タグ

開発に関するma-asaのブックマーク (23)

  • 自作同人ゲームをちゃんと完成させる方法 島国大和のド畜生

    自作同人ゲームを完成させる事を志した人も多少は居ると思う。 プログラム組める奴、絵を描ける奴、いろいろ集まったのに上手くいかない。 なかなか完成しない。 そこで素人時代に何か完成させてる俺が超強力なアドバイスを。 一人で全部作れ。それがベスト。 石なげないでー真実だからー チーム組んで物を作る場合、全員のモチベーションコントロールが一番大変。 給与貰ってるプロだって難しいのに基手弁当でやってる同人がそう簡単に上手く行くわきゃない。 好きでゲーム作ってんだからモチベーション高くて当然ってのは嘘で。 全部自分の思い通りになるならそりゃモチベーションも高くなるけど、人数があつまるとそれぞれ理想も違うし能力も違う。これをまとめあげるのは並大抵の苦労じゃない。上手くまとめあげたとしても、それで出来あがるゲームは譲歩に譲歩を重ねて自分の作りたかったゲームと違うものになるかもしれない。 そもそもゲー

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • RadRailsでRuby on Rails開発 - kenmazの日記

    これまではviとブラウザだけでRuby on Rails開発を行ってきたが、ちょっと見方を変えてみようと思い前々から気になっていたRadRailsを試してみた。 Welcome to RadRails | Aptana http://www.aptana.com/rails RadRailsはEclipseベースの開発環境であるAptanaのプラグインとして公開されているRuby on Railsのための統合開発環境である。Aptanaはプロエディションとコミュニティエディションがあるが、コミュニティエディションのほうは無料で利用できる。 準備 RadRailsを使用する少し準備が必要。まずはRubyのインタプリタが必要。WindowsならActiveScript Rubyがお勧め。 COM Meets Ruby http://www.geocities.co.jp/SiliconVall

  • Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム:CodeZine

    はじめに この連載では、大規模分散計算フレームワーク「Hadoop」と、その上につくられた大規模分散データベース「hBase」の仕組みと簡単なサンプルアプリケーションを紹介します。HadoopとhBaseは、Googleの基盤ソフトウェアのオープンソースクローンです。機能やコンセプトについては、Googleが発表している学術論文に依っています。 これらの学術論文によると、Googleでは大規模分散ファイルシステム「Google File System」、大規模分散計算フレームワーク「MapReduce」、大規模分散データベース「BigTable」、分散ロックサービス「Chubby」という4つのインフラソフトウェアが使われています。 図1にGoogleの基盤技術間の依存関係、そしてそれに対応するOSSの対応関係を示しました。まずは対応するGoogleの基盤技術それぞれの機能や特徴をざっくりと

  • ポストCVS/Subversionなるか、Mercurial 1.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    24日(米国時間)、Mercurialの最新版となるMercurial 1.0が公開された。待望の1.0登場だ。次期バージョン管理システムを模索している場合、まず検討対象に加えておきたいプロダクトだ。 ソースコードの集約やバージョン管理を実施するためのシステムとしては、典型的にはCVSが有名。現在でも多くのプロジェクトでCVSが採用されている。しかしながらCVSは既存のバージョン管理システムを拡張してきたシステムであり、UNIXの仕組みに依存していることや名前の変更が面倒などいくつかの点で操作に不便な点があった。同点を解消する目的でいくつものバージョン管理システムが開発されたわけだが、そのうちのひとつがMercurialというわけだ。 バージョン管理システムの代替としてはFLOSSならSubversionやGitが有名だ。すでに多くのプロジェクトでSubversionやGitが採用されてい

