Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

連載目次 前回の「いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール」において、サーバーサイドJavaScript実行環境であるNode.jsについて基本的な説明を行いました。また、その周辺ツールであるnpm、Gulpを含めた環境のセッティングも行い、Node.jsを用いてMEANスタックアプリ開発ができる状態になったと思います。 本記事では上記環境を用いて説明していくので、実際にサンプルを動かしたい場合には前回の記事を読んで環境を作成しておきましょう。 今回はサーバー側のMVCフレームワーク、「Express」について解説します。 MVCフレーワーク「Express」とは 「Express」とは、Node.js上で動作するWebアプリのフレームワークです。 Webアプリを構成する上で必要な機能がそろっており、ルーティングやビューヘルパー、セッション管理の機能もデフォ
今はやりのMEANスタックについてまとめてみる(Mongo, Express, Angular, Nodeで作るWEBアプリケーション) 海外でじわじわ人気を獲得し始めている うわさの「MEANスタック」とはなにか? まとめてみました。 MEANとは 合わせて読みたい M = MongoDB 従来のRDBMSとは異なる、NoSQLというデータベースシステムによる ドキュメント指向型データベース。 MongoDBについてまとめてみた E = Express Node.jsの軽量Webアプリケーションフレームワーク Expressについてまとめてみた Expressを学ぶチュートリアル形式の記事・コンテンツまとめ A = Angular オープンソース(MITライセンス)のJavaScript用 MVCフレームワーク。 Angularについてまとめてみた Angular JSの良質チュートリア
WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 前回に引き続きHTML5 Japan Cup 2014にてWebGL賞と優秀賞をいただいたオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説をさせていただきます。 サーバサイドの使用技術 サーバサイドの技術としてNode.jsを使用しています。Node.jsはサーバーサイドで動作するJavaScriptで、ノンブロッキングI/Oというモデルを採用しています。非同期処理でデータベースへのアクセスとWebページの表示を別々に行ってくれるので、ストレスなく大量のページの表示が出来ます。また、Socket.ioというライブラリを扱うことで、WebSocke
Express 4 がリリースされたので、さっそく試してみました。 なお、コードは github に上げてみました。 https://github.com/hoshi-takanori/express-sample プロジェクト作成 Express 3.x ではプロジェクトの雛形を作成するための express コマンドが用意されていましたが、Express 4 では廃止というか、別パッケージ (express-generator) に分離されたようです。 基本的に app.js (と package.json) があればいいので、express コマンドは使わなくても大丈夫です。グローバルに express パッケージをインストールする必要もありません。 適当なディレクトリを作って app.js と package.json を作ります。
ちょっとnode.jsでAPIサーバ作ろうとして express4に上げたらいろいろと使い方が変わっていたので 備忘録的に書いておきます。 expressでのプロジェクトの作り方 ここを見ながらやるのが確実。 https://www.npmjs.org/package/express express3の場合 express3までは $ npm install -g express # グローバルにexpressコマンド入れて $ express appName # expressコマンドでひな形作成 .. $ node app.js # アプリケーション起動 こんな感じでexpressプロジェクトを作れましたが、 express4から結構変更されています。 express4の場合 express4ではひな形を作るコマンドが本体から分離されました。 またアプリケーションの起動方法も変更されて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く