タグ

2015年4月1日のブックマーク (14件)

  • 【lost+found】Macの空き容量が足りなくなったので不要なファイルを削除

    不定期に実施している作業ですが、MacBook Airの空き容量が足りなくなってきたので、不要なファイルを削除しました。今回も「GrandPerspective」というアプリを使い、ハードディスクの状況を可視化しました。「GrandPerspective」を使うと、どのファイルがどのくらいの容量を使用しているかが一目瞭然です。 「lost+found」とは? 今回、特に気になったのが「lost+found」にあった「iNodeホニャララ」というファイルです。それぞれ5GBくらいずつありました。MacOSX – Macの/lost+found/以下のファイルを調べて必要なければ消してディスクスペースを空ける – Qiitaによると、 Unix系OSでOSが異常終了した時とかにファイルはあるけどどのディレクトリにあったファイルか分からん、ってやつをとりあえずここに置いておく、って言うディレクト

    【lost+found】Macの空き容量が足りなくなったので不要なファイルを削除
  • 第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp

    はじめに ビッグデータ解析のためのシステム基盤として、Hadoopをはじめとするオープンソースのデータ処理ソフトウェア(データ処理系)が広く利用されつつありますが、当該データ処理系をすでに利用している、もしくは利用の検討をしている読者の方々の中には、たとえば以下のような問題を抱えている方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 データ処理系の使い方はなんとなくわかるが、その内部をあまり理解できていない。または、内部の動作原理がよくわからないので、格的に使う気にならない。 同様の目的を達成する複数のデータ処理系において、どれを使って良いかがよくわからない。または、適切に使い分けられていない気がする。たとえば、どのような場合にHadoopを用いて、どのような場合に同類のデータ処理系であるImpalaやSparkを用いれば良いかが“⁠明確に⁠”わからない。 このような問題を解決するには、

    第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp
  • Web作成の定形作業を自動化できるJavaScriptタスク実行環境Grunt

    はじめに HTMLJavaScript開発に限らず、一般にプログラミングの作業ではコンパイルや自動テスト、デプロイなど、開発の質にあまり関係のない定形作業が発生します。これらの定形作業を自動化できれば、プログラマは処理内容の検討やコーディングなどの質的な作業に集中でき、作業効率のアップが期待できます。また定形作業を手動で行うことによるケアレスミスの低減も期待できます。 プログラムのビルドに使われるMakeやJava環境で利用されるAntのように、定形作業を自動化するツールは様々な開発言語や環境で提供されています。記事ではタスクをJavaScriptで記述するタスク実行環境Gruntを紹介します。Gruntを使うとHTMLJavaScript開発で必要となる、以下のような定形作業を自動化できます。 ファイル操作(移動、コピー、削除、名称変更、結合) ネットワーク通信(FTP、SSH

    Web作成の定形作業を自動化できるJavaScriptタスク実行環境Grunt
  • 「プログラマ」やめるぞい | All Your Bugs Are Belong To Ass

    さて、当ブログを見てくださっている皆さんでしたら既にご存知かと思いますが、僕はPerlをメインに扱っているサーバサイドプログラマです。 しかし、そのお仕事とも4/6でお別れをすることになりました。渋谷よ、サヨウナラ。 なぜ? エンジニアとしての回答 僕は最近Unity及びC#に入れ込んでおりまして、Javaスキルを求められる未来を見た時に、それよりもUnity/C#の方に魅力を感じたからです。 C#はとにかく出口の多い言語であり、現時点でデスクトップアプリ、モバイルアプリ(iOS/Android/Windows Phone)、webアプリをC#で開発することが出来る状況です。 Javaでも同様のことが可能ではあるのですが、やはりMicrosoft .NETのオープンソース化が非常に大きな引き金になっており、数年後にはJavaと同様に、エンジニアにとっての有力な選択肢になり得ると思います。

  • 話題のスタートアップから聞いた2014年のモダンなウェブ開発まとめ! – sumyapp

    ウェブ系の開発、特に、新規サービス系は毎年使う技術が変化しています。私の所属する会社もそうですが、その仕事の中で、いくつかのスタートアップに開発関係について聞いたので、せっかくなのでまとめてす。 みんなが「うちはモダンだぜ!」って言っているわけではないので、ご了承下さいw。 まずはプログラミング言語から。 プログラミング言語の人気は下記のとおりでした。 1位: Ruby 2位: Java / Objective-C 3位: PHP ほとんどのウェブ系スタートアップは開発にRuby on Railsフレームワークを利用しているようです。個人的にも、そりゃーそうだろうと思います。人数が少なく、また、全員のスキルレベルが高いのがイケてるベンチャーの開発体制の特徴。自動化が最も進んだ、てこの効くフレームワークが人気です。そのため、Ruby言語が圧倒的に1位。 次に多かったのはJavaとObject

    話題のスタートアップから聞いた2014年のモダンなウェブ開発まとめ! – sumyapp
  • 【超速報】今年も面白い!2015年エイプリルフールウソまとめ

    4月1日はエイプリルフール!1年のうちで唯一ウソをついていいといわれるこの日には、例年通り、名だたる企業がムダに気合の入ったウソを公開しています。2015年の各社のエイプリルフールネタを最速でまとめました。もちろん全てウソですよ!