  • エコカー開発コンテスト「Automotive X PRIZE」に賞金1,000万ドル | ライフ | マイコミジャーナル

    米X PRIZE Foundationと米Progressiveは3月20日 (現地時間)、ニューヨーク国際自動車ショーにおいて、Progressiveが「Automotive X PRIZE」のタイトルスポンサーになったことを発表した。これは環境に優しい次世代低燃費カーの開発を競うコンテストで、正式名称が「Progressive Automotive X PRIZE」となり、総額US1,000万ドルの賞金がかけられる。X PRIZE Foundationは近日中に競技ガイドラインの最終版および開催地やルートなどを含むコンテストの詳細を発表するという。 X PRIZE Foundationは、民間機による有人宇宙飛行の早期実現を目指して2004年に行われた有人弾道宇宙飛行コンテスト「Ansari X PRIZE」の主催で知られる。その成果が現在Virgin Group傘下の宇宙旅行会社Vi

    ma-asa
    ma-asa 2008/03/21
    空気自動車カモン
  • 日本の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 | WIRED VISION

    の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 2008年2月26日 IT コメント: トラックバック (1) John Borland 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が記録した衛星『きずな』打ち上げ動画の静止画像 Photo credit: JAXA 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日(日時間)、超高速インターネット衛星『きずな』の打ち上げに成功した。これは、広帯域の領域に関して日が米国よりはるかに先進的であり続ける理由を示すものだ。 「きずな」という名前は公募で選ばれたもので、人々を結びつけるというような意味合いがある。日にはすでに高速ネット環境が整備されているが、そこから取り残された地方や僻地に対しても、超高速の通信速度を提供する目論みなのだ。 JAXAの特設サイトによると、一般家庭でも直径45センチメートル程度の小型アンテナを設置すれば、最大155M

  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • QoLT Center - QoLT Center - Carnegie Mellon University

    While QoLT has graduated, research continues in multiple domains. If interested, contact the individual researcher directly:

  • Virgin Galactic、新しい民間宇宙船SpaceShipTwoを発表

    英Virgin Group傘下の宇宙旅行会社Virgin Galacticは1月23日、新しい宇宙船「SpaceShipTwo」を発表した。 SpaceShipTwoは民間宇宙船コンテストX Prizeを獲得したSpaceShipOneの技術を基盤としており、現時点では約60%完成している。SpaceShipTwoを上空まで運んで宇宙に打ち上げる母船White Knight Two(WK2)は完成が近く、2008年夏に試験飛行を開始する見込み。WK2はほかの積載物も宇宙に打ち上げられるよう設計されているという。 Virgin Galacticは、このシステムで小型衛星などを地球低軌道に載せるための無人機も打ち上げられると考えている。同社は商業宇宙飛行を最大の優先事項としているが、既に無人打ち上げの可能性も評価していると述べている。 Virgin Galacticの搭乗予定者は200人を超え

    Virgin Galactic、新しい民間宇宙船SpaceShipTwoを発表
    ma-asa
    ma-asa 2008/01/24
    ちょうど昨日教育テレビでやってましたな
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

  • 3DのBS放送も――“飛び出す”デジタルコンテンツ

    CEATEC JAPAN 2007のデジタルコンテンツパビリオンには、「超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム」のブースが展開されていた。この組織は映像や音響などに関係する企業や研究者、さらに総務省などで構成され、3D映像に代表される臨場感の高いコンテンツの研究・普及を行なうものだ。 ブースの中で来場者の目を引いていたのは、日BS放送が12月1日から開局する「BS11デジタル」で放送される、3D映像のデモンストレーション。対応チューナーを搭載した専用テレビを、3D視聴用の眼鏡をかけて視聴することで立体的な映像を楽しめる。

    3DのBS放送も――“飛び出す”デジタルコンテンツ
  • 空中をマンタのように優雅に遊泳!? - 次世代飛行船「Air_ray」が開発中 | ホビー | マイコミジャーナル

