タグ

ブックマーク / qiita.com (1,580)

  • 手を動かして0から理解するAmplify Gen2 - Qiita

    今週は、AWS Startup Loft Osaka Pop-Upにお邪魔してきました。 コワーキングスペースを提供してくれたり、日替わりでさまざまなイベントが開催されていました。(火曜日から木曜日まで、3日間もお邪魔しました。暖かく迎えていただいて大変感謝しております) 木曜日にはAmplifyに関するイベントがあり、GAされたばかりのGen2に関して学ぶことができました。なんと AmplifyのプロダクトマネージャのMattさんからのDeep dive もあり、 裏側までちら見せ してもらうという贅沢な場でした。(現地はAM 6:00ぐらいと言ってた気がします。Mattさんありがとうございました!!) Amplifyとは Amplifyは、「AWSを意識しないでAWSを使える」という一見不思議なサービスです。 ただ、その威力は偉大です。Amplifyを使うことで、 フロントエンド(=ユ

    手を動かして0から理解するAmplify Gen2 - Qiita
  • SSH接続を10倍速くするたった3行の設定 - Qiita

    今回は、SSH接続を劇的に高速化する方法をご紹介します。たった3行の設定を追加するだけで、接続時間を10分の1に短縮できます。しかも、2回目以降の接続では認証も自動的に行われるので、パスワードやパスフレーズの入力も不要になります。 要点 .ssh/configファイルのHost *セクションに以下の3行を追加するだけです。 詳しい説明 1. ControlMaster auto この設定で、1つのSSH接続で複数のセッションを共有できるようになります。新しくSSH接続を確立するたびに認証情報を入力し直す手間が省けて、接続がぐっと速くなります。具体的には: 初回の接続時のみ認証が必要 2回目以降は既存の接続を再利用するため、認証プロセスをスキップ パスワードやパスフレーズの入力が不要になり、接続がほぼ瞬時に完了 2. ControlPath ~/.ssh/mux-%r@%h:%p Contr

    SSH接続を10倍速くするたった3行の設定 - Qiita
  • AWSでALBを共有するがサブドメインごとに別々のEC2にアクセスしたい - Qiita

    やりたいこと ALBを共有したい サブドメインごとに別々のEC2にアクセスさせたい HTTPSでアクセスしたい 今回の例では aaa.ksawada1979.com bbb.ksawada1979.com というドメインを使用して設定します。 LinuxのVirtualホストを使って実現することが多いかと思いますが、今回はALBを共有して別々のEC2にアクセスさせます。 前提条件 EC2上でApacheが起動済み ALBの基設定は完了済み Certificate Manager(ACM)でSSL証明書が発行済みであるものとします。 *.ksawada1979.comのワイルドカード証明書を発行 Route53でaaa.ksawada1979.comとbbb.ksawada1979.comのレコードは登録済み 構成図 非常に簡単な構成図ですが以下のような構成を想定しています。 ターゲットグ

    AWSでALBを共有するがサブドメインごとに別々のEC2にアクセスしたい - Qiita
  • Nginx の conf ファイルでサブドメインを変数に入れる - Qiita

    Nginx でサブドメインによるアクセスをサブ・ディレクトリに転送させたい。 つまり、Nginx で http://xxx.sample.com/ を ​https://sample.com/xxx/ に転送させたるために "xxx" の部分、ドメインの一部(サブドメイン部分)を変数に入れたいのです。

    Nginx の conf ファイルでサブドメインを変数に入れる - Qiita
  • nginxでカスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分ける - Qiita

    nginxをリバースプロキシとして使っていて、カスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分けたいことがあります。 どういうユースケースかというと、例えば現新システムを並行稼動させるのに前段でnginxをリバースプロキシとして使って、通常のリクエストは両方に分散しているのだけど、新システムだけで起こるバグの切り分けのために、一部の関係者だけ明示的に新システム側にルーティングしたいみたいなケース。 セッションの中のユーザID見てとか作りこむの大変なので、もっとお手軽に。 基的なアイデアとしては、ブラウザの拡張でカスタムHTTPヘッダを付けてアクセスして、nginxでそのヘッダを見て振り分けする。 Modify HeadersというChrome拡張でブラウザから好きなカスタムHTTPヘッダを追加で付与できるので、これで適当なヘッダをセットする。 Modify Headers for

    nginxでカスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分ける - Qiita
  • vue と react の DOM の再レンダリングの実行タイミングの差 - Qiita

