タグ

2009年3月15日のブックマーク (3件)

  • 周囲の喧噪から誇らしげに孤立した街「上野毛・等々力」|憧れの街に住む! 東京・神奈川編|ダイヤモンド・オンライン

    世田谷区の南端を神奈川県と区切る多摩川沿いには、都心と趣を異にする緑豊かな高級住宅地の存在が知られている。その中でも知名度の高いのが上野毛・等々力。自然環境が特に豊かであり、それでいて整然とした端正な街並みは、周囲の喧噪から誇らしげに孤立している。 大通りに貫かれて なお閑静さを守る 世田谷のお屋敷街としてその名を知られる上野毛・等々力。この街は首都の大動脈=環状8号線が真ん中を横断しているのだが、車で訪れるのには不思議と都合が悪い。環状道路の渋滞のせいではなく、周辺の道路構造によるものである。環状線と交わる脇道のほとんどが一方通行……それも、この大通りに向かって……なのである。付近の町中から出てくるのはたやすいが、入っていくのは困難をきわめる。このために、上野毛も等々力も、その閑静さを破られることがない。それでなくても、この街は歩くのに相応しい場所である。 上野毛の五島美術館からカ

  • 乾漆造 - Wikipedia

    不空羂索観音立像(東大寺法華堂、国宝) 十一面観音立像(聖林寺(奈良)、国宝) 如意輪観音像(観心寺(大阪)、国宝) 乾漆造(かんしつぞう)とは、漆工の技法の一つであり、また東洋における彫像制作の技法の一つである。 麻布や和紙を漆で張り重ねたり[1]、漆と木粉を練り合わせたものを盛り上げて形作る方法である。 源流は中国にあり、中国では「夾紵」(きょうちょ)あるいは「ソク(土偏に「塞」)」と呼ばれた技法である。器物や棺、彫像などの製作にも用いられた。日では7世紀末から8世紀にかけて仏像の制作に多用されたが、平安時代以降は衰退した。 彫像における乾漆造の種類[編集] 乾漆造には麻布を1センチほどの厚みに貼り重ねて形成する「脱活乾漆造」と、これを簡略化した技法と思われる「木心乾漆造」がある。 脱活乾漆造[編集] 制作方法を簡単に説明すると、次の通りである。 まず、木製の芯木で像の骨組みを作り、

    乾漆造 - Wikipedia
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/03/15
    天平文化、漆、ミイラ
  • バレンタインとカタクチイワシ:日経ビジネスオンライン

    2月14日は「煮干しの日」だ。 ご存知だったろうか。 私は3年ほど前に知った。 当時、私は、禁煙用の代用品を模索していた。 タバコをやめた反動で、際限なく菓子類をべる習慣が身に付いていたからだ。 で、禁煙→間→肥満→減→ストレス→不眠→という危険なサイクルの途上にいた。そのやっかいなスパイラルは、喫煙を再開しない限り逃れ難いように思われた。 そんな時に、スーパーの店頭で出会ったのが煮干しだ。 私が手にとった生用の無塩カタクチイワシのパッケージの裏面には 「2月14日は煮干しの日」 というキャッチフレーズが記されており、かたわらには粋なタッチの煮干し娘のイラストが添えられていた。 「おお」 私は、早速買い求め、以来、折りに触れてしている次第だ。 おかげで、肥満は必ずしも解消していないが、には陥らずに済んだ。 ありがとう煮干し。 煮干しの日は、全国煮干し協会という財団法人が定め

    バレンタインとカタクチイワシ:日経ビジネスオンライン