    空気圧機器メーカである独Festoは、ユニークな推進システムを搭載する次世代飛行船「Air_ray」の研究開発を進めている。 次世代飛行船「Air_ray」の外観 Air_rayは、大きく横に広がる胸ヒレを波打つように動かして遊泳するマンタ(オニイトマキエイ)をモデルにした飛行船である。ヘリウムが入ったバルーン体の両横および後部に、マンタのようなヒレを搭載している。このヒレを上下に波打たせて、空中を優雅に移動できるという。操作は独自に開発したリモコンである「Fin Ray Effect」によって行う。 マンタのようにヒレを波打たせて空中を優雅に遊泳する このAir_rayだが、すでに小型モデルの室内飛行に成功しているものの、具体的な実用化などの計画に関しては、現時点では明らかにされていない。

  • 【特集】PS3で自作ゲームを配布する - 独自LinuxブータブルCDの制作 | パソコン | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 宮崎あおいが号泣! - 大河ドラマ『篤姫』がクランクアップ [18:05 9/28]  Firefox 3.0.3が公開 - パスワードを保存できなくなる問題を修正 [09:54 9/28]  アークの新ブランド展開、第一弾はDS向け『プリンセス☆オン☆アイス』 [07:30 9/28]  コーエー、RPG『Zill O'll 〜infinite〜』をPSP向けとして12/25に復活 [05:13 9/28]  『ハスラー』『明日に向かって撃て!』のポール・ニューマン、83歳で死去 [04:13 9/28]  無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 [21:18 9/27]  【レポート】今週の秋葉原情報 - 注目のIntel製品が登場、SSDにMini-ITXマザーボードも [19:00 9/27]  【レポート】秋葉原アイテム巡り -

  • 紙のような「曲げられる電池」、米研究者が開発 - ITmedia News

    米レンセラール科学技術専門学校(RPI)は8月13日、黒い紙切れのように見える新しいエネルギーストレージを開発したと発表した。 この電池の90%以上は、新聞紙やノートなどの紙に使われているセルロースでできており、軽くて薄く、柔軟性がある。RPIの研究者は、この紙にカーボンナノチューブを配置し(黒く見えるのはこのため)、これらのナノチューブが電極の役割を果たす。 この電池は紙のように柔軟なため、機能や効率を損なわずに丸めたり、曲げたり、折ったり、いろいろな形に切ったりできる。重ねれば全体的な出力を高めることも可能だ。電解質には水を含まないイオン液体を使っているため、凍結や蒸発はなく、最高でカ氏300度(セ氏149度)、最低でカ氏マイナス100度(セ氏マイナス73度)まで耐えられる。 またこの装置はリチウムイオンバッテリーとスーパーキャパシタの両方の機能を持ち、従来の電池に匹敵する長時間の安定

    紙のような「曲げられる電池」、米研究者が開発 - ITmedia News
  • ぎょぎょ、スキンタイト宇宙服開発中?!

    今年の7月にマサチューセッツ工科大学(MIT)のダバ・ニューマン教授が、今までにない画期的な宇宙服、バイオ・スーツ(BioSuit)を開発中であるという発表がおこなわれた。 すでに国内のあちこちのサイトでも取り上げられて話題になってるけど、このスーツ、何がすごいって、船外作業可能なのに、どこからどう見ても、今までのごつい船外作業用スーツと大違いの、身体にフィットしたスマートなデザインで、どこからどう見てもアニメに出てくる宇宙服みたいなのだ。 ちょうど『機動戦士ガンダム』に登場する「ノーマル・スーツ」と呼ばれる船外作業も可能な宇宙服に似ていると書いてあったサイトもあったけど、どうやら原理的に見ても一番近いのは、先頃アニメ化もされた野尻抱介さんのSF小説シリーズ《ロケットガール》に登場する「スキンタイト宇宙服」みたいだ。 ところで、よくニュースなんかでも写ってるけど、宇宙空間に出るときに宇宙飛

    ぎょぎょ、スキンタイト宇宙服開発中?!
  • 鳥がお手本、翼が変形するミニ飛行機 | WIRED VISION

    鳥がお手、翼が変形するミニ飛行機 2007年8月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年08月02日 Photo Credit: RoboSwift オランダの工学専攻の学生たちが、翼の形を変えられる小型飛行機を開発している。この翼は、アマツバメという極めて小さく機敏な鳥の仲間の翼を模したものだ。アマツバメは宙返りやきりもみ回転といった曲芸飛行を得意とする。 ワーヘニンゲン大学でアマツバメを研究するDavid Lentink氏の試算によると、この鳥の仲間は一生の間に、地球と月の間を5往復するのと同じくらいの距離を飛行する。そして、そのための効率的な翼、つまり、その時々の状況を最大限に利用できるような「変形する翼」を持っているという。 Lentink氏が率いるデルフト大学の学生チームは、同じことを『RoboSwift』で実現

  • すばらしい発注 島国大和のド畜生

    よく、トランスフォーマー系の逸話として、アメリカのハズブロからタカラへの発注は、変形前と変形後のラフイラストが来て「変形は適当に考えといてよ」というものだ、てのがある。 無茶な発注しやがってという、笑い話なんだけれど。 私に取ってまさに素晴らしい発注というのはこういうのを指す。 ドコが素晴らしいかを2点挙げる。 第一に、ゴールが定められている。 兎に角、変形前と後の絵があるんだからそれになればいいわけで、やらなければいけない事は解っている。こんな明確な発注してくれるクライアントなんて滅多にねぇよ! 第二に、自由度が高い。 変形前と後さえ守れば好きにして良いなんて、なんという懐の深い発注だ。こんな自由度のある仕事なんて滅多にねぇよ! ゲームの発注なんて「こーゆーゲーム作ってね」と大雑把な、トランスフォーマーで言うなら「飛行機の」ぐらいのいい加減さで発注しておいて、完成品見てから尾翼の形が違う

  • 「培養肉」を食卓に(1) | WIRED VISION

    「培養肉」を卓に(1) 2007年8月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Lakshmi Sandhana 2007年08月01日 ラットの筋肉からとった単一の筋細胞から、筋組織を作り出しているところ。生体組織工学者のPaul Kosnik氏とRobert Dennis氏は、用に育てられる家畜の筋肉と同様の基的な構造と機能をもつ筋組織を、足場を使わない方法で、容器の中で培養している。 Photo Credit: Tissue Genesis社 スライドショー(英文)はこちら 今度べるハンバーガーが、バイオリアクター内でかき混ぜられている、栄養を添加された温かいスープから培養されたものだとしたら、どうだろう? 肉研究者がやる気になったおかげで、数年のうちに、味も香りも物そっくりの、研究室で作られた用ひき肉が、スーパーで『Quorn』(クォーン

  • 日本未来学会ほか、「ロボット化」をテーマにしたパネルディスカッションを開催~筑波大学・山海教授や作家・瀬名秀明氏らが対談

    未来学会ほか、「ロボット化」をテーマにしたパネルディスカッションを開催 ~筑波大学・山海教授や作家・瀬名秀明氏らが対談 7月24日、日科学未来館にてシンポジウム「未来学ルネサンス」が開催された。主催は日未来学会と財団法人未来工学研究所。協賛は財団法人新技術振興渡辺記念会。日未来学会の総会のほか、「ロボット化社会」をテーマにしたパネルディスカッションも行なわれた。基調講演とパネルディスカッションのレポートをお届けする。 ● 基調講演「人間が想像した未来・科学が創造した未来」 東京大学名誉教授の月尾嘉男氏は「人間が想像した未来・科学が創造した未来」と題して基調講演を行った。 月尾氏はまず日の科学技術の現状についての話題から講演を始めた。2001年の時点で行なわれた調査によれば、日は科学技術基礎概念理解度では平均を下回っている。しかしながら日は研究者数も論文数も多いし、論文の被引