    【超速報】今年も面白い!2015年エイプリルフールウソまとめ
  • 「オープンソース」を使ってみよう (第6回:OpenStreetMap編)

    OSPN Press Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信! RSS 「オープンソース」を使ってみよう (第6回:OpenStreetMap編) 04/08 OSPN Press編集部Use it ! OSS 1 Comment Tweet ———————————- OpenStreetMap Japan 田口 貴久 ———————————- ● OpenStreetMap とは OpenStreetMap(以下OSM)とは、誰でも自由に利用できる地理情報データを 集積した2004年にイギリスで発足したプロジェクトです。 普段みなさんが利用されている一般的な地図サイトの地理データは著作権の対象 として保護されており、無断で複製することはできません。また、情報を付け加 えたり、たとえ地図に間違いがあったとして

  • OpenStreetMapで地図タイルサーバーを構築する

    OpenStreetMapで地図タイルサーバーを構築する OpenStreetMapはオープンソースの地理情報データを作成する事を目的としたプロジェクトで、 世界中の有志が地図を改善するために日々変更を加えています。 地図データはPlanet OSMで最新データが公開されていますが、 全データを導入するためにはハイスペックのサーバーと大容量のメモリが必要で、 参照するデータをSQLサーバーに入れるために最低でも数日間を要するため、 ベンチマーク情報が公開されているくらいです。 またダウンロードするデータ量も30GB近くあるため現実的ではありません。 そこで国別にデータが提供されている以下サイトよりデータを導入する事を推奨します。 http://download.geofabrik.de/asia.html 他の提供サイトについては以下URLを参照ください。 http://wiki.open

    OpenStreetMapで地図タイルサーバーを構築する
  • OpenStreetMapデータを使って地図サーバを構築してみた – ビットログ

    みなさんはOpenStreetMapをご存知ですか? 私は今まで実際に使ったことはなかったのですが、先日日語版の利用者ガイドがリリースされたのでとりあえず目を通してみると、どうもOpenStreetMapデータを使って自前で地図サーバを公開できるという記載があったので試しにやってみたところ、いくつかマニュアル通りにはいかない部分があったものの構築に成功したので記事にしてみました。 今回参考にしたのは「OpenStreetMap 利用者ガイド(v1.0)の「あなたのウェブサイトでマップを提供する」(P.105)です。 「システム要件」 「一般的には、要件は10-20GBのストレージで4GBのメモリ、都市サイズの地域用には最近のデュアルコアプロセッサーを300GB超の高速ストレージに、24GBのメモリ、そして全世界用にはクアッドコアプロセッサー、といった範囲になります」 とありますが、全世界

    m_shige1979
    m_shige1979 2015/04/01
    そのうちやるかも…
  • コーディング初心者必見!ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サイト「Progate」「CODEPREP」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    コーディング初心者必見!ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サイト「Progate」「CODEPREP」 どうもですよ。 はやちでございますよ\\\٩(´ʘ‿ʘ`)و //// こないだ夜中に「Final Fantasy XV」の体験版をしておりました。 もう素晴らしいですねPS4映像がすごく綺麗でフィールドも広くて体験版と云えかなりボリューミーな内容でした。( ˘ω˘)<ノクティス・ルシス・チェラム イケメン 発売が楽しみです( ˘ω˘) そんなことはどうでもいいですね、今回はコーディング初心者、フロント初心者必見のプログラミングサービス学習サービスをご紹介したいと思います( ˘ω˘)☝ 目録 今回は2つのサービスの使い方をご紹介いたします( ˘ω˘)☝ Progateの使い方 CODEPREPの使い方 Progateの使い方 http://prog-8.com/ まずはProgateの

    コーディング初心者必見!ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サイト「Progate」「CODEPREP」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部 高井です。 春といえば、フレッシュマンの季節ですね。このブログを読む方の中には、明日からエンジニアとして新社会人になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。クックパッドでも新しい仲間を迎えるための準備をしていたところで、その準備の一環として「新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊」というものを作成しました。 この100冊は、職業ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積むにあたって、読むべき技術書に悩んだら、まずはこのリストから選ぶとよいのではないでしょうかという提案です。 リストに多少の趣味や主張がはいっているのは、まあご愛嬌ということでお許しいただければとおもいますが、職業プログラマとして知っておくべき知識を網羅できるように心がけました。古典と呼ばれる名著についてはできるだけ取りいれ、独習が難しい難解なコンピュータサイエンスの教科書は避けています。これ

    新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ
  • エッセイ一覧 | ゲームクリエイターが知るべき97のこと

    [出典] ゲームクリエイターが知るべき97のこと 当サイトはオライリー・ジャパンによる公式なサイトではありません。 個々のエッセイは「CC-by-3.0-US」によってライセンスされています。

    エッセイ一覧 | ゲームクリエイターが知るべき97のこと
  • 初心者でもほぼ無料でJavaを勉強できるコンテンツ10選 - paiza開発日誌

    Photo by waferboard こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人エンジニアの皆さんの中には「Javaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Javaは、1990年代前半にサン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。 Java開発の求人は、これまでは金融関係のシステム(ATM等)などの比較的大規模開発案件が中心でしたが、近年ではAndroidのネイティブアプリ開発も増えてきています。 Javaを習得できれば、Webサービスだけではなく組み込み系やデスクトップアプリなど、大小さまざまなシステムで活用できます。OSに依存せず、ライブラリも豊富なので開発の幅が広く、有名なサービスではTwitterやEvenoteでもJavaが使用さ

    初心者でもほぼ無料でJavaを勉強できるコンテンツ10選 - paiza開発日誌
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版

    By mera 普段はまじめに仕事をしている各種サイトが4月1日になると全力全開で事前に仕込んでおいたネタをこのときとばかりに爆発させ、一体何がホントウで何がウソでどこまでがネタなのかという線引きが曖昧になっていくおそるべき24時間、毎度おなじみエイプリルフールが今年も始まりました、ぱんぱかぱん! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日(水)0時~24時まで、文字通り24時間ネットにはりついてリアルタイムで更新し、この記事にまとめ続けます。記事は時間の経過とともにどんどん記事末尾に追加され、信じられないボリュームになっていく仕組みとなっています。「いちいちページを更新していられない!」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版