ヌーラボブログ「Backlog」カテゴリの記事一覧です。ヌーラボのブログでは、コラボレーションやプロジェクト管理に関するコラム、社内文化やイベントレポートなど、多彩な情報をお届けしています。最新の記事を通じて、ヌーラボの取り組みや最新情報をご覧ください。
This document summarizes a presentation about hacking Ansible to make it more customizable. It discusses how Ansible's plugin system allows it to be extended through modules, filters, lookups, callbacks and caches. Examples are provided of extending Ansible's core functionality by modifying files in the lib directory and writing custom plugins. The presentation also outlines how Ansible's object m
Pycon JP 2014発表資料です。 ピタゴラス勝率とBABIPについて、Django他で可視化しました。
前回の続きです。 無料で作るWebサービス Herokuを使ってWebサービスを作ってみた(前編) - 今日学んだこと 作ったアプリをherokuに上げます なお、参考にしたのはこちら Getting Started with Django on Heroku | Heroku Dev Center heroku toolbeltのインストール 僕が試している環境はubuntuなのでubuntuでのやりかたですが、macでも変わらないと思います。 $ wget -qO- https://toolbelt.heroku.com/install-ubuntu.sh | sh で、heroku使うためのツールがインストールされます。gemから入れるのが一般的っぽいんだけど、うまく動かなかったのでこちらで。マジruby嫌い・・・ 環境の吐き出し Djangoのmanage.pyがあるディレクトリに
今日はPyConJP 2014に参加してきた。 プログラミング言語系の会議に参加するのは初めて何だけど雰囲気としては学生時代に参加した学会とだいたい同じ。PyConの場合はほぼPython関連の話題だった。(まあ当たり前なんだけど会議によってはそうでもないらいしい) ちなみに今回の会場では電源は絶望的に少なかったので苦しんだ。 どれも勉強になる発表だったが、以下では特に印象に残った発表について触れる。 Keynote Speech @kennethreitz CH01 Opening~Keynote: Kenneth Reitz - YouTube 1日目のKeynote SpeechはHerokuのPythonプロダクトオーナーでPython Software FoundationのKenneth Reitz氏。 プレゼンではそもそも言語とは何かという話題から入りPythonの2系と3系
Pythonを始めたばかりのユーザーの多くが、どちらのバージョンを使えばいいのか迷っています。私の答えは、「気に入ったチュートリアルに書かれているバージョンにしましょう。そして、あとで違いを調べてください」という言葉につきます。 それでは、新しいプロジェクトを始めるときにはどちらを選べばいいのでしょうか? 使おうとしているライブラリを全てサポートしているなら、2.7.x系と3.x系のどちらを使ってもよいでしょう。そうはいっても、この2つのメジャーバージョンについて大きな違いを見ておくのは良いでしょう。どちらかのみでコードを書いたり、プロジェクトに使おうとしている時によくある落とし穴を避けられるからです。 __future__ モジュール Python 3.x で導入されていて Python 2 で使えないキーワードについては、 __furute__ モジュールをインポートすることで Pyt
メディアチームの筒井です。開催概要について紹介します。 PyCon JPとは PyConは、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。PyCon JPの開催を通じて、Pythonの使い手が一同に集まり、Pythonにまつわるさまざまな分野の知識や情報を交換し、新たな友達やコミュニティとのつながり、仕事やビジネスチャンスを増やせる場所とすることが目標です。 PyCon JP 2014では、「Pythonで再発見(英語テーマ: Rediscover with Python)」をテーマに据えました。カンファレンスを通して、Pythonの意外な使い方や、Pythonの活躍できる新たな領域を発見してもらえる場所にしたいと考え、企画を進めています。 国内外の著名人による基調講演、日本語・英語による同時トラックのセッシ
この Qiita の連載記事ではデータ分析のための主要言語として Python を利用してきました。ところでみなさんは Python のコーディング規約 PEP8 をご存知でしょうか。 ソースコードスタイルガイド PEP8 ソースコードは一般に「書かれる時間」よりも「読まれる時間」の方が長い、そのような事実に基づいて、「スタイルを統一し読みやすいコードを書こう」というアイデアのもとに作られたのがこのガイドです。 Style Guide for Python Code http://legacy.python.org/dev/peps/pep-0008/ 本家は当然ながら英語ですが有志の方が日本語に翻訳してくださっています。 PEP8 日本語訳 https://github.com/mumumu/pep8-ja どちらにせよ Python を利用する方は必ず一読するべきかと思います。 自動的
Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基本だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に
社内勉強会で発表しようと思ったけど、寿司の運搬という重大任務を仰せつかって、流れてしまったスライドを転載 direnv is an awesome successorof ***env's. from Kenji Omoto (なお原稿では乱立する"***env"をマスコミは「目があって角が2本」としか認識していない国民的ロボットシリーズに、 anyenvをそれらを合体させたプラモ作例、 direnvを白くて角が1本のシンプルなデザインな新作に例えましたが、 大人の事情で削除しています。) pyenvはawesome Pythonには、プロジェクトそれぞれに専用の環境を作ってPythonのバージョンやライブラリを切り替えることができる、virtualenv, virtualenvwrappperというツールがあります。 Rubyなどの他の言語にも、virtualenvのようなツールがありま
なんとなくネタとして。 Pythonは大きく2系と3系になってますが、そろそろ3系に移行しつつも2系のケアをしてあげないといけません。 なので必然的に複数バージョンのPythonを使い分けることになります。 なんかそういうの簡単にできちゃうよーという 超便利ツール があるらしいですが なんでわざわざツールの使い方覚えないといけないのかさっぱり理解不能なので、 超便利ツール にさっぱりついてけないなりのやり方をメモっておきます。 方針とか プロジェクト内ごとの環境は virtualenv を使う tox を使ってバージョンごとのテストなどを実行する /opt/python-{version} にインストールする バージョンつきの pythonコマンド(python3.4,``python2.7`` など) は PATHに常に含まれるようにする とりあえずvirtualenvするには pyth
概要 ・とある物件で8000万弱のレコードを新規のDBに効率的にぶち込む方法を考える必要に ・MySQL(Amazon RDS) + Python(mysql.connector)を想定 ・mysql.connector + pythonについては拙文ながら(http://nekopuni.holy.jp/?p=927)に書いております。 ・コミットの位置には気をつけよう + Multiple Insert最強ねというお話。 方法その1 まずは最初にやった方法。1レコードごとにInsertしてコミットしていく方法。 今までDB関連でやったコードはレコード量も大したことなかったので以下の方法でも特に問題なかった。 具体的な環境としてはテキストデータ(csv)を読み込み、それをDBにInsertしていくというもの。 csvの中身は日付(DATE)とデータ値(VALUE)がカンマ区切りになってい
型とは何か Presentation Transcript 型とは何か? CPython の実装 by @cocoatomo, written in HuiFontP ご結婚 おめでとうございます!! • 型い愛で結ばれたお二人に • CPython の型のお話をプレゼント そもそも型とは? • 例を出すと 例えば血液型 • A型 • B型 • AB型 • O型 例えば軍艦 • 金剛型 • 陽炎型 • 天城型 • 利根型 • etc… 「型とは値の集合である」 • Types and Programming Languages • ↑型についての入門書 • 「名古屋入国のためのパスポート」 • 安全性 = 推進性 + 保全性 何の役に立つの? • 推進性 ⇒ 式の評価 (=計算) が値にな るまで実行できることが分かる • 保全性 ⇒ 式の評価によって型が変わら ない • ⇒ 「ある程度」
Python のデバッガといえば言語そのものに付属している pdb がまず挙げられるけど、pdb は実行中の行以外を確認できなくて正直かなり使いづらさを感じる。 それ以外の Python のデバッガとしては、以前にこのブログでも winpdb を紹介しているし、それ以外だと Eclipse PyDev プラグインの GUI デバッガをよく使っている。 とはいえ、これら二つは動作に X Window System が必要だったり、プラットフォームとして Eclipse や wxPython をインストールしなきゃいけないのが結構手間になる。 今回紹介する PudB は動作に特別なプラットフォームが不要でなおかつ pdb より便利な CUI のデバッガだ。 インストールはいつも通り PyPI から PIP で。 必要に応じて sudo などする。
YahooAPIを使ってみる その2 さて、前回はコードと結果の紹介、それからif __name__ …を考えてみました。 今回も参考にさせてい頂いたサイトはこちら http://bty.sakura.ne.jp/wp/archives/787 ソースの引用をさせてい頂きますが、どうやらコメントを受けてつけておられないようで、いずれ気づいて頂けたらと思います。 では今回から本格的に中身を見ていきます。 pythonの勉強を続けてきて、JSONも何となく分かるようになってきました。 では続きをいきましょう。 その前に今回のファイルは二つの関数に別れています。 def yapi_topics(): def do_json(s): このうちのyapi_topics()を取り上げたいと思います。 urllibって何?? import sys import urllib import json いき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く