タグ

2015年3月11日のブックマーク (9件)

  • なぜプログラマー・SEにうつ病や精神を病む人が多いのか?

    私は十数年ソフトウェア開発の仕事をしています。大抵はふつうの健康な人たちでしたが、うつ病になってしまった人も何人か知っています。 そこで今回は「なぜプログラマー・SEにうつ病や精神を病む人が多いのか?」について考えてみます。 プログラマー・SEのストレスってこんなにある 大まかに分けると、以下のようなストレスがあります。 プログラミングが難しいというストレス 納期が決まっていて時間に追われるストレス 職場のコミュニケーション不備によるストレス 1.プログラミングが難しいというストレス プログラムにはかんたんなものと難しいものがありますが、いずれにしても、人間の思考をコンピュータの思考に変換するむずかしさがあります。 人間がこういうソフトウェアを作りたいと頭で思い描いたものをソフトウェアとして実装するには、コンピュータの言葉(プログラミング言語)に変換しなければなりません。 人間の言葉は多少

    なぜプログラマー・SEにうつ病や精神を病む人が多いのか?
  • 偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita

    Javascriptの生みの親であるブレンダン・アイク,memcachedの作者ブラッド・フィッツパトリック,Haskellの設計者であるサイモン・ペイトン・ジョーンズ,Googleの研究部長であるピーター・ノーヴィグなど多くのコーダーがドナルド・クヌースの『The Art of Computer Programming』(TAOCP)を読むべきとして紹介しました。 ケン・トンプソンのおすすめはシンタックスとセマンティクスだけを提示するということですが,「言語仕様」のことでしょうか・・・。 The Art of Computer Programming クヌースは自身のTAOCPについてこう述べています。 私ののどの5ページを取っても誰かの一生涯分の研究になっている 要は「簡単には読めないぜ」と。 実際に上記の偉大なコーダーたちでさえもTAOCPについては興味のある部分のみを読ん

    偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita
  • 『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』という本が出ます - pixiv inside [archive]

    インフラチームの @catatsuy です. 去年非エンジニアの新卒にプログラミング研修というのをやりました. 非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive] 縁あってこの研修の内容を書籍化しました. pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者:金子 達哉星海社Amazon Amazon では 2015/03/26 に発売されるそうです. 非エンジニア向けということで手軽に手に取れるように技術書ではなく新書として星海社さんから発売されます.内容は実際にやったプログラミング研修を同じく実際に Mac 上で動く画像投稿掲示板を作ってもらうという内容です.実際に作る画像投稿掲示板のコードは以下に公開しています. catatsuy/sinatra_keijiban 以下の様な読者が対象読者であることを書の『はじめに』

    『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』という本が出ます - pixiv inside [archive]
  • SSL通信の根本を揺るがす「SuperFish」問題をどう見るべきか

    SSL通信の根を揺るがす「SuperFish」問題をどう見るべきか:セキュリティクラスター まとめのまとめ 2015年2月版(1/3 ページ) PCにプリインストールされたソフトが通信に割り込み、その内容を全て見ていたかもしれない――2015年2月、レノボの「SuperFish」問題は大きな爪痕を残しました。 連載目次 2月と言えば情報セキュリティ月間改め「サイバーセキュリティ月間」です。脆弱性による大きなインシデントは発生せず、ほっとしていたのもつかの間、レノボのPCにSSL通信を書き換えるアドウエアが、レノボ自身の手によって仕込まれていることが明らかとなり、大きな騒ぎとなりました。 さらに、セキュリティクラスターの風物詩的なものとして長く見守られていたいわゆる「バリデーション論争」がついに終わりを迎えることとなります。 レノボのPCに「SuperFish」の凶悪なアドウエアが仕込まれ

    SSL通信の根本を揺るがす「SuperFish」問題をどう見るべきか
  • 職場・チームのやる気や雰囲気の状態を投票で見える化する「moodvise」

    メンバー同士がお互いにほめ合うことでチーム全体の能力を底上げしようという目的で「WooBorad」という掲示板サービスが生まれたことからもわかるように、仕事をうまく進める上で職場やチームの雰囲気を良く保つことは重要なもの。そんな職場やチームのやる気や雰囲気の状態を、タブレットにタッチするだけで集計して可視化できるサービスが「moodvise」です。 moodvise - Employee Morale Mood Happiness https://moodvise.com/ 「moodvise」はタブレットを使ってフィードバックを集め、数値化することで職場の雰囲気の推移を可視化できるアプリ。 集まったデータは数値化され、ブラウザからグラフなどで確認することができます。 データは毎日集計され、一覧表にしてダウンロードすることも可能。この集計レポートを見ることで、「月曜日はみんなのモチベーショ

    職場・チームのやる気や雰囲気の状態を投票で見える化する「moodvise」
  • MS Wordで書かれた原稿をテキストファイルでGit管理する - Fuzoku実践入門ブログ

    MS Wordで書かれた原稿を電子書籍化する作業を行ったのですが、個人的には使い慣れたRe:VIEWで管理したいものです。 そこで、MS Wordをテキストファイル化してRe:VIEWファイルに書き換えることにしました。 docx2txtを使ってMS Wordをプレーンテキストに変換する ワードファイルのテキストをコピペしてテキストファイルに置き換えるのは流石に面倒ですし、ヒューマンエラーも発生しそうです。 そこで、何か良い方法はないかと思って、おもむろにGoogleで『docx2txt』と検索してみると、まったく同じ名前のソフトウェアを発見することができました。 Docx to Text convertor ページはややレトロですが、ツール自体はメンテナンスもされているようで、これを導入することにしました。 リポジトリ作成 まずはリポジトリの作成です。とりあえず、次のようなファイル配置を

    MS Wordで書かれた原稿をテキストファイルでGit管理する - Fuzoku実践入門ブログ
  • 糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』

    「なぜ糞システムができあがるか?」の答えは、「一つ前の仕事をしている」に尽きる。 詳しくはリンク先を見てもらうとして、まとめるなら、自分の仕事のインプットが出来てないので、仕方なく前工程の仕事を代行しているうちに、リソースと気力がどんどん失われているからになる。これはプログラマに限らず、SEからPM、テスタや運用を入れても、当てはまる。「何をするのか」が決められない経営層が糞だから、あとはGIGOの法則(Garbage In, Garbage Out)に従う。 では、どうすればよいか? 「“何をするのか”を決めてもらう」という回答だと、連中と同じ肥溜めに落ちている。なぜなら奴らの“目標”とは、「売上を○%ストレッチする」とか「新規市場を開拓する」といった、現状を裏返した願望にすぎないから。売上アップ/新規開拓のために、どこに注力して、何にリソースを使い、そのために必要な道具(システム)を“

    糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』
  • SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)

    数カ月前のことですが、次のような依頼をいただいたことがありました。「新野さんのモデレータとしてパネリストから発言を引き出す能力を生かして、SEや営業がお客様の要望をうまくヒアリングできる技術が身につくような講座をお願いできないだろうか」と。 SEの仕事としてお客様の要望を聞き出す、いわゆる要求開発の重要さが増してきている一方で、SEやエンジニアの研修は技術中心でヒアリングを上達させるようなものはなく、なんとかそういった研修ができそうな人を探しているとのことでした。 超大手SIerからヒアリング講座の依頼が 僕は仕事としてほとんど毎月のようにパネルディスカッションのモデレータをしています。今年に入っても、インフォテリアの「ASTERIA Cloud Conference 2015」、F5の「F5 Agility Tokyo 2015」でモデレータを行い、今週金曜日にはCloud Days T

    SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO