タグ

windows8に関するm_shige1979のブックマーク (7)

  • 開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita

    SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日語を使ってはいけません。GNUツールの中には日語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割とあります。あるいはemacsのように、プログラム自体は対応していても、プラグインの中に対応していないものがあるというケースもあります。それはそういうプログラムの問題ではあるのですが、使いたいプログラムが動かないと仕方がないですので、あらかじめユーザー名を英

    開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita
  • アプリからストアを開くには?[ユニバーサルWindowsアプリ開発]

    連載目次 アプリからストアを開きたいことはないだろうか? 例えば、そのアプリが掲載されているストアのページや、あるいは、そのアプリのレビューを書いてもらうページなどだ。稿ではそれらの方法をまとめて解説する。 なお、稿のサンプルは「Windows Store app samples:MetroTips #80」からダウンロードできる。 事前準備 ユニバーサルプロジェクトを使ってユニバーサルWindowsアプリを開発するには、以下の開発環境が必要である。稿では、無償のVisual Studio Express 2013 for Windowsを使っている。 SLAT対応のPC*1 2014年4月のアップデート*2適用済みの64bitWindows 8.1 Pro版以上*3 Visual Studio 2013 Update 2*4適用済みのVisual Studio 2013(以降、V

    アプリからストアを開くには?[ユニバーサルWindowsアプリ開発]
  • 「Windows 8.1 Update」速攻レビュー

    タッチパネル非搭載PCでの操作がしやすい「Windows 8.1 Update」 MicrosoftBuild 2014で発表した「Windows 8.1 Update」。4月8日にWindows Update経由で配布が始まるが、このアップデートWindowsのバージョン番号変更を伴う大規模なアップデートではなく、一般的な不具合修正と同様の扱いで配信される。 MicrosoftWindows 8.1 Updateを含むインストール用ISOイメージを用意しており、順次、PC向けプリインストールのイメージも変更になる見込みだが、バグフィックスを除くとドラスティックな変化の少なさに驚くかもしれない。しかし、Windowsストアアプリの振る舞いを聞けば、きっとこのアップデートを気に入るはずだ。 なお、このアップデートは開発者向けにMSDN、TechNetの加入者への配布がすでに行われている

    「Windows 8.1 Update」速攻レビュー
  • Windowsタブレットで画面キャプチャを取る

    解説 アプリケーションの解説文の執筆やブログなどへの掲載用に、タブレットPCの画面をキャプチャしたいことがある。物理的なキーボードを持つPCシステムなら、[Print Screen]キーを押せばよいが、キーボードの無いWindowsタブレットではこの操作はできない。だがこのようなシステムでも、特定のキー操作を行うと、画面をキャプチャできる。 操作方法 キャプチャしたい画面が表示された状態で、体にある[Windows]ボタンとボリューム(音量)の[-]ボタン(ボリュームを下げるボタン)を同時に押す。[Windows]ボタンは、[スタート]画面と[デスクトップ]画面を切り替えるためのボタンだ。画面のキャプチャに成功すると、一瞬画面が暗くなる。画面に変化がないときは、キャプチャに失敗しているので、再度、[Windows]ボタンと[-]ボタンを押す。 デルのDell Venue 8 Proの[W

    Windowsタブレットで画面キャプチャを取る
  • Windows 8 Developers カンファレンス

    2019/9/25-6に開催されたUnite Tokyo 2019の講演スライドです。 長谷川 孝二(株式会社ディー・エヌ・エー) こんな人におすすめ ・仕様変更やイージーミスによる手戻り、リリース遅延、詫び石などに悩まされている開発者およびテストエンジニア 受講者が得られる知見 ・開発者テスト (Unit testing, Integration testing) の位置づけ・目的・ノウハウ ・ゲーム開発におけるテストコードのベストプラクティス ・Unity Test Runner及びテストツール・ライブラリの使いかた Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards

    Windows 8 Developers カンファレンス
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/03/15
    Windows 8 Developersの講演資料
  • 第11回 アプリに広告を出す(後編: 実践編)

    連載目次 前回はマネタイズの仕組みについて学んだ。今回は、広告の実装について説明する。なお、稿のサンプルコードは「Dev Center - Windows Store apps サンプル: Windowsストア・アプリ開発入門:第11回」からダウンロードできる。 アプリに広告を付ける それでは、実際にアプリに広告を付けてみよう。 マイクロソフトの「Windows 8アプリ内広告」では、アプリに付ける広告に必要な設定をpubCenterでやってもいいし、VS 2013からも行える。今回は、VS 2013から設定するやり方で説明する。 広告のスペック メイン画面の右端に、160×600ピクセルでニュースに関連した広告を出そう(次の画像)。

    第11回 アプリに広告を出す(後編: 実践編)
  • Windowsタブレットで、狙ったアプリに素早く切り替える

    解説 Windows OSで実行中の複数のアプリを切り替えて使うには、[Alt]+[Tab]キーを押して表示されるアプリ一覧から対象のアプリを選ぶのが一般的だろう。 Windows OSで一般的なアプリの切り替え方 [Alt]+[Tab]キーを押すと実行中のアプリ一覧が画面の中央に現れる。あとは[Alt]+[Tab]キーを繰り返し押していき、対象のアプリがフォーカスされたところでキーを離せば、そのアプリに切り替えられる。 だがこの方法は、物理キーボードを持たないWindows 8.1タブレットでは事実上利用できない(ソフトウェアキーボードでも不可能ではないが操作ステップが多く、ほとんど意味はない)。 アプリを1つずつ切り替えるだけなら、画面外側の左縁から右方向へフリックを繰り返すことで可能だ。しかし、これだと対象のアプリを見つけるまで何回もフリックしなければならず、少々面倒だ。 実は、指一

    Windowsタブレットで、狙ったアプリに素早く切り替える
  • 1