    はじめに 私自身、vue は 2019 年頃から書いており、今年で 3 年目くらいです。たいして vue に詳しくもないですが、それなりのコード量を書いてきたので、フレームワークとして愛着はあります。今年から react を触る機会が増えそう、ということで、ちょっとづつ react の勉強をはじめていたのですが、vue との明確な違いとして「DOM の再レンダリングの実行タイミングの差」が気になっています。react はドキュメントを読んでいると、「不要な再レンダリングを防ぐ」というトピックを扱うドキュメントが多いように思いますが、vue を勉強しているときは、正直、あまり意識をしていなかった領域です。なぜ、vue を書いているときは意識していなかったのか、どういう差があるのか、などちょっと気になったベースで調べて、記事にしています。 reactvue ってレンダリングのトリガーと範

    vue と react の DOM の再レンダリングの実行タイミングの差 - Qiita
  • 【iOS】Universal Links(別アプリから起動)の実装方法とサーバーレスでの実装方法(Firebase Hosting) - Qiita

    【iOS】Universal Links(別アプリから起動)の実装方法とサーバーレスでの実装方法(Firebase Hosting)iPhoneXcodeiOSSwiftFirebaseHosting どうも、日焼け対策をしておけばよかったと後悔しているiOSエンジニアのkaです。 サーバーを用意せずとも無料でFirebase Hostingを使ってUniversal Linksの実装をできますよということで、自分でやってみてハマりポイントもいくつかあったので紹介します。 Universal Linksの実装 Apple Developerサイトでの準備 Certificates, Identifiers & Profilesのページを開く Identifiersの一覧ページで設定したいIdentifierを選択 Associated Domainsのチェックを選択してSave provi

    【iOS】Universal Links(別アプリから起動)の実装方法とサーバーレスでの実装方法(Firebase Hosting) - Qiita
  • ruby で =()がついたメソッドを理解する - Qiita

    Rubyで メソッド名=() とする方法があるのですが、 どういう意味かと、いつ使うかがイマイチ分かっていなかったので纏めました。 普通のhogeメソッドの挙動 class Test def hoge(hoge=nil) @hoge = hoge end end irb(main):023:0> test = Test.new => #<Test:0x00007f8f6db18740> irb(main):024:0> test.hoge('こんにちは') => "こんにちは" irb(main):025:0> test.hoge => nil class Test def hoge=(hoge=nil) @hoge = hoge end end irb(main):002:0> test = Test.new => #<Test:0x00007f8f72b4baa0> irb(main)

    ruby で =()がついたメソッドを理解する - Qiita
  • EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita

    AWSVPCに大きなアップデートが! 今週10/26、AWSにこんな機能アップデートが発表され大変話題になりました。 簡単に言うと 「EC2インスタンスから複数のVPCに対してENI(NIC)を足出しできるようになった」 という大きなアップデートでした。 みんな戦々恐々? しかし、Twitterのオンプレミス経験者たちは口を揃えて懸念を漏らしています。 「これ、クラウド初心者がオンプレからの移行で "監視セグメントVPC" みたいなものを作ってしまうんじゃなかろうか…」 今回のアプデを見て「ウッ…😅」と感じた方も、改めて何が問題なの?と聞かれると意外としっかり言語化できないかも知れません。これを機にAWSの代表的なサービスであるマネージド論理ネットワーク「VPC」の基をおさらいしてみましょう。 オンプレ時代の基を振り返る パブリッククラウド普及前のオンプレミス時代では、企業のシステ

    EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita
  • [Git] 特定のブランチに対するpushを禁止し、ミスをシステム的に防ぐ - Qiita

    はじめに ブランチ名をターミナルに表示させていてもなお、pushミスしたことはあるでしょうか。 (はい..あります...) そんな己の不注意さへの対策には、もはやpush不可能にしておくしかありません。 プルリクベースの運用なら禁止にして問題ないはず。 やること 例えばrelease系ブランチにpushしようとしたら、こんな感じに怒られるようにする。 Git hookを使って実現できる。 個人として 個人のミスを防止する目的だけなら、ローカルで個別に禁止すればいい。 特定のレポジトリに適用する # 対象のディレクトリに移動する $ cd ~/tmp_git_practice # pre-pushファイルを作成する $ cd .git/hooks $ vim pre-push # ここにスクリプトを書く # 実行権限「x」をつける $ chmod +x pre-push #!/bin/bas

