。 ◇WILLPOWER 意志力

    “仕事で役立つ”お勧め書籍10選--2013年総まとめ
  • 人気記事ランキング Top 10[2013年10月~12月]

    「IE11」「Jenkins」「Chrome」「Xamarin」「Monaco」が人気! 2013年10月1日~2013年12月30日までの期間で10位までの人気記事ランキング(+164位までのリスト)を作成しました。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 10月/11月/12月の人気記事ランキング Top 10 ランキングの公開が、前回の9月から遅くなってしまったので、3カ月分をまとめて公表します。なお2014年は、四半期ごと(1~3月/4~6月/7~9月/10~12月)という期間で集計して発表していこうと考えています。 9月のランキングに続き、10月~12月の人気記事ランキング(ページ参照数順)でも、「IE11」に関する記事が1位と8位にランクインしました。新しいIEに関する情報へのニーズはまだまだ高いようです。 第2位は、Ruby開発者向けの「Jenkins」に関する記事で、サイト

  • ネットワークのないところでも使え、サクサク動く。これからのWebゲームアプリが備えるべき機能とは「HTML5 Conference 2013」

    ネットワークのないところでも使え、サクサク動く。これからのWebゲームアプリが備えるべき機能とは「HTML5 Conference 2013」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 今後モバイルWebアプリはどこを目指すのか──。このヒントが得られたのが、DeNA小原隆郎氏の「地下鉄 x サクサク x これからのWebゲームアプリが備えるべき8つの機能」というセッション。 小原氏は昨年秋にDeNAに入社。「@uupaaというネームは知っている人もいるかもしれないが、ほとんどこのような場所に出ることがない。今日会えた人はラッキーだと思う」という前置きをしてセッションは始まった。 SPAでページをまたがった音楽の再生が可能に 同セッションは検証は必要ながらも、小原氏自身が気になっているWebアプリの技術的なトピックスを紹介するというもの。 まず最初に取り上げたのはネイティブに