    [Git] 特定のブランチに対するpushを禁止し、ミスをシステム的に防ぐ - Qiita
  • vscodeの拡張機能(Extension)を公開するまで - Qiita

    gRPCのprotoファイルなど、表示を良い感じに整えることができる?拡張機能を作成し、公開してみました。 その時に試した内容などをまとめていきたいと思います。 ※ protoファイルに関しては、下記公式をご参照ください https://developers.google.com/protocol-buffers/docs/proto3 前提 拡張機能のコーディングが完了していること 前置き 普段、IDE(統合開発環境)として、vscode(Visual Studio Code) を利用しています。 多くの拡張機能があるため、実際に利用していて特に問題なかったのですが、「半角スペースを使って良い感じに見栄えを揃える」という作業が発生したことがあります。 vscode では 複数行を一つのカーソルで選択 ができる機能があるため、その時は 面倒に感じながらも 普通に作業をするよりは早く対応がで

    vscodeの拡張機能(Extension)を公開するまで - Qiita
  • 【Redmine】Redmineの更新をPowerAutomateを利用してTeamsに通知する - Qiita

    この記事で取り扱うこと 任意のRedmineの作成・更新をTeams宛に投稿すること。 Power Automateのサンプルフロー この記事では取り扱わないこと Redmineの構築方法 Power Automateの基操作 Teams以外のチャットツールへの連携 ゴール Teamsの任意のチャネルに対してRedmineのチケット作成情報が投稿されること。 はじめに 弊社の新人研修の一つにチケット管理ツールの講義がありますが、 その中でRedmineについて取り上げて利点や使い方を説明しています。 ツールについてダラダラと書きます。編に関係ないので省略。 Redmineの類似としてWrike、Jira、Backlog、Trello、NotionExcel、、など大小さまざまなツールが跋扈しています。 その中でもRedmineはそこそこフルスタックかつオープンソースなので、自分でデプ

    【Redmine】Redmineの更新をPowerAutomateを利用してTeamsに通知する - Qiita
  • VSCode拡張機能をパッケージ化する - Qiita

    パッケージ作成の前に 以下の2点を行う。 - package.jsonに「publisher」を追記 - README.mdを編集 publisherherは、package.jsonの先頭で良いので追記する。 README.mdは、自動生成のままだとパッケージ化でエラーとなるので、とにかくなにかしらの修正を行う。

    VSCode拡張機能をパッケージ化する - Qiita
  • GitHub ActionでAWS EC2にデプロイを実行する(Amazon Linux) - Qiita

    概要 AWS EC2でAmazon linuxの仮想サーバーを作成 GitHubActionsを使って作成したAmazon linuxの仮想サーバーへデプロイを実行する 前回 参考にした記事 [初心者向け]VPC作成からEC2インスタンス起動までを構成図見ながらやってみる(その1) [初心者向け]VPC作成からEC2インスタンス起動までを構成図見ながらやってみる(その2) 前提 AWSのアカウント作成済み GitHubのアカウント作成済み 目次 1. インスタンスを作成する 2. node.jsのインストール 3. gitのインストール 4. AWSCLIの初期設定 5. GitHubAWSCS2のSSH接続の設定 6. リモートリポジトリのシークレットの登録 1. インスタンスを作成する EC2のダッシュボードよりインスタンスを選択、「インスタンスの起動」をクリック 名前を入力(任意)

    GitHub ActionでAWS EC2にデプロイを実行する(Amazon Linux) - Qiita
  • GitHub Actions Self-Hosted RunnerをDockerコンテナ内で動かしてみてわかったこと - Qiita

    TL;DR; 公式Dockerイメージがないので、まずはdocker runしたコンテナ上にSelf-Hosted Runnerをインストールし、稼働させるところまでやってみました。 まとめ ~ Dockerfileを書くにあたって抑えたいポイント GitHubさんへのお願い まえおき GitHub Actions v2がGAになる直前に、Self-Hosted Runnerという新機能が追加されました。 これはCIのコントロールプレーンをSaaSに管理してもらい、ワーカーのみを自社ネットワーク内にデプロイできるという機能です。 例えばCIから利用する強い権限につながるクレデンシャル類を他社サービスに渡したくないが、かといって自社でCIをセルフホストするのも避けたい・・・という場合に必要になる機能です。 これまで、運用の手間をできるだけ減らしつつ、他社サービスにクレデンシャル類を直接渡した

    GitHub Actions Self-Hosted RunnerをDockerコンテナ内で動かしてみてわかったこと - Qiita
    m_shige1979
    m_shige1979 2023/09/10
    “certificates”
  • GitHub Actionsでself-hosted runnersを試す - Qiita

    こんにちは。LIFULL株式会社の花岡です。 11/05から、GitHub Actionsでself-hosted runnersが使えるようになりました。この機能を使用すると、GithHub Actionsの実行環境を自分で指定することができます。 今回プライベートで軽く触ってみたので、今回はその利用方法をご紹介したいと思います。 self-hosted runnersについて GitHub Actionsでは、基的にはGitHub側で用意している仮想環境でworkflowを実行するのですが、self-hosted runnersを使用すると実行環境を自分で指定することができます。例えばオンプレ環境でworkflowを実行したいとか、閉鎖環境内で無いと実行できないテストがある等、自前で用意した特殊な実行環境でテストしたい時に便利です。 (但し、publicリポジトリでは決して使用しない

    GitHub Actionsでself-hosted runnersを試す - Qiita
  • Deno Deep Dive - Denoでのアプリケーション実装Tips / Node.jsとの比較 - Qiita

    概要 記事ではNode.jsに代わるサーバサイドJavaScriptランタイムであるDenoについて、実際のアプリケーション実装で得られた知見をご紹介します。 まずはDenoの概要について説明し、アプリケーションを実装する上でのDenoの便利な使い方やAPI、各種ツールについて解説していきます。最後に筆者がDenoによる開発を経てNode.jsによる開発と比較した際のDenoの優れている点/不足している点を挙げていきます。 Denoとは DenoはNodejsの開発者であるRyan DahlがNode.jsの反省を活かして作り出したJavaScriptランタイムです。 特徴としては以下のものがあります。 TypeScriptがout of box、つまり設定なしで実行できる ES Modules対応で依存モジュールはURLによってインポートする 権限管理が厳密 フォーマッタやテストランナ

    Deno Deep Dive - Denoでのアプリケーション実装Tips / Node.jsとの比較 - Qiita
  • WildFlyをワイルドに動かしてみる - Qiita

    はじめに Qiita にはじめて記事を書かせていただきます。 現在 WildFly を使っていますが、やや知名度が低いように感じており、普及の一助になればと思い記事を書いてみました。Tomcat しか使ったことないよという方も是非使ってみて下さい。初心者がとりあえず動かせる(かもしれない)ことを目標としたので、細かいところは気にせずに進めていきます。 確認した動作環境は以下です。 Windows 7 Professional Java 8 (Oracle JDK 1.8.0) mysql-8.0.13-winx64 wildfly-14.0.1.Final WildFly とは ざっくりと言うと Java で書かれたオープンソースのアプリケーションサーバです。同種のものでは Apache Tomcat が有名です。 バージョン7までは JBoss と呼ばれていました。WildFly は J

    WildFlyをワイルドに動かしてみる - Qiita
    m_shige1979
    m_shige1979 2023/08/25
    “WildFly”
  • ReactNativeConfig使ってみた&使い方 - Qiita

    前提 Android向けでもiOS向けでも使うことができるReactNativeConfigですが、iOS向けにしか使ったことがないためそのような内容になってます。 ReactNativeConfigとは https://www.npmjs.com/package/react-native-config Historyを見ると初版は3年ほど前にリリースされたようですね。 configファイルの内容をdevelopやreleaseなど環境ごとに切り替えたいときに用います。 稿の内容は上記のリンクの内容を日語に画像などを付けながら説明するものです。

    ReactNativeConfig使ってみた&使い方 - Qiita
  • IKEv2 VPNサーバーにiPhone (iOS)でオンデマンド接続させる方法 - Qiita

    できるようになる事 iOSの構成プロファイルを作成する事で、wifiと電話回線の切り替えなどが発生しても自動的にVPNサーバに接続できるようになります。 今回の例では、携帯電話回線や自宅以外のwifiでは必ずVPN経由で通信が行われ、自宅のwifiに接続すると自動的にVPNを切断します。 背景 データ通信量の削減と見かけ上の通信速度を向上させるためにziproxyを使用しているのですが、一々VPNの接続をするのが面倒くさいので何とかしたかった事が発端です。 IKEv2サーバーの構築 How To Setup IKEV2 Strongswan VPN Server on Ubuntu For iOS / iPhoneの手順に従って、ここに書かれている通りにやれば接続できます。 注意する事は一つだけで、何かを省略しようとはせず、書かれている事を忠実に実施する点です。 iOS構成プロファイル i

    IKEv2 VPNサーバーにiPhone (iOS)でオンデマンド接続させる方法 - Qiita